|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2056
年末のマネー決算、出している?
投票結果
26
74
268票
749票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年12月11日より
2006年12月15日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
浅井秀一 ストックアンドフロー代表
最終的には、7割以上の方が「No」という回答でしたね。でも、2日目にも書かせていただいたように、イー・ウ……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
長期保有して (いのみぃ・神奈川・パートナー無・38歳)
投資の収支は証券会社のインターネットサービスを利用してチェックしています。自分が投資した額、時価、収支等が月毎に把握できます。私自身は短期の売買はしないので、今年新たに投資した訳ではないのですが、投資を始めてからの通算ではまぁまぁ収益を上げていると思います。保有している株の株価が多少下がっても信じて持ち続けた結果、今は安定して高値を付けています。途中、見切りを付けて売ってしまおうと思った事もありましたが、今はあの時売らなくて良かったと思っています。
月末残高 (dorami3・海外・パートナー有・39歳)
毎月すべての口座の残高をエクセルで管理しています。学資保険なども払い込み済みの金額を入れています。住宅ローン残高などもあわせて記し、合計、前月比を記入します。細かく買ったものの値段を比較する事はしませんが、いつも自分がいくら持っているのかを知ることができて、家計簿をつけているときよりも収支は良くなった気がします。
投資の決算も (junno・神奈川・パートナー有・36歳)
収支の決算のほか、投資の決算やポートフォリオの見直しもしています。1年たつとポートフォリオのバランスもだいぶ変わってくるので、年末年始で市況が動かない時期にじっくりこれまでの振り返りと今後1年の方針を考えます。
集計してみます。 (ごまちゃん・横浜市・パートナー有・42歳)
毎月の家計簿もどきは独身時代から続けています。でも、年末の収支決算としての集計はやらねばと思いながら、何もしていませんでした。年間の貯蓄目標に関してはクリアできているので、手取り年収からざっと引いて12ヶ月で割ってみたら、結構月々使っているなという印象でした。何に使ったかはほぼ把握しているので、きちんと書き出して使いすぎの項目を再認識してみようと思います。たまに散財する楽しみは残しつつ……来年に備え計画を立てたいと思います。
素朴な疑問ですが…… (petitlady・東京・パートナー無・27歳)
皆さんのマネー決算の方法を伺いながら、来年こそは! と思っています。そこで素朴な疑問なのですが、やはり「年末」に決算すべきなのでしょうか。というのも、来年からライフプランとともにマネープランを考えようとしているのですが、子どもが生まれたりするとその「小学校入学」などのイベントを考えやすいということで、4月1日時点を年の始まりとして捉えようと考えていました。12月末でやるべきか、3月末でやるべきか、どちらが良いのでしょうか……
投資効果は書き出しています。 (kawakawa・東京・38歳)
家計の決算はやっていませんが、自己投資したお金については、その結果を紙に書く様にしています。DVDや書籍から得たひらめきやアイディア、セミナーや語学レッスンに参加して得た新しい友人からインスパイアされた事なんか。1年分をそんな事柄で埋めていこうと今年は家計簿を買いました。
来年に向けて (ジャパ・長崎・パートナー無・26歳)
2006年度の半ばを越えてから家計簿を付け始めました。それは、大学の事務の人からの「減価償却の考えを家計に取り入れると面白いよ」という一言がきっかけだったと思います。高校のころに工業簿記を少し勉強していたのですがなかなか身近に感じる機会もなく、バイトを行い始めた私にはよいタイミングだったのかもしれません。来年は使途不明金がいくら算出できるのか、今から楽しみです。
5日目の円卓会議の議論は...
「家計とマネーの経営計画を立てましょう!」
最終的には、7割以上の方が「No」という回答でしたね。でも、2日目にも書かせていただいたように、イー・ウーマンだからこそ、逆に3割近い方が「Yes」だったというふうにボクは評価しています。
FPの講座やお客様向けセミナーで、同じような質問を15年以上前からやっていますが、「Yes」は1割あるかないか……、といった感じですから。
「No」の方も、ぜひとも来年からは「家計の決算」
を出して、予算づくりにつなげて下さいね。
ちなみに、petitladyさんのご質問への回答ですが、年末決算でも、年度(3月)末決算でも、どちらでも構いません。ただ、税制などが暦年ベース(1月〜12月末)となっていることを勘案すると、いろいろな意味で年末のほうが把握しやすいと思いますよ(教育資金を念頭に置いた場合は、ご指摘のように年度末のほうがわかりやすいんですけどね)。
あと、昨日の問い掛け(投資の決算)に対しても多くの投稿をいただき、ありがとうございました。こちらのほうは、
ネット取引や特定口座の普及で、1年間の収支決算などがわかる
ようになっていますので、昔と違って管理がしやすいようですね。
でも、あちこちに口座を分散している人などは、トータルの収支を定期的にチェックするよう、心掛けてみてください。そして、結果を把握するだけでなく、何がよかったか(or悪かったか)という
「分析」を行うことも忘れずに!
決算を出して、新しい年の予算がつくれた人は、
「家計の経営計画」
のようなものもつくれればいいですね。まずは5〜6年くらいで構いませんから、今後の収入や支出、年間収支(あと金融資産の推移)などを予想してみましょう。
収支が赤字に転落するとか、貯蓄が底をつきそうになるとか、よくない予想結果になった人は超ラッキー! だって、いまのうちに気づいておけば、そうならないようにいろんな手だてを打つことができるんですから……。
「早期発見、早期治療、できれば予防」
というのは、マネーの世界でも当てはまることなんです。どんぶり勘定のマネーだと、発見が遅れて手遅れに……、なんてことにもなりかねませんから、面倒くさがらずにやってみることをおすすめします。
それでは、今年最後のサーベイ、この辺で終わらせていただくことにしましょう。みなさま、よいお年を!
浅井秀一
ストックアンドフロー代表
「一年でいくら使ったか、覚えてる?」
キリギリスから卒業を
「決算書が読めますか?」
ビジネスの一線で活躍する人ほど、決算書を読める力が必要に!
「自分のお金、増えていますか?」
お金は凹ませず、時間はリッチに
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|