|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1857
春なのに、キャリアに不安?
投票結果
75
25
797票
266票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年04月03日より
2006年04月07日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
昨日、「不安を感じたとき、少しでも、その不安を解消し、元気になるにはどうすればよいのか? あなたが心……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
外に出てスキルアップ (fly2you・茨城・パートナー有・32歳)
残念ながら、現在の職場ではキャリア・アップのための研修などの制度がありません。だからといって、自分の人生、思い切って仕事をしたいし、仕事をするからには最高を目指したい! と思っています。なので、外部の研修などに自腹を切って参加しています。時期がきたらキャリア・アップのための転職も考えなければいけないかなと思っています。
自分を信じて (希実可・大阪・パートナー無・42歳)
一生懸命に目の前のことをやること、最善を尽くすこと。そうすれば、自分を信じられるし、自分の味方にもなれます。「君ならできる!」と激励できます。それで何か失敗しても、そこからたくさん学べるし、そのことは、自分の力になっているはずです。子どもが2人いて、シングルで、しかも会社を辞めて、フリーライターになった今、不安にならないために、一生懸命に前を向いています。
今は勉強中なので (minpanda・千葉・パートナー有・41歳)
今は勉強中なので、不安はありません。ただ、勉強を始めるまでは、取り残されたようでとても不安でした。そんなときは、とにかく思い付くことをやり、人に相談して、いろいろ「足掻き」ました。どうも、「足掻き」をしないと前に進めない自分に、やっと気づきました。これからもいっぱい「足掻き」をして、じたばたと生きていこうと思ってます。
今やるべきこと (ノリリーヌ・東京・パートナー無・36歳)
Noの回答ですが、正直将来の「キャリア像」については定まっていないので不安です。しかし不安には支配されていません。今やるべきこと、やりたいことがあるからです。1年近くかかってやっと組織のなかで進めていくことが許され、協力者を得ることができたからです。この協力者を得られたことがなによりの収穫でした。「思い」があれば道は開けると実感し、これからも「どうありたいか」を模索しながら、やりたいことを実現させていけるように1歩ずつ進んでいこうと思っています。
自らの好奇心を満たす (いまいくん・埼玉・43歳)
現時点では、あまり不安は無いですね。ただ自分に自信を持てるように向上していくことは必要だと思います。なので資格取得に向け現在勉強中です! それも「仕事で必要だから」だけでなく、自らの好奇心を満たすという部分を大切にしたいですね。今後は仕事に直接関係が無くても、興味の持てる分野の資格があれば挑戦してみたいと思っています。
キャリアより「経験値」 (mcqueen・東京・パートナー有・32歳)
キャリアに関してだけは、なるようしかならないと、思っています。最終的なジャッジは、自分だけで下せるものではないので。どんなに頑張っても、それとキャリアが上がることとは、まったく別だと最近思うようになりました。それよりは、すべての仕事は、次への「経験値」と思うようにしました。ゲームみたいですが……。
4日目の円卓会議の議論は...
良くも悪くも、長い人生の「一通過点」
昨日、「不安を感じたとき、少しでも、その不安を解消し、元気になるにはどうすればよいのか? あなたが心がけていることを教えてください」と書きましたが、いろいろなご意見、ありがとうございます。
fly2youさんは、職場に研修などの制度がないため、「外部の研修などに自腹を切って参加」。希実可さんは「一生懸命に目の前のことをやること、最善を尽くすこと」。minpandaさんは「とにかく思い付くことをやり、人に相談して、いろいろ『足掻き』」をし、前進。ノリリーヌさんは「1年近くかかって」協力者も得て、やりたいことを進めているところ。いまいくんさんは「自らの好奇心を満たすという部分を大切に」「資格取得に向け現在勉強中」。mcqueenさんは「なるようしかならない」と思い、「すべての仕事は、次への『経験値』と思うように」したとのことです。
皆さん、不安を糧に、先々やりたいことの実現のために、むしろ現在を大切にし、今やるべきことに注力されているようです。たとえ失敗しても、失敗から学ぼう、経験として生かそうと思われているようです。
長期的スパンで見ると、いまは良くも悪くも、長い人生の「一通過点」に過ぎない。だから、必要以上に現状にとらわれずに、ひたすらやるべきことをやる。周囲の人がどうであっても、評価が高くても低くても、それだけに執着しない。「自分の行動を選択することはできるが、その結果を選択することはできない」(スティーブン・R・コヴィー「7つの習慣」)という言葉がありますが、まさに「人事を尽くして天命を待つ」ということでしょう。
「一喜一憂」は、「一喜」のほう、すなわち「いちいち喜んだり」はしてもいいのかなと思います。「人の感情はたいていの場合、意識しなければマイナス思考になる傾向がある」「感情というものは、マイナスの出来事により強い影響を受けやすい」(斎藤茂太「グズをなおせば人生はうまくいく」)とのことですので、意識して喜んだほうがいいのかもしれません。
あなたの不安、そして、解消法をさらにお聞かせください。
川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
「仕事の相談、親身に乗ってくれる人はいる?」
良きメンターを得る条件は心を開き、謙虚であること
「社員研修に満足している?」
「何かを求めている人」の思いに応えるための…
「自分には「コレ」という強みがある」
スキルの棚卸し
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|