|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2068
今年のマネープラン、もう立てましたか?
投票結果
27
73
251票
681票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年01月15日より
2007年01月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
分散投資のポートフォリオに関する投稿、ありがとうございました。得意分野のFXに絞って成果をあげておられ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
シンプルマネープラン (Fujiむすめ・パートナー有・31歳)
物を持たない(マイホームもテレビもいらない)シンプルライフにより、支出を最大限に減らすことが一番の投資だと思っています。現在は資産の8割を投資(FX)に回し、30%の利回りを実現しているので、ポートフォリオは取引通貨の分散です。資産が1,500万を超えれば、さらに金と株に分散したいです(もちろん家は買いません)。
毎年同じですが…… (靖・東京・パートナー無・35歳)
年末の一時金は、3等分してそのうちの1つは定期預金、1つは普通預金、そして最後は自分の小遣いの足しにします。定期預金は、家電の故障等の緊急時の貯蓄です。事故がなければそのまま貯蓄になります。小遣いは、今年通いはじめた料理教室の資金・自己投資になりました。そのほか、毎月給料の1/4を積立しています。株式投資等は昨年挑戦しましたが、今年は保留です。
株式投資の実践! (ふうかぶう・愛知・パートナー有・30歳)
昨年、株式投資セミナーにいくつか参加したので、今年はぜひ実践したいです。はじめは、株主優待を狙いたいと思います。その後、売却益も得られればいいですね。
選択肢があり過ぎて (愛、感謝、夢、笑い・大阪・パートナー有・27歳)
投資や貯蓄など選択肢がいろいろあり過ぎて、初心者の私には何をどうしたら良いのか分からない状態です。イー・ウーマンのこのサイトでも入門編を取り上げてくれたらいいのに……。
4日目の円卓会議の議論は...
「木を見て森を見ずにならないために、俯瞰図を」
分散投資のポートフォリオに関する投稿、ありがとうございました。得意分野のFXに絞って成果をあげておられるFujiむすめさん。不動産(家)を買わないという自分の考えもお持ちで、自分の考えをしっかり持った運用に徹しておられるのが立派です。ふうかぶうさんや靖さんのように株実践もありですよね。「愛、感謝、夢、笑い」さんはマネープラン入門編の知識をご所望とのこと。
イー・ウーマンで2月にカレンダー投資のセミナーが開催されます
のでご参考になればうれしいです。
さて、今日はこんなお話を。
今から17年前にあたる1990年は年明けからバブル崩壊
が始まり、その後、金融不安、企業倒産、デフレに直撃されました。この時、銀行や証券会社、ゼネコンなどに勤めていた人で40歳以上の方たちはリストラ推進役を担わされた挙句、自分がリストラにあうという厳しい状況に追い込まれたケースが多々あります。
該当するのは1950年前後に生まれた団塊の陰世代です。彼らの妻、子どもは時代の転換期にどんな影響を受けたでしょうか。仮にこの世代の妻が1953年生まれ、結婚5年後に子どもに恵まれたと仮定します。
彼らが就職した年を1972〜1975年、結婚したのが1980年、
子どもが生まれた年が1985年とすると?
彼らが早い時期にマイホームを持ったとか、彼らの親が都心部、新幹線、道路開通場所などに不動産があった場合はその後のバブルで土地価格が高騰したので、その波に乗って不動産絡みのマネー運用と無縁ではなかったろうと思います。
運のよかった人はその波に乗って資産を増やせたことでしょう。しかし、多くの人は社宅住まいで、マイホーム取得の決断をした時がバブルのピークで多大なマイホームローンを抱えたり、親の不動産有効活用、相続対策などで多額の借金を負ったり、その時期に相続が発生した人はとてつもない相続税がかかったり、物納のための測量費用だとか、税の支払いのための財産処分、借金などがのしかかったかも知れません。
さて、彼らの子の世代は今、21歳。
モノ心つくまで一貫して世の中はデフレ、株安、就職難が続き、親の蹉跌も目の当たり
にしているため、マネープランについてはかなり慎重なのではないかと思います。
失われた10年といわれる時代、15年の株価調整時代に親がゼネコン、子どもが証券会社、あるいはその逆の職業選択をした一家と、親が電通などのソフト産業、子がヤフーなどのIT産業に就職した場合は株式の新規公開などの恩恵も受け、同じスタートラインに立っていたとしても、一家の資産形成はまったく違ったものになっていたことでしょう。
私には子どもがいないのですが、子どもを持つ人から
子どもの将来について相談された時
は、「これからは一生使える技術=歯科医、眼科医、形成外科医、美容外科医や美容師、理髪師などの技術者か、法律家であれば国際経済が分るM&A専門家が有望。対インド、中国にかかわる仕事や、短歌、川柳、書道、料理、着物関係、ヨガ、フィットネスなどの分野で「先生」と呼ばれる職業に就くのもいいのでは?」とアドバイスしています。
先日、ワーキングプアのドキュメント第2弾の放送がNHKでありましたが、
特殊な能力(高く売れる技術など)のない労働者は、働いても働いても賃金形態が過酷
でした。アメリカのワーキング・ウーマンの例として、夜学に挑戦してキャリア・アップを図ろうとしている人を紹介していましたが、この人はワーキングプアから這い上がるため、さらに過酷な時間貧乏にはまってもがいていました(がんばれ!)。社会に出てから、すなわち時間貧乏な状態に置かれてからキャリア・アップを目指すのは大変です。
マネープランを立てるにあたって親、子の職業選択も非常に大きなテーマ
であることは間違いないと思いますが、皆さんいかがお考えですか? マネープランにはどんなふうに暮らしてきたか、どんなふうに暮らしていくのかの前提になる
親、自分、配偶者、子の職業選択、収入形態への考察がモノをいう
。そんな気がします。
マネープランについての今年の計画とともに、大きな俯瞰図を思い描いているか? また、現状の問題点など
をお感じでしたら、そうしたお話も聞かせてください。よろしくでーす。
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
「大人気! 木村佳子の「カレンダー投資法」」
2007年2/15(木)、27(火)に講座開催! 近日、募集開始
「年末のマネー決算、出しましたか?」
早期発見、早期治療、できれば予防!
「計画的にお金を使っていますか?」
1カ月〜10年まで。計画と管理、自信ありますか
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|