自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2025
雇われるより、雇いたい?
投票結果
52  48  
589票 540票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2006年11月06日より
2006年11月10日まで
円卓会議とは

田村真理子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
田村真理子 日本ベンチャー学会
円卓会議議長一覧
全体的な意見は「雇われるより、雇いたい」が51%と若干多かったです。年代的に見てみると20代の女性は、い……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 親子ともに成長中!  (ひ〜らりん・東京・パートナー有・46歳)
雇われていれば安定した賃金と保障が得られるでしょうが、まだ社会はよい環境とは言えません。一時期勤めていましたが雇われながらの子育ては肉体的にも精神的にも厳しい現状があり、現在は自宅で仕事をしています。一人でカバーできない場合は外注して補います。外部の人と仕事ができることは刺激的で楽しいですね。ミスは許されず、健康でいなければならず何の保障もありませんが、子どもは確実に母の姿を見ながら成長しています。情けない姿もありますが(笑)

yes 女性の働き方 (TOI ET MOI・静岡・パートナー有・60歳)
15年前公のお金で女性学を学ぶためオーストラリアとニュージーランドへ行かせてもらいました。理想としてだけでなく現実としてしっかり女性も働くということを再認識しました。またテーマの雇われるより、雇いたいという思いでずっときています。人間誰も差はないし、なれない仕事はないということ。人を雇うということは雇う側に力がなくてはならない。その力をきっちりと分析できること。自力で考え、前進させる力があること、すなわち周りの人を納得させれるかということです。

yes 多様な働き方の可能性 (ハルミン・東京・パートナー無・30歳)
私が以前勤務していた会社では、フリーランスを組織化して、企業のプロジェクトを請け負っていました。子育て期に数ヶ月お休みして、また復帰する方もいました。スキルが必須条件ですが、これからの時代の、雇う側と雇われる側のニーズに合っていると思います。他の業種でも可能なのでは? 気になるのは、フリーランスや個人事業者の出産育児への公的な補助。国の政策も大事ですね。

no 考えてしまいます。 (worldy・兵庫・パートナー有・36歳)
私も、考える事があり起業したいと思っています。でも、収入面や人を雇う身になる技量も必要となります。考えた私の節目は、組織にいると収入面・仕事内容あまり問題なく過ごしています。しかし、会社の駒でしかありません。本来やりたかった仕事ができないことも多いです。だから起業も考えてしまいます。内容も決まっています。でも、生活に追われているため起業なんて無理とも考えてしまいます。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
置かれた環境に応じた自分らしい働き方とは
全体的な意見は「雇われるより、雇いたい」が51%と若干多かったです。年代的に見てみると20代の女性は、いまの組織にいて、そこで働く環境をよくしていきながら専門能力を蓄えていきたいという人も多いようです。

ただ、30代に入ると、仕事をこのまま続けていくことへの疑問を感じながらも、これまでの慣れ親しんだ組織を離れる思いやきっかけをつかみ難くなっているという傾向が見て取れました。40代、50代になってくると、子育てなども一段落してくるので、独立して雇う側へ挑戦する方々もでてくる様子が伺えます。

働くということを考えてみると、仕事につくにはまず、雇われるか、雇われないで独立、自営での2選択があり、その働き方にはまたそれぞれ二つに分かれています。雇われる人には正規でかまたは非正規、パート、派遣などに分かれます。

その他、雇われない人には、自分だけで仕事をつづけるか、人を雇って仕事をつづけるかの両方が考えられます。自分らしい仕事の仕方をどの方法に選択するのかは、そのときの自分が置かれた環境によって異なってくると考えられます。

これからの時代はいま働いている職場の環境がリストラなどによっていつ変化するかわからない時代なので、雇われているから安定しているという考え方は難しくなっています。

そこで、雇われるまたは雇うというどんな働き方をしていても、広い長い視野を持ちながら、なにげなく行っている日常の身近な環境から変えていこうとする姿勢や、どこでも通用するビジネスパーソンになろうとする姿勢が大事だといえるでしょう。いろいろなご意見ありがとうございました。

田村真理子
日本ベンチャー学会
田村真理子


関連参考情報
■ 「女性のほうが起業に向いてる?」
個人として生きてきた経験が活きる!
■ 「起業したいですか?」
起業にかける決意、迷い、失敗談……ぜひ参考に
■ 「資本金1円なら、会社設立したいですか」
起業への自信は何から生まれるかというと……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english