
優待もちゃんとゲット(あしたま・大阪・パートナー無)
ずっと株価をチェックして……というのではなく、フラッと旅に出たいな。じゃあANAの株と、買える範囲で優待が楽しみな株を買ってます。その代わり売買というより、いったん買ったらずっと持っておくのがわたしのスタイルです。そのおかげで、過去に売って残った端株も売買単位の引き下げと株式分割いう恩恵を受けて、優待もちゃんとゲットしてくれてます。今は、お金という資産もさることながら、いいものを感じて、観て得られる五感の資産をもっと殖やしたいと思います。
長い目で見れば殖えるものなのかな(一期一会・神奈川・パートナー無・43歳)
11年前に購入した投資信託は、元本割れが数年続いていました。しかし市況の変化と配当の積み立てにより、評価額が2割増しになりました。金やプラチナの積み立ても継続していますが、不穏な世界状況を反映して資産価値が上昇しています。こうしてみると、このような資産は長い目で見れば殖えるものなのかなと感じています。
若いころから積み立てていたプラチナが上がって(mikaka・東京・パートナー有)
若いころから積み立てていたプラチナがずいぶん上がったので、今年はやたらとプラスです。でも、そのぶん株を買えばいいと頭ではわかり相場も調べていますが、まだ買っていません。なかなか踏ん切りをつけるのは難しいものですね。
ミニ株や外貨貯金をやってみたい(ロクサン・東京・パートナー無・24歳)
学生時代と無職の時期に払っていなかった国民年金保険料を早く払い終えるために、就職後一年間は節約を重ねてきました。その甲斐もあって、無駄遣いしない癖が身に付き、保険料もそろそろ払い終えることができそうです。保険料が払い終わったら、ミニ株や外貨貯金に投資してみたいと思っています。
株式投資を始めたきっかけは……(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)
わたしが株式投資をするきっかけとなったのは大学のゼミです。と言ってもわたしは理学部化学科の出身。それなのになぜ?って感じですが、恩師が趣味で株式投資をしていて、銘柄の選び方、市場の見方、経済の読み方などなど、株式投資に必要な基礎知識をいろいろと教えてくれました。そして社会人になって小金が貯まった頃、株式投資を始めた次第です。と言っても、その頃はバブル真っ盛りで、何を買っても上がっていた時代。おかげで小金を稼がせて頂きました。ただ日経平均が2万7000円を超えた頃「これはどう考えてもおかしい!」と思ってすべてを売り払い、危うく難を逃れました。当時、何を根拠にそう思ったのかは定かではありませんが助かりました。
手堅く守っていればけっこう殖える(アンヘルカーサ・東京・パートナー有)
目新しい投資商品を用いなくても、手堅く守っていればけっこう殖えてきます。以前はいろいろな商品に分散していましたが現在はローリスク、ローリターンで確実に殖えています。
全体の損益から見たら殖えた(里穂・愛知・パートナー無・39歳)
少しですが殖えました。全体の損益から見ての話です。1株購入後すぐに、株式分割をしたために上がったり、日経平均で下がったり……。期間限定の投資信託と定期預金の申し込みで高金利のものを選びました。