自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1881
新入社員の教育担当、経験あり?
投票結果
60  40  
506票 334票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2006年05月08日より
2006年05月12日まで
円卓会議とは

田村真理子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
田村真理子 日本ベンチャー学会
円卓会議議長一覧
kanakao0920さんなどの体験通り、新入社員が大型連休、GW明けや3カ月の研修後に辞めてしまうケースは思っ……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 500人に対して講師をしました (しゅー・東京・パートナー無・32歳)
ある大手企業に勤務していた時に、IT関連の業務について、講義をしたことがあります。これは、テレビ形式で、壇上でやるものではありませんでした。なので、新人が理解しているのかどうなのか、まったく見えず、どこまで掘り下げるべきなのか、苦労しました。最終日にコメントを書いてもらうのですが、知っている人は「つまらなかった」、知らない人は「よかった」と賛否両論の思い出があります。

yes 新入社員教育 (kanako0920・神奈川・パートナー無・29歳)
昨年は新人さんの教育担当としてほんのちょっとだけかかわっていました。なぜ『ほんのちょっと』かというと、田村さんもお書きの通り、GW明けて数週間後に、会社に来なくなってしまったんです。3年ほど前までは、6月まで新入社員だけの教育、その後部署に配属で、スムーズに溶け込めたように感じます。その後は、入社して2週間ほどで配属。新人さん本人も消化できないことが多くなってきたのではないでしょうか。

yes 何をしたら良いのか、悩みます (るぅ・沖縄・パートナー有・33歳)
12月に入社した新人(コールセンターでは半年経てば通常一人前)に悩まされてます。30歳過ぎの方で、派遣としてある程度いろいろな会社のコールセンター経験者と面接で聞き、採用を決定しました。そのため、年末の研修時はあまり手をかけられず……半年が経過しようとしている今、あまりに何も吸収できない新人に正直参っています。教え方に試行錯誤しながらの毎日です。

no 社内に“教育担当”はいない (Rinxiang・東京・パートナー無・30歳)
私が勤める会社には、いわゆる“教育担当”はいません。新入社員は、OJTで教育(?)というか、仕事に慣れていくわけですが、その際も、誰かが教育担当となるわけではなく、チーム全員が必要に応じてリードしたり、アドバイスしたり、という感じです。新入社員からすれば、特定の人だけに依存しないのでいい面もあると思いますが、受身だけでいるとあまり与えてもらえないことになるので、積極性が求められると思います。

no 3カ月でやめる新人たち (まゆちゃん・長野・パートナー無・36歳)
教育担当ではありませんが、この1年で地元採用の20代半ばの女性社員が連続して2人、3カ月で見切りをつけ、辞めていくのを間近で見ていました。各種研修を終え、自分でやっと動けるようになったころに、なぜ「辞める」という決断ができるのかと頭を抱えますが、「育てる」方にも計画性がなかったり、メンタリング・コーチングといった知識や技術が足りないのだと思います。それを何とか取り入れていきたいと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
工夫を凝らした効果的な「教え方」とは?
kanakao0920さんなどの体験通り、新入社員が大型連休、GW明けや3カ月の研修後に辞めてしまうケースは思ったより多くあるようです。まゆちゃんが指摘するように、3カ月の各種研修を終えて、これからやっと戦力の一員になりかけたときに、「辞めさせて下さい」と会社を去っていく若者はひとつの社会現象といえます。

以前、出版関係の方が、辞める理由として「他にやりたいことが見つかったから」という前向きな辞め方と「仕事を続けていく自信がないから」という後ろ向きな辞め方の二通りに大きく分けることができると話していたのを思い出しました。何かを習得するには「石に上にも三年」という言葉はよく耳にします。3カ月程度でその仕事の適正を判断してしまうのは早すぎる気がしますが、その現象を受け止めることも必要なのかも知れません。

それと、新人といっても必ずしも、新卒の方ばかりとは限らないわけです。るぅさんのように、ある程度のビジネス経験者への新人研修は期間も内容も新卒の場合とは違って当然だといえます。ビジネスマナーや基本的な仕事の処理の仕方は身についているものとして、専門的な内容を中心に研修すると考えられます。

確かに、教育・研修する新人の年齢も一律ではなくなってきている昨今、「教え方」の工夫が必要不可欠になってきているといえます。

そこで、新人研修にはどんな教え方が効果的だと思いますか。また、基本的に新人研修の期間はどのくらいで、内容はどのようなものが一般的だと思いますか。

田村真理子
日本ベンチャー学会
田村真理子


関連参考情報
■ 「あんまりノウハウを教えたくないんですけどね」
日本マクドナルドCEO原田永幸さんとのウィンウィン対談
■ 「社内の教育制度は充実していますか?」
会社の発展にコミットするため
■ 「こんな人になりたいと思う上司、先輩が会社、業界にいますか?」
能力を高める近道とは……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english