|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2044
冬のボーナス増えそうですか?
投票結果
17
83
170票
802票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年11月27日より
2006年12月01日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
荒木裕子 月刊『マネープラス』編集長
雇用形態について職場で話し合いができるかどうか、の問いに多くの投稿ありがとうございます。投稿は想像に……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
独自のシステムがあります (sai1019・広島・パートナー有・28歳)
雇用形態について、個人的に話をすることはありません。給与やボーナスなど遅配が起きる場合は、個人面談が行われたりしています。その代わり基本的な雇用形態はとても優遇されているように感じますが、給与には反映されない形での優遇ですので、給与だけで考えると、雇用形態の話はできないということになります。
言えない言わない言いづらい (リリーベル・埼玉・パートナー無・25歳)
私は、経営者に賃金について相談・直談判はしたことはありません。できないというよりも賃金について口にするのはタブーのような気がするからです。また、どう思われるかという恐れもあるのです。だから、言えない・言わない・言いづらいのです。賃金は経営者からもらっているのではなく、会社の顧客からもらっていることは頭ではわかっていますが……。
ボーナスって何? (SAKUSHA・大阪・パートナー無・46歳)
ボーナスが出なくなってもう8年くらいになります。最初のうちこそ社長が出せなくてすまない、というようなコメントをしてましたが、出なくなって2年目くらいからは出ないのが当然になり、今やボーナスという言葉は会社に存在しないかのごとくです。「好景気」というのは、どの世界の話でしょうという感じです。
ボーナスは増えない (けい・海外・パートナー有・42歳)
パートナーのボーナスですが、この数年下がってもほとんど上がったことがありません。会社単独の業績が悪いとか、グループ全体の業績が悪いとかで、なんだかんだ理由をつけてボーナスは減る一方。ですので当然モチベーションも落ちますし、私もパートナーの会社に対する不信感でいっぱいです。経営者は何をやっているのでしょうか。
4日目の円卓会議の議論は...
「仕事へのスタンスを、できる限り話す機会を持つ」
雇用形態について職場で話し合いができるかどうか、の問いに多くの投稿ありがとうございます。投稿は想像に近く「話し合いはしない、しづらい」とのお答えが多く集まりました。マネー誌を作っていて、セミナーや座談会で読者の方を話しても「仕事はしているが、報酬については経営者とも、同僚とも話しにくい」という人が大半です。ですから投稿いただいた方は、それが普通だよ、とお考えくださいね。
が、
あえて私からの提言は、できる限り話す機会を持っていただきたい
、ということです。仕事の報酬が適正かどうか(これは主観的にしろ客観的にしろ)を考え、経営者と話をすることは、自分の働く価値を見直すことになります。労働組合がある会社なら組合を通じて意思を表す、なければジキ談判でもした方がいい、というのが私の意見。
……と申しますのは、管理職→経営者側から考えても、現場社員が仕事と報酬についてどう思っているかを常に理解し、少しでも報酬への不満意識差をなくしていくのが大きい仕事だと思うからです。それで
社内のコミュニケーション力が上がり→業績が上がる→結果報酬も上がる
、という正のスパイラルを作るのが理想ですね。
昨日あるセミナー講師をやりまして、主催者側の管理職とそのチームメンバー両名と食事をしました。金融関係上場会社の方です。てっきり大会社らしく正社員同士かと思うと、若い女性の方は年俸性の契約社員、しかも自分で個人の会社も持って個人的な仕事はそちらでしている、といういうのです。そのため、あえて正社員は望まない、と希望したとのこと。
職業柄いろいろな方と話をしますが、大企業でもこういう例は増えているのかも、と感じました。報酬制度は最初から決まっている……と思わず自分の仕事へのスタンスをはっきり言うことが、自分もすっきり、主張した分、意欲も沸く、という例を目の当たりに見た夜でした。
が、今すぐ皆さんが同じような交渉をする環境でないこともわかりますので、このディスカッションが
仕事と報酬のあり方を考え直すきっかけ
になれば幸いです。
早いもので、皆さんへディスカッションの問いを投げかける最後となりました。
今日は最初のテーマ「ボーナス」に絞り込んで「この冬のボーナス、何に使う予定ですか?」
をお伺いしたいと思います。
ボーナスがない方は、巷のボーナス商戦で何か買おうと思われているかどうか
、そういうことでもけっこうです。ストレートに「この冬のボーナス」と皆さんの付き合い方をお伺いし、私からはおススメの使い方、増やし方などをコメントさせていただきたいと予定しています。どうぞよろしくお願い申し上げます。
荒木裕子
月刊『マネープラス』編集長
「ボーナスの使い道、決めました?」
収入から貯蓄を差引いて残りで消費する努力を
「ボーナスで買いたいものがある?」
ボーナスは「余禄」
「高橋伸子さんとのwin-win対談」
消費者の立場から改革を行う生活経済ジャーナリスト
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|