自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1977
机の上の情報、他の人でもわかるように整理していますか?
投票結果
39  61  
385票 614票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2006年09月11日より
2006年09月15日まで
円卓会議とは

渋谷和宏
プロフィール
このテーマの議長
渋谷和宏 作家・ジャーナリスト
円卓会議議長一覧
本日もたくさんのご回答、ご投稿をありがとうございます。「机の上の情報、他の人でもわかるように整理して……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 台帳を作って共有 (kazpong・東京・パートナー有・29歳)
最近の社内定例会でも、情報の整頓と共有が議題として挙げられました。弊社ではサーバーを使って情報共有をしています。スケジュールはネットで見れるようになっています。整頓に関しては、ファイルのリストとそれぞれの内容が記されたファイル台帳を使い、サーバーへ保存しています。PC内の情報もすべてリストにし、定期的なアップデートをするように指示されています。近頃、社員の出入りが激しいので、引き継ぎ等でも役に立つと思っています。

yes 常に整理整頓 (いまいくん・埼玉・43歳)
必要な資料などは置く場所を決めていて、外出先から探してもらう際にもまったく支障はありません。PCのデータもフォルダーを作る際のルールを決めて、誰でもわかるようになっています。必要な資料をすぐに取り出せないと、仕事の効率は落ちますし、見た目も良くないですから、ちょっと時間ができると片付けをしてますね。それと経験上、リアルデスクトップが乱雑な人は、PCのデスクトップも乱雑です。やはり同じなんですね。

yes 情報共有が成功の鍵 (ta-ra・東京・パートナー有・44歳)
総勢6名の小さなオフィスなので、全員が一人何役もこなせる全能であることが課せられています。そのため情報共有こそ命綱。私物のファイルはほとんど存在せず、共有ファイルが大部分を占め、また共有サーバを置いてドキュメントも共有。パソコンやデスクもプロジェクト毎に配置換えすることで、私有による未整理状態を防いでいます。新人も共有ファイルに目を通すことで、自分のすべきことは何かを即座に把握。仕事ができる人ほど、情報を溜め込まず、上手にシェア、結果、時間も自由になります。

no 電子情報はYes です (あきんぼ・東京・39歳)
机の上の情報は、作業中の参考資料に過ぎませんので、他人にはわかりません。しかし、電子情報は関係者で共有しています。社内のネットワーク経由で参照できるディスクに、業務内容に沿ってフォルダを作成し、情報を共有しています。作業中のファイルは自分のPCにありますが、ある程度の完成度の資料は、すべて共用ディスク上です。小さなオフィスなら、誰かのPCのどこかのフォルダを共有属性にして利用してもいいと思います。

no 机は自分の頭の中と同じ (ギエム・東京・パートナー無・49歳)
チーム内での情報の共有はメールと共有ホルダーをフル活用しています。ということで、机の上は自分の頭の中と同じ状況です。電話で社外から他の人に指示をして机の上の情報を探してもらうときに、頼まれた人が直ぐに応じられる程度には整理しているつもりです。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「究極の情報共有は、私物の情報ファイルの廃止?」
本日もたくさんのご回答、ご投稿をありがとうございます。「机の上の情報、他の人でもわかるように整理していますか?」へのご回答はYesが40%、Noが60%となっています。Yesが昨日より2ポイント減りましたが、それでも5人に2人は情報共有を意識して机の上を整理されているわけで、僕も自分の机の上を何とかしなければいけないぞと焦ってしまう次第です。

さて、昨日のコメントで僕は「職場での情報共有への取り組みについてもお教えください」と投げかけました。それについて様々なご投稿が寄せられました。さっそく紹介してみましょう。

ファイル台帳を作って共有しているのはkazpongさんです。「ファイルのリストとそれぞれの内容が記されたファイル台帳を使い、サーバーへ保存しています」とのことです。さらに情報共有が徹底しているのはta-raさん。「私物のファイルはほとんど存在せず、共有ファイルが大部分を占め、また共有サーバを置いてドキュメントも共有」。ここまで実行できるのは大変なことです。

ちなみに僕がいるアソシエ編集部では部内の電子掲示板などで様々な情報を共有できるようにしています。例えばあるビジネスパーソンの写真を仕事場で撮らせてもったとき、その人から「机の上の書類はマスクして見えないようにしてほしい」と依頼されたとします。編集部員はその旨、電子掲示板に書き込むようにしています。それを知らずに別の編集部員がその写真を再掲載してしまったら、机の上の書類が丸見えになり、その人に迷惑をかけてしまうからです。

情報共有は雑誌を作り続けるうえでの生命線なのです。もっとも僕たち編集部の机の上は、他の人でもわかるようには整理されていないので、あまり偉そうなことは言えないのですが……。

それでは明日もまたよろしくお願いいたします。ご投稿では引き続き、職場での情報共有への取り組みについてもお教えください。

渋谷和宏
作家・ジャーナリスト
渋谷和宏


関連参考情報
■ 「人に仕事を任せるのは苦手ですか?」
苦労や心労はつき物
■ 「あなたの仕事、ワークシェアできますか?」
「この仕事は自分にしかできない」というのは思い込み?
■ 「机の上、整理整頓できていますか?」
だれでも、「整理整頓できる人」になれる!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english