自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2146
アロマセラピーで心や体のリフレッシュしていますか?
投票結果
60  40  
640票 429票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2007年04月16日より
2007年04月20日まで
円卓会議とは

森安めぐみ
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
森安めぐみ 英国IFA認定アロマセラピスト
円卓会議議長一覧
いよいよ最終日となりました。本日もたくさんのご投稿をありがとうございました。アロマセラピーサロンで定……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 効果の実感は継続が必要 (pikkari・愛知・パートナー無・39歳)
香水は大の苦手だったのに、精油の自然な香りに惹かれて資格を取るほどに! 1年間スクールでのマッサージ練習中は、例年の花粉症もインフルエンザ感染もなく、風邪も引かず、免疫力向上を実感。マッサージを継続して受けるのは決して安くない。でもセラピストになった今、これだけの知識と時間、精油や設備などのコストを考えると、この位は妥当と思う気持ちも。個人差はあっても効果のある代替療法、調子が悪いと感じたら、病院に行く前に気軽に利用できるシステムがあればと思います。

yes 夢心地〜! (Bise・東京・パートナー無・40歳)
疲れ果てた金曜日の仕事明けにアロマサロンに行きました。10数種類の中から3種類のオイルがブレンドできるということで、(1)サンダルウッド、(2)イランイラン、(3)ローズと、好きだからというだけで、個性の強いものばかり選び、「大丈夫かな?」と心配だったのですが、大正解! 魂だけ異国に飛んでいったような、うっとりした気分に浸ることができ、疲れた心と体がすっかり癒されました。「好き」で選ぶことも、効果に繋がるのですネ。

yes むくみ撲滅 (junno・神奈川・パートナー有・37歳)
夕方には足首が埋没するほどのむくみ足でしたが、お風呂上りに台所のオリーブオイルにゼラニウムを数滴たらしたもので足先から太ももまでマッサージをしていたら、驚くほど効果がありました。もう2年ほど続けていますが、前より血行もよくなったのかもむくみを感じることが少なくなりました。

yes 自分のアンテナに! (yyyoshiko3・愛知・パートナー有・30歳)
以前までまったく興味のなかったアロマテラピーですが、ひどい肩こりを友人に相談したら、アロママッサージを紹介されました。半信半疑で受けてみたら、今までにないほどスッキリとしました。それからは、アロマに興味を持ち、今では帰宅すると真っ先に気分に合わせたオイルを選んでいます。仕事で疲れた体をリセットし、精度の落ちた自身のアンテナを張り直しています!

yes 疲労からの脱却にはアロマ! (futaba39・東京・パートナー無・46歳)
10年くらい前から、エッセンシャルオイルの魅力と効果にひかれ、折りにふれて取り入れています。主にマッサージして頂く時ですが、家庭でも部屋でたいたり、ハンカチや枕元に香る様にしたり。自然の力で人間が元気になるだけでなく、病気や体調不良にも効果がある。もっと取り入れるべきだし、家庭で母親が知識として持つと良いと思います。

yes 自分へのご褒美 (tomotomoteruteru・千葉・36歳)
冷え性、肩凝りだけでなく、心のリフレッシュに、ご褒美として、月に一度全身のアロママッサージを受けに行っています。特に日曜の夜に行くことが多いのですが、翌日からの効率がかなりいいと実感しています。セラピストの方との相性がいいのか、本当に癒されますし、またその日の体調や気分でアロマオイルを選べますので、終わったあとは軽い食事、そして自宅でまたゆっくりお風呂に入って眠るだけ……にしています。本当に癒してくれるセラピストとの出会いはとても大切だと思います。

yes リフレクソロジーで (ゆうあんどみいこ・東京・43歳)
仕事柄、忙しくなると腰から背中、肩、首のコリがひどくなるので、そんな時は職場近くのリフレクソロジーサロンに駆け込みます。症状や時間によって、足裏だけから背中〜首までのマッサージを受けます。よく使用されるのが、ティトリーやラベンダーかな。いつも夢見心地となりますが、マッサージは、筋肉のコリをほぐすというよりも、リンパの流れをよくして代謝をよくする、ということのようです。マッサージの後は、ハーブティをいただいて、いつもすっきり、やる気を取り戻すことができます。

yes 外反ぼ肢 (あっきんあっきん・神奈川・パートナー無・28歳)
けっこうひどい外反ぼ肢なので、整骨院に行ったらテーピング類とともに膝下のアロママッサージを受けました。気分的にも気持ちよかったのと、足が温まり、柔らかくなり、靴との摩擦が軽減されて足取り軽く帰ったのを覚えています。効くんですね〜。そういえば、「乾燥肌でオイルがどんどん染み込みますね」と言われました。なんでも分かるアロママッサージですよね。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「アロマセラピーで自然治癒力に働きかける!」
いよいよ最終日となりました。本日もたくさんのご投稿をありがとうございました。アロマセラピーサロンで定期的にマッサージを受けたり、セルフマッサージを日課にしたり、自分の体のメンテナンスをしっかりとされている方が多いようです。皆さんの投稿を読んで改めてアロマセラピーマッサージの効果を実感しました。

pikkariさんの様にエッセンシャルオイルの香りに惹かれて資格をとられた方も多くいらっしゃいます。私もその一人です。スクールでのマッサージの練習中には、絶えずエッセンシャルオイルが体中をめぐり免疫力upをはかっていたのでしょう。

病気ではないけれど体調がすぐれない、慢性の肩こりや頭痛、疲れをとる健康維持のために、一週間に1回のアロママッサージを1ヶ月受けて、その後、体調をみながら3週間〜4週間に1回のアロママッサージを定期的に受けられると、個人差はありますが、体の調子が整っていくのを感じられます。

もちろん、コストはかかってしまいますが、忙しい人ほど必要なケアだと私は思います。社会における私たちへの要求は高まっています。会社の中で、いくつもの役割があって脳をいつもフルに使い続けている人こそ、必要なセラピーです。自分自身が癒されていないと、人は癒せません。(まわりの人に優しくできないことにつながります)

もちろんそれが、一日の終わりに行うセルフマッサージでも良いと思います。常に続けることが重要。体のどこかに痛みや不調があるというのは体からのサインです。自分の体に目を向ける「一人の時間」。10分でも20分でも自分の体の声に気づいてあげる時間を作ってみて下さい。

アロマセラピーマッサージの基本はタッチング(触覚)と香り(嗅覚)の融合にあります。マッサージの語源はアラビア語の「なでさする」を意味する「マーシュ」からきています。「やさしくなでること」それだけで心拍数が安定して神経系のバランスを整え血液やリンパの流れが促進されていきます。それと同時にエッセンシャルオイルのもつ香りが脳へ働きかけ薬理成分が体に吸収されていきます。

アロマセラピーマッサージを定期的に受けている方は、何かしらの心と体の状態の変化に気づいているはずです。

アロマセラピーは数多くある自然療法の中の1つです。自然療法とは、自然なもの、体に良いとされるものを使ったものと思いがちですが、そうではありません。目に見えている症状だけをおさえこむ薬とは違い、私たち人間が本来もっている自然治癒力に働きかけ心と体と精神のバランスを、まるごとみていくのが自然療法です

皆様は今週のサーベイを通して、アロマセラピーの奥深さを感じることができましたでしょうか?  ぜひ、今日がんばった自分のために1本のエッセンシャルオイルを選んでみてください。

ゆったりした気分で
ゆっくり思いをめぐらし
元気を取り戻す
幸せな気分に浸るひととき
 を約束してくれます。

一週間、たくさんの方からのご投稿をいただきましたことを心から感謝しております。また、お話しできる機会を楽しみにしています。ありがとうございました。


症状別のおすすめのエッセンシャルオイル
  • リラックス→ラベンダー、オレンジスィート、サンダルウッド、カモミールローマンなど
  • やる気をだす→ライム、ローズマリー、パイン、ペパーミント、フランキンセンスなど
  • 五月病対策→ローズマリー、バジル、レモン、サイプレス、ベルガモットなど
  • 女性ホルモンのバランスを整える→ゼラニウム、クラリセージ、ローズ、イランイランなど
  • ダイエットする気持ちを助ける→ペパーミント、ローズマリー、グレープフルーツ、ベルガモットなど
  • 時差ボケ解消→ペパーミント、レモン、ベルガモット、ローズマリーなど


森安めぐみ
英国IFA認定アロマセラピスト
森安めぐみ


関連参考情報
■ 「アロマセラピーを上手に利用していますか?」
アロマを味方にする方法
■ 「毎日、香りを身につけていますか?」
心のゆとり
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english