自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2018
聴いた講演をブログに。著作権、考えたことある?
投票結果
58  42  
565票 401票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2006年10月30日より
2006年11月03日まで
円卓会議とは

金野志保
プロフィール
このテーマの議長
金野志保 弁護士 早稲田大学大学院法務研究科教授
円卓会議議長一覧
本日も沢山の投稿をありがとうございました。最後に写真の問題に触れておきたいと思います。 先般、知人……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 話者と主催者 (ショーン・東京)
講演は、大抵の場合話者と主催者は違います。その場合、話した内容の著作権は話者にあるとしても、二次使用権は、おそらく主催者にあるはず(パネルディスカッションなどの場合、全体の講演の著作権も主催者?)。……ややこしいですが、ブログに掲載する際、許諾を得るためにコンタクトしなければならないのは主催者、ということでよいのでしょうか。

yes 写真のはてな (リリーベル・埼玉・パートナー無・25歳)
私は、写真に関して質問させていただきます。自分の撮った写真にメインは風景だけれども、人が写っている(写ってしまった)場合はどうすればいいのでしょうか。また、こちらは確認ですが。本やウェブ上で見た写真を、自分もこんな写真が撮りたいと思って同じ場所で同じように写真を撮る場合、これは「アイデア」の活用として認められる……で、よろしいでしょうか?

yes ブログのブログ (kojirei・東京・33歳)
講演とは外れてしまうのですが、ある方のブログに載っていた料理を作ったらとても美味しかったので、自分のブログに作ったことと、簡単な作り方を書きました。作り方は彼女のブログそのままではないのですが、概ね同じ内容です。自分の作品ではなく、ある人のブログを参考につくったことにも触れました。ただし、ご本人の許可は特にとっていません。これも著作権に触れますか?

no ひやり! (Miecat)
8月からブログを始めました。このサーベイを見て、自分がブログに書いた印象に残った講演での様子、内容の要約を綴ったものは慌てて非公開にしました。印象に残った一言、二言もNGなのでしょうか? これは良かったな、と思ったものはやはり情報発信したくて。自分と一緒に撮って頂いた写真などもアップしてますが(これも止めた方がいいのでしょうね)、許可がないと違法になるのでしょうか? 自分の認識の甘さをずばりつかれた気がします。反省!
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「WEB2.0時代。著作権リテラシーが問われる」
本日も沢山の投稿をありがとうございました。
最後に写真の問題に触れておきたいと思います。

先般、知人より、「Aさんの講演のとき、Bさんが勝手にAさんの写真をとってブログにアップしたのよ。びっくりしちゃったわ。」という話を聞きました。さて、どこがいけないかわかりますか?

そうです。肖像権の問題ですね。肖像権は人格権ひいてはプライバシー権の一種で、すべての人が持っている、無断で写真を撮られたり、撮られた写真を勝手に公開されない権利です。講演者の写真を撮るときは一言断り、さらに、ブログにアップしてよいか許諾を得ないといけません。

これがタレントや著名人となると「パブリシティー権」として、氏名や肖像の持つ財産的側面まで保護されますが(パブリシティ権については紙幅の関係で詳細の説明を省略いたします。ごめんなさい)、「肖像権」は著名人でなくともすべての人が持っているものです。なお、ご本人に許可を得ても、第三者が一緒に写っているときはその方の肖像権侵害となりえますのでご注意ください。

また、同じ講演を聴いたCさんのブログに写真がアップされているとき、「あ、写真を撮り忘れたからもらっちゃおう」と勝手にそれをコピー&ペーストして利用した場合はCさんの写真の著作権侵害になることはお察しのとおりです。

講演とは関係ありませんが、よく、美味しかったレストランの感想と写真をアップしているブログを見かけます。自分で撮ったお料理の写真をアップする分には問題ありませんが、レストランの公式サイトから写真をコピー&ペーストして記載するのは写真の著作権侵害になります。

「レストランにとって宣伝になるからいいんじゃない?」と思われるかもしれないですが、写真を撮ったのはレストラン関係者とは限りません。レストランとは関係ないカメラマンであるのが通常でしょう。安易に「宣伝になるから文句は言われないはずだ」と断定することはできないのです。

WEB2.0時代、誰もがブログなどで情報発信をできる時代となりました。他方、著作権についての教育はほとんどなされていないのが現状で、いつもブログ上に著作権侵害の記事や写真を見てはひやひやしております。

「でも著作権を勉強したくてもする場所がない!」という皆様の声にお答えして、イー・ウーマンユニバーシティで、一般向けの易しい著作権の講座を開くことにしました。2時間で、ブログなどを書くのに必要最小限の著作権や肖像権の知識が身につく講座にしたいと思っています。サーベイの限られた紙面では、話し足りないこともあり、また、皆さんのご質問にも満足にお答えできず申し訳ありませんでしたが、講座では質問時間も設け、疑問点の解消もきちんとはかりたいと思います。日程は11月16日(木)19時から21時です。ぜひご参加ください。

金野志保
弁護士 早稲田大学大学院法務研究科教授
金野志保


関連参考情報
■ 「ネット情報を利用するとき、著作権に配慮していますか?」
最低限の知識を得て、賢い情報利用を
■ 「ビジネス文書のリーガルチェック万全?」
ビジネスパーソンに必要なリーガルリテラシー
■ 「Web2.0って知っていますか?」
両刃の剣を使いこなすために
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english