|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2146
アロマセラピーで心や体のリフレッシュしていますか?
投票結果
60
40
618票
414票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年04月16日より
2007年04月20日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
森安めぐみ 英国IFA認定アロマセラピスト
今日もたくさんの投稿を頂きましてありがとうございました。多くの方がアロママッサージを受けて効果を感じ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
マッサージでリラックス (ブルガリアンローズ・千葉・パートナー無・43歳)
サロンでアロママッサージを何度か受けているうちにすっかりアロマの魅力にはまってしまい、アロマの知識を持ちたいとアロマ検定を受けました。夜寝る前にはその日の気分や体調にあったエッセンシャルオイルを選びキャリアオイルでマッサージオイルを作り、セルフマッサージをしています。特に足がむくんだ時など翌日はすっきりします。香りで癒され体の老廃物もきれいにしてくれるアロマは今や私の生活からは切り離せなくなっています。
軽くなる (みいや・香川・パートナー有・43歳)
疲れがたまり、肩や背中が痛かったときに広告で見たアロママッサージにいってみました。マッサージは足と手だけでしたが、とてもリラックスでき体中が軽くなったような気がしました。もちろん肩こりも楽になった気がします。何より気分が軽くなったのが一番の効果だと思っています。これからは体調のよい時でもリフレッシュのために行きたいと思います。
もっと活用したい (いんこいんこ・大阪・パートナー有・44歳)
以前からアロマオイルが大好きで、ハンカチにしみこませたり、お風呂に入れたりと、月並みに楽しんでいます。今日はどれにしようか、娘といつも話し合って決めています。図書館でアロマに関する本を借りたりしていますが、もっと楽しい活用法が是非知りたいです。
欠かせません (idesoy・埼玉・パートナー無・33歳)
近所のサロンに暇つぶしで行ったところ、気持ちへも身体へも大きな効果があることに気がつきました。以来、風呂にゼラニウムのオイルを垂らしたり、ラベンダーのオイルでヘッドマッサージをしたり、日常的に楽しんでいます。疲れ果てたときには、サロンへお邪魔しますが、いつも熟睡して後半は記憶が飛んでしまいます。
香りの強い物が苦手 (tibiko・大阪・パートナー無・37歳)
たまにリフレクソロジーをしてもらうことはあるのですが、石鹸や香水、アロマオイルの香りがほのかに香るぐらいなら良いのですが、私にとっては、強すぎて苦手です。お店の前に行くのも苦手です。アロマオイルを買っても使い切れないので、目薬みたいに一回分ずつの物があればよいのに思うことがあります。
私には不向きのようです。 (泉鈴・広島・パートナー有・36歳)
香りの好みが日々変わるので、かなり精油の種類を揃えないと自宅でアロマを楽しむ事が難しいと、最近わかりました。そんなに気軽に買える金額でもないし、封を切ってしまうと長く保存するのも難しいので、正直、私には不向きだと思います。
我慢 (worldy・兵庫・パートナー有・37歳)
私は、アロマの香りが大好きです。レモングラスの香り、森林の香り。だから、香水もレモングラス等アロマの精油を混ぜて作りたいと思っています。部屋の香りもリラックスできる香りにと考えています。しかし、パートナーが匂いに敏感で香りに弱く、日常に使うことができていません。アロママッサージに時々いくことで今は我慢しています
4日目の円卓会議の議論は...
「アロマで心と体を同時に楽にする!」
今日もたくさんの投稿を頂きましてありがとうございました。多くの方がアロママッサージを受けて効果を感じているようです。
アロママッサージではエッセンシャルオイルを皮膚から吸収
していきます。一体、エッセンシャルオイルは、どの様にして私たちの体に働きかけているのでしょうか?
アロママッサージをする場合、
エッセンシャルオイルを植物油(スィートアーモンドオイル、グレープシードオイルなど)にうすめて(希釈)使います
。エッセンシャルオイルは香りのもとを高濃度に濃縮したものですから、原液のままマッサージには使いません。
体に使う場合は1%希釈、顔の場合は0.5%希釈
くらいが良いでしょう。(初めての場合は事前に皮膚刺激やアレルギーがないかどうか、パッチテストを行なって下さい。また、専門家のアロマトリートメントでは希釈が高い場合もあります)
マッサージの場合、皮膚に塗布して使いますので皮膚からエッセンシャルオイルを吸収することになります。私たちの皮膚は簡単に外からの物質を通さない役目をしています。エッセンシャルオイルは小さな分子構造をしていることと、油に溶けやすい性質をもっているため簡単に表皮を通過します。
そして、
真皮や血管、リンパ管に入り血液を介して私たちの体の組織や器官へと働きかける
のです。また、エッセンシャルオイルの成分が皮下に浸透する過程で肌の状態も整っていきます。つまり、スキンケアとして美容にも役立てることもできるのです。
その結果、
血液とリンパ液の流れをよくして代謝の促進や血行促進、痛みの緩和、ホルモンバランスの調整、消化機能促進
など、私たちの体に働きかけてくれるのです。それだけではありません。
効果があったと感じる方たちは
「なによりも香りでリフレッシュやリラックスできた」
と。この
心地よさと体が楽になることが同時に味わえるものがアロマセラピー
なのです。
エッセンシャルオイルの芳香性と薬理成分のおかげで呼吸が深まり神経系やホルモン系、免疫系、循環器系などのバランスが整って心と体がリフレッシュにもリラックスにも自分のなりたい状態に、もっていくことができるのです。
今、このアロマセラピーは
「メディカルアロマテラピー」として医療分野でも
取り入れられてきています。導入方法は各病院によって色々ですが、私も婦人科クリニックでアロマセラピートリートメントの施術をしております。
メディカルアロマテラピーでは、エッセンシャルオイルの香りだけでなく
エッセンシャルオイルのもっている薬理成分を有効に体に取り入れて、西洋医学では解決できないメンタルな部分のケアや病気の予防、痛みの緩和に役立てています
。まだ、検証データの少ないアロマセラピーではありますが、これからは医療分野で積極的に取り入れられていくと私は思っております。
今日は、さらに
「アロママッサージ受けて効果があった」「定期的にアロママッサージを受けている」
という方、
効果のほどをご投稿下さい
。皆様のたくさんの、ご投稿お待ちしております。
症状別のおすすめのエッセンシャルオイル
リフレッシュ→ペパーミント、レモン、ユーカリ、ジュニパーベリー、ローズマリーなど
肩こり→ラベンダー、マージョラムスィート、ジュニパーベリー、クラリセージなど
むくみの解消→サイプレス、ジュニパーベリー、サイプレス、ゼラニウム、ローズマリーなど
冷え性を改善→マージョラムスィート、クラリセージ、ローズマリーなど
眠りを誘う→ラベンダー、ローマンカモミール、サンダルウッド、オレンジスィートなど
森安めぐみ
英国IFA認定アロマセラピスト
「アロマセラピーを上手に利用していますか?」
アロマを味方にする方法
「毎日、香りを身につけていますか?」
心のゆとり
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|