自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1881
新入社員の教育担当、経験あり?
投票結果
62  38  
662票 399票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2006年05月08日より
2006年05月12日まで
円卓会議とは

田村真理子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
田村真理子 日本ベンチャー学会
円卓会議議長一覧
時々褒めながら自信とモチベーションを持続さて業務に取り組んでもらうことに成功したスタンリー1213さん。……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 派遣でしたが教育係をしてました (スタンリー1213・神奈川・パートナー有・28歳)
以前、派遣社員で働いていたとき、正社員の先輩がおらず、新入社員の教育係になったことがあります。業務の教育がメインでしたが、毎朝、1カ月の担当業務スケジュールをもとに、その日の彼女の担当業務の流れをまず説明してから取り組んでもらってました。時々褒めて、自信とモチベーションをもって業務に取り組んでもらうようにしました(大人になるとなかなか褒められる機会って減りますよね)。転職して私はその会社にいませんが、今でも彼女とはメールで連絡を取り合える仲です。

yes 今、まさに新人教育中! (reikot・大阪・パートナー有・35歳)
現在まさに経験中です。教育担当、研修担当は私以外にもいますので、「すみ分け」をしようと決まりました。言葉は悪いですが、「アメとムチの使い分け」です。強く言われるばかりでも、優しいばかりでもダメだろうから、というわけです。私は「スパルタでやってください」と言われました。「フォローもちゃんとするので、思ったままに厳しく」とのことです。「ムチ役!?」とも思いましたが、適任とのことですので、頑張るつもりです。

yes 社内研修2週間が、社外研修2日間に! (HITOMI・石川・パートナー有・34歳)
今までも何度か教えた経験はありますが、今年に入って新卒中途含め数人教えています。若い中途採用の人は業種は違っても社会人経験があり、仕事を覚えようという意欲もあって教えやすかったです。以前は新入社員研修を社内で2週間行っていましたが、近年は外部の新卒者研修が2日あるだけなので、社会人のイロハのようなことから教えなければならず大変です。

yes 入社3年は、まだ新入社員? (Keichann1221)
私はまだどちらかというと新入社員に近く、教育担当は経験ありません。入社から3年は基礎教育期間として位置づけられ、まだ教育途中といった感じです。長いのかな、と思いますが、一人前になるにはやはりこれくらい必要なのでしょうか?

no 人材教育で重要なのは…… (COCOママ・東京・パートナー有・33歳)
すばらしい教育プログラムを立て、指導してゆけば吸収して行くものと考えておりましたが、やはり第一に教育を受ける本人の気持ちが大切と思う今日この頃です。いくらすばらしいプログラムを立てても、本人に向上心がなければ役に立たない……。向上心のある人は、指導した以上のことを自ら勉強をしたり、先輩などの仕事を聞くのではなく盗みます。重要なのは、いかに向上心のある人間に育てるか、ということではないでしょうか。

no 尊敬できる上司との出会い (ぺり・鹿児島・パートナー無・24歳)
昨年まで新入社員として研修を受ける立場でした。振り返ると、「研修」として教わったことよりも、普段の業務のなかで、上司から教わったことのほうが印象に強く残っています。私は「今の仕事は天職だ」と言い切るほど、やりがいを感じて仕事をしている上司と出会うことができました。尊敬できる上司と出会い、その仕事ぶりを見るなかで、私の仕事に対する意識が高まりました。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
仕事に役立つ新人教育・研修の体験とは
時々褒めながら自信とモチベーションを持続さて業務に取り組んでもらうことに成功したスタンリー1213さん。反対に、Reikotさんはムチ役的存在。新人教育には当然両方が必要で重要なものでしょう。そして、褒めた後も、厳しく接した後も、いずれもフォローをどうするかが大事なことだといえます。

この間、人事担当の方々とお会いする機会があり、「どちらかというと一般的な常識が欠けている新人社員への教育はどうすればいいか、その辺の工夫に困っている」と話していました。その人事担当者はまず毎日のあいさつ「おはようございます」とお互いに言葉を掛け合うことから始まり、仕事以外の単なる雑談でも双方向のやり取りを身につけるようにしているそうです。そして、報告ノート、連絡ノート、勤務ノートなど作って、共通認識を深めるなど、仕事の初めか終わりに相談時間をなるべく取るようにしているとのことです。

統計的なデータを持っているわけではありませんが、これまで、新人教育について取材・調査したことなどを少し整理してみると、次のようなことがいえるかと思います。

まず、研修期間ですが、1日だけというところから半年間くらいまで、幅広いようです。その中で、1週間程度という企業が一番多いといえます。その他は、2週間程度、3日間、5月中旬まで、3カ月間などが挙げられますが、教育・研究期間の違いは、企業の職種や規模によるところが多いです。事務系は1週間、技術系は6カ月という企業もあるようです。

研修のスタート日は、4月1日の入社式に引き続き、という企業が一番多いようですが、3月21日からはじめる企業も少なくないようです。そして、一般的には新人社員研修は内部が基本らしいですが、最近では一部の講座を外部講師に依頼して、社外の人の話を聞く機会を持たせるケースも増えていると聞きます。

そこで、ご自身が体験した新人教育・研修で、どんなことが効果的だったり、面白くなかったと思いますか。また、ご自身が体験した新人教育・研修の内容と、最近の研修内容との違い・共通点などはどんなところだと思いますか。

田村真理子
日本ベンチャー学会
田村真理子


関連参考情報
■ 「あんまりノウハウを教えたくないんですけどね」
日本マクドナルドCEO原田永幸さんとのウィンウィン対談
■ 「社内の教育制度は充実していますか?」
会社の発展にコミットするため
■ 「こんな人になりたいと思う上司、先輩が会社、業界にいますか?」
能力を高める近道とは……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english