|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2144
いまの仕事、テレワーク/在宅勤務でできますか?
投票結果
37
63
330票
563票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年04月16日より
2007年04月20日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
田澤由利 ワイズスタッフ代表取締役
たくさんの前向きなご意見をいただき、ありがとうございます。みなさんからいただいたメッセージから、いま……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
ネットを大容量かつ安全に (赤鼻のトナカイ・三重パートナー有・)
これから在宅翻訳を始めようとしているところです。ネットの使用頻度がかなり高い仕事ですが、居住地区(地方です)の電話回線が古く、12MbpsのADSL接続を契約しても実際の回線速度は120kbps 程度。もっと大容量のネットワークを快適に使えれば、都会と遜色ない仕事ができるのに、と思います。またVPNのように機密性・安全性の高い作業基盤を個人で簡単に構築できるツールも欲しいです。
右腕が必要 (ベルビュー・京都パートナー無・)
小売業の店舗経営なので、店舗や販売状況の実態を把握できるシステム作りをしておくことと、販売の責任者として右腕になってくれる人がいれば、いまの仕事はある程度テレワークを導入することが可能です。実際に、そうできるようにしたいと考えています。
在宅でネット上の仕事をする不安 (madamkazoom・東京・パートナー有・58歳)
現在、パートナーの仕事の関係で東京と長崎を行き来しています。インターネット上でする仕事なので、世界中どこにいてもできるという利便性はとても感じています。ただし私の仕事の場合、相手のプライベートなことが仕事の内容になりますので、自宅のパソコン上で扱うことに不安を感じています。現在長崎に滞在中は、自宅からスカイプを使ってやり取りしていますが、場所を提供してくださる公的機関を探しています。私自身と相手方の安全を保ちたい、というのが今の願いです。
週1、2回は直接話をしたい (5月生まれ・千葉・パートナー有・41歳)
社内のパソコンサポート&システム開発が業務です。週に3日程度のテレワークなら、周囲にわずらわされず自分の仕事に集中できるかも、という思いはあります。しかし、現場にいてこそ分かることもあるし、周囲と直接会ってコミュニケーションしながら深められる内容もあるので、完全にテレワークというのは不安があります。現在テレワークをしている方に、コミュニケーションをどうとっているかお聞きしたいです。
課題の山 (eowyn・栃木・パートナー有・34歳)
在宅ワークにすると特許権の所在が曖昧になってしまいます。どこでそのアイディアを発明したのか。また開発マシンのスペックと同等のマシンを自宅に置くことは大変困難です。会社のマスターディスク管理、あるいはライセンス契約しているソフトを社外で用いることも難しいです。ウィルス対策などのセキュリティを自宅で、社内と同品質で保持することも難しい。以上の点から現状の業務内容をそのまま在宅にすることは不可能です。逆に言えば、これらを明確に規定で定めてくれれば在宅が可能であるとも言えます。
時間がかかりそうです (AKEHAN・東京・パートナー有・36歳)
自分の働く職場は、人事の給与計算です。そこで主に扱うような個人情報データは、私の職場では会社の外に持ち出すときには許可が要り、自宅パソコンでの使用厳禁、紙の媒体は鍵のかかる所に保管するなど厳重な取り扱いを要します。松下電器がどういうやり方をしているのか、とても気になります。将来、社員一人ひとりの情報漏えい対策スキルのレベルを上げる施策をし、対策方法が具体的に細かく定められ、チェックもできるようになれば突破口となると思います。
経営者なので (わくらく・兵庫・パートナー無・33歳)
ベンチャー企業を経営しているため、在宅ワークはできそうにありません。毎日、営業、社員の教育など直接会うことで効果を発する業務ばかりなのです。ただ、これから出産、育児を予定しているので、仕事を分担して在宅勤務でも対応できるような体制を作りたいとは思っています。
会社のデータが使えない (ギエム・東京・パートナー無・49歳)
自宅勤務ができるような仕事ももちろんあるのですが、会社に蓄積されたデータを利用するためにはやはり会社でPCを使わないと、という制約があります。あとはチームでの仕事が主なので、全員がまめにメールをチェックするようなメンバーでなければ、気軽に声をかけて意見を聞いたりするためにどうしても空間を共有していることが重要になります。同居している母に看護が必要になったりしたら、何とか在宅勤務ができる仕事をしたいと思うので、現在準備中です。
3日目の円卓会議の議論は...
「今の仕事(テレワークできるほど)情報の共有と可視化ができてる?」
たくさんの前向きなご意見をいただき、ありがとうございます。みなさんからいただいたメッセージから、いまの
仕事をテレワークでするために必要な要件
が見えてきました。
「コミュニケーション」と「セキュリティ」
です。今日は、「コミュニケーション」についてお話しましょう。
まず長年テレワークに取り組んで来た私がたどり着いた結論を言うと、「遠隔(テレ)で、仕事(ワーク)をする」以上、
「会って話す」と同等のコミュニケーションを実現することは不可能!
です。
テレワークには「テレビ会議」を導入したらいい、という人が多くいますが、「顔を見て話す」ことができても、実際に「会う」感覚にはかないません。昨日のメッセージでも、けろすけさんが「テレビ会議の難しさ」を話されていましたね。
えっ? つまり、「テレワーク」だと、通常のコミュニケーションは絶対にとれないってこと? だったら、たとえ働き手のニーズがあっても、企業は導入してくれないのでは?
その通りですね。
企業は、業務効率の向上というメリットがないと、なかなか動いてくれません
。でも、あきらめず、別の考え方をしてみましょう。「同等の」コミュニケーションができないのであれば、「別の」コミュニケーションを実現し、
企業にとってのメリットのある「価値」
を提示できないでしょうか。
私の会社のメインワーカーは、完全に自宅で仕事をしています。全国各地だけでなく、海外在住のスタッフもいます。つまり、「会うことが不可能」な人たちが、プロジェクトを組み、ネット上で共同作業をしています。
そして、相手の顔が「見えない」からこそ、プロジェクト全体の進捗はもちろん、一人ひとりの仕事の状況、共有する資料の更新、個別のやりとりなど、
すべての業務が「見える」ように、会社とワーカーが「意識」と「情報」の「共有」に努力と工夫
をして来ました。
するとどうでしょうか。
会議で集まらなくてもプロジェクトが進む、「言った言わない」のトラブルが無くなる、引継ぎがシンプルになり休みが取りやすくなる
、という現象が起こってきたのです。
「テレワークだと、相手の顔が見えない、言葉を交わすことができない」というデメリットが、その克服の過程で、逆に
「業務の情報を共有でき、すべてのやりとりを見える化(可視化)できる業務環境を実現する」というメリットを生み出した
のです。
ネット上で、情報共有と業務の可視化を実現することで、「業務のコミュニケーション」が強化できれば、多くの仕事がテレワークできるようになるはずです(接客業など「会う」ことが必須、工場など「作る」ことが必須以外の仕事)。
さらに、週に一度でも「会うコミュニケーション」という補填ができれば、テレワーク導入による「業務の効率向上」も決して夢ではありません。
さて、今のあなたの仕事は、(テレワークが可能なほど)
情報の共有や可視化
ができていますか? 今までとはちょっと違う視点から、今一度、仕事を見直してみるのもいいかもしれません。
さて、明日は、もうひとつの問題点
「情報セキュリティ」
についてお話したいと思います。みなさんへ再度の質問です。
(情報のセキュリティを保つシステムを会社が導入してくれれば)「いまの仕事、テレワーク/在宅勤務でできますか?」
忌憚の無いご意見をお待ちしています。
田澤由利
ワイズスタッフ代表取締役
「できることなら自宅で働きたい?」
選択肢が増えると……
「ネットならどこでも仕事ができる?」
国境も越える
「SOHOなら子どもを産みやすいですか?」
大切なのは強い意思、そして……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|