|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1868
ワーク・ライフ・バランス実現、企業に提案がある?
投票結果
69
31
674票
309票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年04月17日より
2006年04月21日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大沢真知子 日本女子大学教授、放送大学客員教授
あっという間に最終日になってしまいました。お名残惜しいです。毎日、たくさんの投稿をいただき、それを読……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
言い続ける。やり続ける。 (tarshu・東京・パートナー有・36歳)
3歳の子どもがいます。働く母として社内ではパイオニア世代。今の私に大切なのは、これを続けることです。子どもの有無によらず、仕事にベストを尽くすのは当り前ですが、自分の行動は本当にダイレクトに後進に影響します。仕事は頑張る、でも子育ても大事。助けられた分はあなた(ワークがライフな人たち)にも返します。「だからあなたも自分の時間と家族を楽しんで!(笑) 態度でも発言でも、これを発信し続けようと思います。まずはここからスタート、と常に思いながら働いています。
コミュニケーション力を付ける (ニャニャ・熊本・パートナー有・45歳)
今年の春息子の高校受験が終了しました。入試前に家出をしたり、夜中に動き回ったりと心配しました。仕事は、小売店で一人で店番をすることもあります。普段から、家庭の様子をオーナーに伝えてましたので、急な遅刻や早退も受け入れてもらえました。当然店を臨時休業したこともありました。子育て経験のある女性のオーナーで良かったと思いました。相談できる職場環境、家庭環境はとても大事だと思います。
ソフトな雇用関係を目指すべき (blueberry53・大阪・パートナー有・49歳)
1日を24時間と考えると、とてもハードなワーク・ライフ・バランスを考えなければなりません。企業も本人も、多くの制約や困難と闘わなくてはならなくなると思います。せめて1カ月単位での成果達成を考えれば、少しは困難が減るかもしれません。さらに期間を伸ばせば、よりベストなバランスに近づくかもしれません。時間制約を広げた緩やかでソフトな雇用関係を、少子化社会対策も含めて、築き上げることが大切だと思います。
もし男性も子どもを産めたら? (もりぴぃ・埼玉パートナー有・)
先日TVで子どもを産まない選択をしている女性へのインタビューがあり、「子どもを産むと損ばかり。もしパートナー(男親)が産んでくれるのだったらいいな」と言っていたのがおもしろく、「そうか、もしたった今、日本中の男性社長や政治家が、『実はあなたは子どもが産める体です。そして今妊娠されています。おめでとうございます!』と言われたら?」と思ったら、大慌てで就業規則や法律を変えるのでは、などと思ってしまいました。子どもは会社ぐるみでも育てているんだ、という意識が必要なのだと思います。
女の敵は女 (ふにゃふにゃ・東京・パートナー有・29歳)
物騒なタイトルをつけてしまいましたが、以前は、私も企業としての理解があれば子育てなどを考慮したワーク・ライフ・バランスを実現できると思っていました。会社や上司に理解があっても、女性の同僚や先輩の無理解により実現が難しくなるという現状を、妊娠した現在は実感しています。男性なら、キャリアを二の次にするという意思表示をしても、もっと実現が難しいのではないでしょうか。企業の勤務ルール枠の整備のほか、社員一人ひとりの精神的な教育も大事だと思いました。
ライフステージにあった働き方 (ルーク88・広島・パートナー有・47歳)
仕事も子育てやプライベートも充実させたかった私は、SOHOという働き方を選びました。時間は自由に使いやすいですが、なかなか収入を増やすのは大変です。企業も「女性はやめていくもの」という前提で雇用するのではなく、いろいろなライフステージがあっても、それに応じた働き方で、働き続けられる方法を考えて欲しいと思います。ある程度その会社の業務がわかれば、在宅でもできること、短時間勤務の可能な専門分野の仕事をさせるなど、いろいろ可能性はあるのではないでしょうか。
企業経営者、人事担当者に啓発を (とんぼー・福島パートナー有・)
昭和43年に、今時流行りの大合併をして人口35万人になった田舎の都市ですが、未だに広域都市であることの弊害のためか、男性上位でそれに反発しています。商工会議所女性会で、(2006年)3月中旬に「少子化時代の企業を考える〜ワーク・ライフ・バランスの視点から〜」というセミナーを開催しました。問題はどのようにして参加者を集めるかでしたが、役所関係者や企業人、110人が集まりました。3年計画で、次は基調講演と事例発表を予定しています。とにかく、声を上げて行動しないことには何も変わらないと思います。
日本人はもっと働くべきでは? (いまいくん・埼玉・43歳)
個人的に、日本人はもっと働くべきだと考えています。これは今後も日本が先進国で居続けることが前提条件ですが。地下資源に恵まれず、地震や台風などの自然災害の多い国土に1億人が先進国の住民として居続けるには、欧米の人が8時間働くところを10時間、12時間働かないと太刀打ちできないのではないでしょうか。
5日目の円卓会議の議論は...
声を上げて行動する。言い続けて、やり続ける。
あっという間に最終日になってしまいました。お名残惜しいです。毎日、たくさんの投稿をいただき、それを読んでコメントを書くのが楽しくなってきたところでした。4日間のまとめは、声を上げて行動する。言い続けて、やり続ける。ということでしょうか。
tarshuさん。「言い続ける。やり続ける。」とてもいい言葉です。「とんぼー」さん。「声を上げて行動しないことには何もかわらないと思います」。本当ですね。ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて、いまからみんなで声を上げていきたいですね。
新しい発見がありました。ワーク・ライフ・バランスは中小企業では導入は難しいといわれてるんですが、「ニャニャ」さん、中小企業では、とうの昔からそれが実行されていたんですね。鍵はコミュニケーション。よくわかりました。
ルークさん。ある程度その会社の業務がわかれば、在宅でもできることがあるのではないか。というご意見ですが、私も同感です。とくにITがこれだけ発展してきたいま、その可能性をもっと追求すべきだとおもいます。最近は成功事例もみられますから。blueberry53さん。短期ではなく、長期を視野に穏やかでソフトなワーク・ライフ・バランスを考えるという視点。そのとおりですね。
「日本人はもっと働くべきでは?」の「いまいくん」さん。勤勉に働くことが重要なことはそのとおりなのです。ワーク・ライフ・バランスとは、仕事に手を抜くことではないのです。ワークスマート。つまり、ITを使ったり仕事の段取りを変えたりして、同じことを短い時間で効率よくやろうということ。その努力を怠ると、日本は欧米諸国に遅れをとってしまうというわけです。そう聞くと、あながち悪いことでもなさそう、ともおもえてくるでしょう?
「ふにゃふにゃ」さん。女の敵は女。う〜ん。わからないではないけれど、それを一般化するのは危険では? 辛抱づよく周囲に理解を求め協力してくれるひとをふやしていく。それが大切なことが、今回のディスカッションのなかから見えてきたような気がします。
たくさんの貴重なご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
大沢真知子
日本女子大学教授、放送大学客員教授
「女性を活用しなければ、企業は生き延びられない」
大沢真知子さんと、佐々木かをりのwin-win対談
「柔軟な働き方をしたいですか?」
不確実な時代だからこそ、大切にしたいこと
「現在のライフ/ワークバランス、満足してますか?」
振り返って後悔しても間に合わない。だから……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|