自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1930
毎日イノベーティブに仕事をしていますか?
投票結果
44  56  
353票 443票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2006年07月03日より
2006年07月07日まで
円卓会議とは

田村真理子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
田村真理子 日本ベンチャー学会
円卓会議議長一覧
最終的には毎日イノベーティブに仕事をしている方のほうが若干少ない結果となりました。全体的には他に依存……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 異業種交流 (riebusu)
私にとって、一番のマンネリ打破策は、異なる業界の友人を増やすことです。金融、官僚、起業家、IT等など、幅広く交流を広げて、新鮮な情報のなかに身を置くことです。毎日というより、毎月というタームかな。でも、読む新聞、雑誌、テレビなどのメディアは偏りがちなので、いろいろと広げたいです。

yes コミュニケーションをとる (まいか・大阪・パートナー無・39歳)
ついこの間までは、仕事がマンネリ化してやる気をなくしていたのですが、直属の上司が代わったこともあり、新しい仕事についていろいろ話す機会がありました。そして、今までしたことのない仕事をするようになると、そこから派生して、部全体を考えて、自分からも提案するようになりました。上司だけでなく部員ともコミュニケーションをとることで、必要性のある仕事もわかってきました。一人で考えず、みんなと話をすることで見えてくるものもあるな、と感じました。

yes 小さな仕事も、役に立つ (みなたこ・兵庫・パートナー有・40歳)
勤務税理士です。資格を持っているとかっこいい仕事をしてると思われがちですが、実態は全然違います。子育て中ということもあり、小さい仕事がほとんどです。つまらないと思ってしまえばそれまで、「もし自分が独立していたならお客様のためにこうする」と考えながら仕事させてもらっています。そうすると些細な仕事も、いろいろな失敗も、やはり全部自分の役に立っていると実感するようになりました。

no 職場復帰で、悪戦苦闘中 (rnm226・東京・パートナー有・39歳)
イノベーティブであるかどうかは別として、職場復帰後、社内環境が大きく変わるなか、ついてくのがやっとです。余裕なんてまったくなく、日々新しい問い合わせに悪戦苦闘中です。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「壁やギャップが、毎日の仕事を面白くしてくれる」
最終的には毎日イノベーティブに仕事をしている方のほうが若干少ない結果となりました。全体的には他に依存せず自分自身に期待する姿勢で、自らの可能性を最大限に発揮することを模索しながら、問題の原因を自分自身にあると前向きにとらえて、毎日仕事に取り組んでいる方が多かったようです。

そして、異業種の方々と交流することでマンネリ化を打破したり、1人で悩まず、他の人たちとコミュニケーションをとって目線を変えて一歩前に進んだり、足元にある些細な仕事そこマンネリ化しないように工夫することが重要であるなどの指摘がありました。

確かに、不都合なことを他人のせいにしていたら不満と愚痴しかのこらないし、言いかえれば、前に進めない。自分がやりたくてやるという発想が重要ということでしょう。自分自身を変えていかないと何も変わらないし、イノベーティブな仕事はできない。結果として、その思いや行動は人の共感を得て、人を動かすこともできるといえます。

ピーター・ドラッカー氏は著書『イノベーションと起業家精神』で「起業家精神は経済の世界で生まれたが、経済の領域に限定されるものではない。あらゆる人間の活動に適用される。その領域が何であろうと、起業家精神そのものには違いない。変化を探し、変化に対応し、変化を機会として利用する。これが起業家および起業家精神の定義である」と述べています。

身近な何気ないことこそ工夫を凝らして変化させることが必要で、変化を感じにくい無風状態は危険なことだといえます。現実とギャップによるトラブルや悩みがあって当たり前で、むしろそのギャップや壁が人を成長させてくれ、毎日の仕事を面白くさせてくれるといえるのでしょう。ライフをエンジョイするには毎日イノベーティブに仕事をすることなのかも知れません。いろいろなご意見ありがとうございました。

田村真理子
日本ベンチャー学会
田村真理子


関連参考情報
■ 「あなたは「イノベーティブ」ですか?」
日々、常にヒントがある
■ 「米倉誠一郎さんとのウィンウィン対談」
イノベーションの基本は5つ
■ 「イノベーティブなあなたに、ぜひ。」
企業や政府を動かす、イー・ウーマンリーダーズ
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english