|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2122
仕事を通じて日々成長していると思う?
投票結果
82
18
611票
133票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年03月19日より
2007年03月23日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
駆け出しの頃ならともかく、仕事に慣れ、中堅・ベテラン社員ともなると、仕事で「日々成長」と言われてもピ……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
駆け出しの頃ならともかく、仕事に慣れ、中堅・ベテラン社員ともなると、仕事で「日々成長」と言われてもピンと来ない、ピンと来ないことはないけど、実際には難しいと感じられるかもしれません。
「成長」を辞書(gooの辞書 大辞林)で調べると、
(人・動植物が)育って、大きくなること。一人前に成熟すること。大人になること。
物事の規模が大きくなること。
個体・器官・細胞の形態的あるいは量的増大を伴う変化
とあります。
「一人前」になること? 「一人前」とは、
ひとり分の分量。ひとり分。
(ア)成人と同じ資格・能力があること。
(イ)所属する社会で、正規の構成員であると認められること。
技芸などがその道の人間として通用するほどになっていること。
とあります。
つまり、この定義に従えば、一定のレベルに達すると、「一人前」といわれるようになり、それ以上「成長」しなくても「問題はない」ことになります。
ある仕事をするのに、10の力が要るとして、まだ力が10に満たないときは、10に向かって「成長」する必要がありますが、自分の力が10を超え、20にもなると、10の仕事は楽々できるようになるので、30にも50にも力を伸ばすことは「意味がない」ように、あなたは感じることがありませんか?
逆にいうと、仕事を通じて日々成長するには、つねに自分の力以上の仕事に取り組む必要があります。仕事が同じだとしても、納期を短縮するとか、コストを下げて質を高めるとか、何らかの努力を要すること、いまの自分の力では楽々できないことに挑戦することが求められると思います。
「成長」を続けることにはどんな意味があるのでしょうか? 「成長意欲」の高い人はなぜそうなのでしょう? 飽くなき「成長」より「癒し」の時代だと思いますか? 今週は「仕事における成長」について考えてみたいと思います。皆さんのご意見をお聞かせください。
川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
「目的・目標をもって仕事をしていますか?」
よりパワーを発揮するには……
「あなたにしかないビジネス上の「売り」がある?」
人には誰でも「売り」がある。今日からあなたも始めましょう!
「毎日イノベーティブに仕事をしていますか?」
毎日の仕事を面白くしてくれるもの、それは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|