|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1922
あなたの貯蓄、株や債券の割合が増えている?
投票結果
39
61
396票
631票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年06月26日より
2006年06月30日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
浅井秀一 ストックアンドフロー代表
「株や債券の割合が増えているか?」という今回のテーマは、金融資産ポートフォリオに占めるこれらの割合が……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
うらやましかったので始めました (kobuta・和歌山・パートナー無・33歳)
はじめは、株もギャンブルのように捉えていたので、絶対に手を出さないでいました。でも、株で儲けている人が、やっぱりうらやましくて……。不景気のなか、一応あったボーナスをなかったものと思って株につぎ込みました。株を買うと決めると買うだけでいろいろな勉強になりました。儲けようと思うと、さらに勉強が必要のようです。長いスパンでとらえれば、損はあまりないです。
投資は積立から (yashash・滋賀・パートナー有・36歳)
給与天引のミリオン(株式投資信託)と銀行の自動積立預金を同時に始めたのですが、ミリオンの方がパフォーマンスが良かったことから、個別株式に興味を持ち、今では50銘柄を持つ個人投資家に。給与天引でなくとも、指定口座から引き去りで、毎月投資信託を購入することも可能ですので、ぜひ1万円からでも投資を始めてはいかがでしょうか。年内は日本株も少し不安定なような気がしますが、中長期的には絶対あがるはず、と信じております。
きっかけは、将来への不安 (lissy・千葉)
元本が減る可能性のあるリスク商品への投資は、正直好きではありませんでした。でも、将来的に少子高齢化が進み、自分の世代はその影響を直に受けてしまうと考えると、資産を増やしておく必要を感じます。少子化で働き手が減れば、年金を支えてくれる人も減るということ。将来もらえる額が減少するのは目に見えてます。高齢化が進めば、医療費や税金の負担は大きくなります……。定期金利では増やせません。小額ですが、投資を始めました。
やはり思い切れません (パフィンドーナッツ・埼玉・パートナー有・37歳)
以前は株や投信を多く保有していたのですが、痛い思いをしました。その時も自分なりに勉強していたつもりでしたが、その結果が……という訳で、現在は堅実路線です。
予算があれば (グレースケリー・福岡パートナー有・)
預貯金の時代ではないのを知っていますが、予算が作れないのです。今はまだ子どもの教育などに投資することで いっぱいです。投資先はいろいろ勉強してはいるのですが……。
5日目の円卓会議の議論は...
「人間のすべての行動は、考え尽くされた末のものではない」
……from 浅井の黙示録 I (笑)
「株や債券の割合が増えているか?」という今回のテーマは、金融資産ポートフォリオに占めるこれらの割合がまだ低いだろう、という前提の下で行われています。実際、投票結果を見る限り、まだまだ慎重なお考えの方が多いということがわかりました。
確かに、デフレ時代には預貯金一辺倒で正解。この点については、浅井が誰よりも早く主張してきたところです。極端に言うと、値下がりを続ける株式など保有しなくてもよかったんですね。でも、時代が変わってきたいま、ポートフォリオも見直すことが必要でしょう。時代によって資産運用の「正解」は変わるんです! だから、パフィンドーナッツさん、もう一度勇気を出してみてはいかがでしょうか? あと、グレースケリーさんへ。yashashさんもおっしゃるように、予算がない場合は「積立投資」という方法もありますよ。
以前の株価下落は、企業や年金が株式を大量に売却したから。……でも、その動きは既に終わっています。日本では今後、「投資立国」という政策テーマがより一層、推進されることになるでしょう。……この「投資」には、海外からの「日本買い」も含まれています。再来年は、米国の大統領選挙の年。その前年のニューヨーク・ダウは、過去100年の平均で20%も値上がりしています。……来年がその年に当たりますが、日米の株価のトレンドは、この数年来、驚くほど一致してるんですね。
興味のない方は、別に無理して投資する必要はありません。でも、興味はあるけどあと一歩が踏み出せない……、という方には、あんまり考えすぎないほうがいいですよ、と浅井はアドバイスしておきます(笑)。まあ、「今年(2006年)後半にまた株価が下がったときは、勇気を出してみる」ってことにしときましょうか。
今回のテーマに、8割の方が「Yes」と答えるまで、まだまだ日本の株式市場には強気でいいと思いますよ。
浅井秀一
ストックアンドフロー代表
「ここ1年で、あなたの資産は殖えましたか?」
資産を殖やせた方の特徴、3つの共通点
「投資の醍醐味は、世界中の人を助けられること」
藤沢久美さんとのウィンウィン対談
「初心者でも上手に株と付き合える」
木村佳子先生の「カレンダー投資法」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|