|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2128
「あの時、やってて良かった」と思うことがありますか?
投票結果
93
7
966票
70票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年03月26日より
2007年03月30日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
中谷彰宏 作家
「あの時、やらなければ良かった」と思ったけど、今、副産物ができてよかったというのは、決して「慰め」で……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
先輩、ありがとう (リリーベル・埼玉・パートナー無・25歳)
好きだった人にふられて気分が落ち込み元気が出なかった私を、大学の2年先輩(女性)が当時公開したばかりだった映画『アメリ』に誘ってくれました。くすっと笑ってしまう場面が多く、ちょっと元気が出たように記憶しています。映画の後は先輩おすすめのイタリアンを食べに行きました。その日、私は先輩の励ましとユーモアで気分良く過ごさせてもらいました。ふられたことによる副産物は、先輩の思いやり・優しさに気づいたことです。
副作用は人にも及ぶかも (non蒼papa・千葉・パートナー有・46歳)
副作用は自分にとって貴重な経験です。また、1年前に部下が法科大学院を狙いたいと相談してきました。自分が司法試験に失敗した経験から、「USのロースクールにチャレンジするなら1年で決着できるし、応援する。まずは英語だね」と答えました。人それぞれの人生ですが、具体的な目標をもって英語をトレーニングできていることを感謝してくれています。1カ月間語学留学し、元気に戻ってきました。お勧めした以上、私も、負けないように、英語のトレーニング中です。
大嫌い! だったけど (Natchi・神奈川・パートナー有・45歳)
子どもの頃、ピアノの先生が近所に住んでいるから……という理由だけで、レッスンに行かされていました。親の見栄に付き合わされてイヤイヤやっていました。当然、うまくなるわけもなく、破門。今、パートナーやその友人と一緒にバンドを組んで、キーボードを弾いてます。演奏する喜びがこの歳になって分かりかけています。苦手だったハノンもチェルニーも練習しています。指が動くようになって感動! イメージする音が奏でられるとやっててよかった! と思います。
ダメな父親=良い教材 (バベル・兵庫・パートナー有・47歳)
サラ金依存症のダメな父親にふりまわされたあげく800万円という大金を失い、そんな父親がいるという劣等感に悩まされました。しかし、今思うと、とても分かりやすい反面教師でした。何度も同じ間違いを繰り返し、都合が悪くなると泣き落とし。普段はとてもやさしい、けれども実は要注意人物を見分ける目を養えました。
苦手な編集作業 (グレープフルーツジュース・神奈川・パートナー有・35歳)
入社後最初に配属されたのが会報誌の編集部。編集経験はゼロ、雑誌もほとんど読まない私にとって、興味を持ちにくく、また失敗も多い2年の仕事期間でした。幸い今は関心のある部署に異動できていますが、編集の経験が思わぬところで話の種になったり、スケジュール管理に役立ったりしています。思うようにいかず、また職場の役に立っていたとは言えなかった2年間ですが、自分なりに一所懸命取り組んだことは無駄にはならなかったと思っています。
4日目の円卓会議の議論は...
「現実を受け止めるということは、具体的に、ということだ。」
「あの時、やらなければ良かった」と思ったけど、今、副産物ができてよかったというのは、決して「慰め」ではありません。
「慰め」にならないためには、
具体的であることが大切
です。
キャリアは、常に、現実を真正面に受け止めることです。
現実とは、具体的であるということです。
「A」を目的に、本気でがんばった。
でも、「A」には失敗した。
でも、そのおかげで「B」ができるようになった。
というプロセスが大切です。
この時、4つの条件があります。
「A」のために、本気でがんばっていないといけない。
「A」も「B」も、具体的でなければならない。
「A」と「B」は、一見、関係ないものである。
「B」ができるようになることに気づくまで、最低3年以上(できれば10年)の時差がある。
考え続けることに疲れてくると、ある特徴が出てきます。
それは、精神論的になってくるということです。
「あれはあれで、よかった」では、ダメなのです。
「Bができたから、よかった」でなければいけないのです。
副産物を、近いところで探そうとするから、見つからないで、「ムダになった」と判断してしまうのです。
副産物は、意外に、遠いところにあります。
当初の目的と、得られた副産物の距離が、遠いものを思い出してみてください。
もちろん「具体的に」です。
中谷彰宏
作家
「やり直したいことが、ありますか?」
大切なのは「懲りない力」!?
「実現するのに10年かかることを、毎日、何かコツコツしていますか?」
すごいのは、「一見、なんでもないこと」を……
「「大人のスピード勉強法」講座」
たくさんのご参加、ありがとうございました
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|