自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1868
ワーク・ライフ・バランス実現、企業に提案がある?
投票結果
68  32  
658票 305票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2006年04月17日より
2006年04月21日まで
円卓会議とは

大沢真知子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
大沢真知子 日本女子大学教授、放送大学客員教授
円卓会議議長一覧
議論がどんどん深まってきましたね。うれしい限りです。ワーク・ライフ・バランスが実現できるかどうかは、……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 謙虚さと調和も必要 (イスタンブール・30代・関東パートナー有・)
裁量性の職場では、男性でも子どもの保育園のお迎えなどで早く帰ることも普通でした。また親を介護している方も徐々に増えています。性別・年齢問わず、時間に縛られない働き方は増えざるを得ないと思います。ただし、何かあったときに「子どもがいるから仕方ないじゃない」などと開き直ったりしないようにしてもらいたいですね。意識の高さと仕事の質の高さは、より問われると思います。さまざまな働き方をしている人たちとの調和も必要だからです。

yes 賃金の分配は? (concom21・東京・パートナー有・34歳)
復職して1年、現在2歳の子どもを保育園に預け、フルタイムの正社員として仕事をしています。職場に恵まれ充実した日々を送っています。ただワーク・ライフ・バランスを考えるとき、社内のさまざまな雇用形態、給与形態があることを考慮できればと思います。一生懸命に頑張ってくれている派遣さんがいらっしゃり、その方々が私の退社後フォローしてくださっていることも多くありそうです。その方々のお給料を思うと、とても申し訳なく思ってしまうのです。

yes バランスも人それぞれ (カリスマ栄養士・埼玉・パートナー有・41歳)
私の会社にも、育児休暇・育児時間がありますが、まったく活用しませんでした。なぜなら、仕事が大好き! で、フルタイムで働きたかったからです。そのぶん、延長保育を利用し、現在は市のサポートセンターを利用しています(有料)。パートナーの会社には、サポートセンター利用時の補助制度があります。企業の子育て支援は、休暇や時短が中心ですが、パートナーの会社の支援方法のように、有料の制度を利用してでも働きたい、という女性への支援も必要だと思います。

yes 周囲の協力を仰ぐ (UPAJUN・東京・パートナー有・31歳)
妊娠中のことですが「責任をまっとうするのは当然で、プラスアルファの仕事をする」という姿勢をアピールし、「妊婦だけど、ここまでできる」と具体的に伝えました。もちろん無理のない範囲で。お陰で周囲や上司からの協力も得ることができ、納得のいく仕事ができました。産休に入るとき「早く戻ってきてね」と言われたのが嬉しかったです。時短制度はあったのですが、いかに周囲の協力を得て気持ちよく働けることが大切かを実感しました。

yes 人生の時間を大切に (tarumaru33・東京・パートナー無・37歳)
企業に望むことは、残業を前提としたシステム・労働制度にせず、能力ある人が所定労働時間きっちり働くことで十分生活していけるモデルを構築することです。働く側に求められることは、会社に何もかも面倒を見てもらう姿勢を改め、能力に見合った処遇を確保してもらう以外のことは求めないことではないでしょうか。仕事時間以外の時間をどう使うか、老後をどう設計するかなどは、自分自身で責任を持つべきだと思います。残業は、結局のところ自分の人生の、仕事以外の時間を会社に切り売りしているのだと思います。

yes 主張と責任のバランス (ディテクティブ・東京・パートナー有・40歳)
私は28歳のときに娘を産み、産休2カ月半あまりで職場復帰をしました。当時の会社の風潮は遅くまで残ることが美徳の考えがありましたが、私には育児をする権利がありましたので、上司にはっきりそれを伝え、託児所に時間内に迎えに行きました。同僚の(特に女性の)の目は厳しかったですが、きちんと責任を取ることで理解を得ました。企業へのワーク・ライフ・バランス発想の提案と、周囲を説得できる実行力も大切、と今では思います。

yes これからの企業に期待しています (jersey・熊本・パートナー有・29歳)
まずワークこそライフ、で生きてきた世代にこのバランスの重要性が理解できるか不安です。子どもがいるいないに関わらず、お稽古事でもスポーツ観戦でも、何でもまったく自由に短時間勤務が認められれば、いっそのこと最低限月何日は短時間と義務付けてしまうなどすれば、しわ寄せを被る人もお互い様ということで納得いくかもしれませんね。義務以上の短時間分は給与も減るということで、査定には響かず。その場合、短時間でさらに効率よく仕事をする努力を全員ができるかが難しい課題ですが。

no 根強い性別役割意識 (teruP・パートナー有・38歳)
フリーランスで自宅で仕事をしています。人にはうらやましがられますが、仕事は24時間営業のうえに、家事も育児もで、睡眠時間が削られるばかりです。時間と体力のバランスがとれているとはいえません。全面的に協力してくれるのは実母だけです。家事や育児は女性のやること、という意識をまだまだ根強く感じます。とにかく、仕事も家事も育児もできるだけ頑張っていますが、良い方法はないかといつも頭を悩ませています。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
自分から積極的に働きかけて周囲の協力をえる
議論がどんどん深まってきましたね。うれしい限りです。ワーク・ライフ・バランスが実現できるかどうかは、結局のところ、周りに協力したいとおもわせるかどうかにあるのですね。そのために、常日頃から前向きに仕事に取り組んでいることや、周囲との協力体制をうまくとっていくことが重要になってくるという次第。今回はそのことをみなさんの投稿から教えていただきました。

「UPAJUN」さん。妊娠していてもここまでできるということを具体的に伝え、周囲や上司からの協力を得ることができたという話。すばらしいです。「イスタンブール」さんがいうように、ワーク・ライフ・バランスを実現するためには、そのひとの仕事に対する意識の高さと、仕事の質の高さが問われているわけですね。

とはいうものの、たとえ周囲からの厳しい目があったとしても、自分の行動に責任と自信をもつことで、周囲を説得する実行力が大切という「ディテクティブ」さん。本当にそうだとおもいます。自分の信念を貫くことで、つぎに続く後輩に新たな道を開くことができますものね。

たとえ有料であっても延長保育を利用し、フルタイムで働きたい、仕事が大好きな「カリスマ栄養士」さん。それもとてもすてきです。自分がどうしたいかを常に知っていること。そして、それをお互いに尊重することが、ワーク・ライフ・バランスの根本にあるスピリットだと考えています。

企業に残業を前提にしたシステム・労働制度を改めてもらい、「能力あるひとが所定時間内に仕事をして十分生活していけるモデルを構築すること」が何よりも重要という「tarumaru33」さん。問題の核心をついた鋭いご指摘ですね。

子育て以外の理由でも自由に短時間制度を利用することができ、かつ何日かは短時間勤務をみんながやるようにするという社会を提案されている「jersey」さん。多くの国でいまそんな方向に働き方を変化させようとしています。

フリーランスをされている「teruP」さん。家で仕事をしているから子育てと仕事が両立できているというわけではないというご指摘。いままであまり触れられてきませんでしたが、日本の社会にある根強い性別役割意識。

次回は、「根強い性別役割意識」や「ワークこそライフ」という意識を変えるためにどうしたらいいのかもふくめて、考えてみませんか。みなさんのご意見をお待ちしています。

大沢真知子
日本女子大学教授、放送大学客員教授
大沢真知子


関連参考情報
■ 「女性を活用しなければ、企業は生き延びられない」
大沢真知子さんと、佐々木かをりのwin-win対談
■ 「柔軟な働き方をしたいですか?」
不確実な時代だからこそ、大切にしたいこと
■ 「現在のライフ/ワークバランス、満足してますか?」
振り返って後悔しても間に合わない。だから……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english