|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1997
企業の社会貢献、身近に感じたことありますか?
投票結果
45
55
470票
577票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年10月02日より
2006年10月06日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高橋陽子 日本フィランソロピー協会
みなさん、それぞれにいろいろなご体験をなさっているのですね。Hurry1さんのおっしゃるように、一般の人も……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
多くの人が参加できる工夫が必要 (Hurry1・東京・パートナー有・57歳)
企業が主催のコンサートや展覧会などによく行きます。美術では新人を発掘したり、音楽では作曲部門など、通常余りスポットが当たらない部門の支援をしたり、素晴らしい活動が多いと思います。ただ、そのような場に参加できるのが一部の人に限られてしまっているのが残念です。ごみ拾いのイベントや野外レクリエーションなどできるだけ多くの人が参加できる企画を望みます。
某アルコールメーカーの工場見学 (vp1222)
某アルコールメーカーの蒸留所の工場見学へ行った時に感じました。また行きたい! と思わせるところは流石ですね。本当に素晴らしかったです。説明して下さった方が本当に会社の方針など好きなのだろうなぁ、と伝わってきました。
顧客サービスと社会貢献 (蓬莱山・北海道・パートナー無・36歳)
近所にある信用金庫と菓子店が毎朝店舗周辺の清掃をしています。おそらく、来店する顧客へのサービスとしてやっているのでしょうが、これらの店の前を通るだけの私も、見るだけで心が温まります。また、冬になると降り積もった雪がそこの店の周辺はきれいに除雪されているので、店を利用しない人も安全に歩くことができます。顧客へのサービスが地域社会への貢献につながるものもあると思います。
地域民へのお祭り (hwgryh・東京・パートナー無・26歳)
営業先から夏祭りのお誘いがあり、行って参りました。そちらはBtoB商品を扱っていて都内に工場を抱えています。日々大型トラックが出入りし、住むところとして決して安心できる環境ではないと思います。だからこそ、毎年夏にはたくさんの出店とやぐらを組んで、地域の住民を招待し、盆踊りができるように振舞っていらっしゃいます。もちろん費用はその企業負担で、おもてなしは社員総出です。何か特別な格好いいことでなくても、地域の住民への感謝と愛情は表現できるものなんだなと感じました。
せっかくの機会を無駄に (リリーベル・埼玉・パートナー無・25歳)
私は、いいふれあいではなく失敗した経験をご紹介します。この夏銀座で、ある団体がうちわの配布活動をしているところを通りかかりました。ご婦人方に混じって日に焼けた少年も一緒にうちわを配布していました。少年は恥ずかしかったのか無言で差し出してくれました。が、私は扇子をもっていたので「大丈夫です」と断ってしまいました。少年は、夏休みのある一日、暑いなか、大人に混じって活動していたのに。受け取ればよかったなと、今も後悔しています。
5日目の円卓会議の議論は...
「企業の社会貢献は、社員と社会を元気にする漢方薬」
みなさん、それぞれにいろいろなご体験をなさっているのですね。Hurry1さんのおっしゃるように、一般の人も気軽にそうした活動に参加できるようなしかけが必要ですね。
東京の新橋駅前で、共栄火災保険では、社員から集めた古本で古本市をしています。その売り上げは西アフリカの女性の自立支援をしているNGOに寄付しているのですが、道を通りがかった人たちがこんなことに使うのなら、自分の本も持ってきて協力しよう、と言ってくださるそうです。
東京・杉並区の企業が集まってチャリティウオークをしていますが、それは市民も参加して、参加費は地元の福祉施設に寄付するとか。その後のお楽しみイベントも大いに盛り上がるとか。
江東区新木場にあるNECソフトが呼びかけて近隣の複数企業6社と一緒に 「クリーン事業」をしています。清掃、花壇の整備、駅での携帯灰皿配布などです。これは、自治体が実施している「アダプト制度」を活用しています。市民が「里親」になり、道路・公園・緑地などの公共施設を「養子」とみなして管理する制度です。最近、企業がこの制度を活用して社会貢献をする例が増えています。その際、一般市民も参加できるようになっていますから自治体に問い合わせると情報がもらえると思います。
社員も会社を出れば市民
です。トータルな一人の人間として、人との共感を持ちながら暮らし、仕事ができることが大事ですね。
アンケートによると、
勤労者の約6割の人が何らかの社会貢献をしたい、と思っていますが、実際にしている人は3割です。
3割の人が、したいけれども実際にはできていない、という実態が見えます。主な理由は、時間がない、きっかけがない、情報がない、ということのようです。
企業の社会貢献は、そうしたことを解決するためにも、社員や市民に拓いて実施してほしいものです。人の意識や行動はそうそう変わるものではありません。でも、誰の心にも自分なりに無理のない範囲で「人の役に立ちたい」「社会のためになることをしたい」という気持ちはあると思っています。そして、実際にそういう体験をしたり、触れたりすると心温まる、というのは 蓬莱山さんやVP1222さんのおっしゃる通りですね。
ディズニーランドを経営するオリエンタルランドは顧客満足度が非常に高い企業として有名ですが、その理由の一番大きなものは社員が、ディズニーランドが大好きだからなのです。
自分の会社が大好きだったら、みんなに来てほしい、使ってほしい、喜んでもらいたい、
と思うものですね。企業の社会貢献はそういう社員を増やすための漢方薬なのかもしれません。そういう社員が増えて、それを応援する市民が増えて、いい循環を創ることが大事ですね。みんなで愉快にがんばりましょう。
高橋陽子
日本フィランソロピー協会
「企業の社会的責任、もっと重視して欲しいですか?」
またあなたの所属する会社の取り組みは?
「仕事で社会貢献を実感したことがある?」
仕事と社会との関係性を見つめ直してみると……
「自社の社会貢献活動に参加したい?」
〜論ずるより行動ありき〜
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|