|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2147
エコな買い物やライフスタイル、何か実践していますか?
投票結果
85
15
668票
118票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年04月16日より
2007年04月20日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
伊藤宏一 千葉商科大学大学院教授・CFP
初日からたくさんのご意見ありがとうございました。皆さんの環境意識の高さが伝わってくるご意見の数々です……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
できることを少しずつ (ガーデナー・東京・パートナー有・46歳)
ゴミの分別、生協を活用することによる包装の簡素化やリユース・リサイクル、生ゴミの堆肥化、スーパーへのマイバッグ持参など、小さなことを積み重ねています。仕事と家庭を両立させる多忙な日々のなか、たいしたことはできませんが、地球人の一人として、少しでも環境に貢献できれば良いなと考えています。仕事がら、バイオエネルギーの普及による穀物相場の高騰、中国など世界的な水資源不足などの話を聞く度、環境への取組は他人事ではなく、待ったなしと思っています。
アメリカでは (yukalalala・アメリカ・パートナー有・36歳)
日本在住ではないので、当てはまるかどうか分かりませんが……アメリカ在住なのでコスコ(costco)という大量に安く購入できる店で食品、衣類、シャンプーなど家で消費する物を購入するようにしています。大量に肉、野菜、お菓子類も含めて購入するため、個別包装が少ないですし、レジで購入物を入れてくれる(商品の入っていた)ダンボールもリサイクルできるのが理由です。
無駄な物は買わない (ono445・三重・パートナー有・45歳)
母を介護しながらの二人暮らしです。お野菜・お米をいただくことが多く、食料品は二人で食べきれる量を考え、少々割高であっても残して無駄をしません。ウィークディは制服での出勤ですし、元々ベーシックが好きなので、流行のワンシーズン限りの衣類は買いません。包装は簡略、レジ袋は不要。あまりゆっくりとテレビを観ないので、自分の部屋のテレビ・DVDのコンセントは使用時以外は抜いて、お風呂は続いて入り、残り湯は洗濯に使用しています。あと、お米のとぎ汁は花壇へ。こんな感じでできることから続けています。
宅配利用、余さず利用 (りの*2・東京)
食品については、週2回宅配を利用し、注文したものは余さず利用するよう心掛けています。野菜類はパックされておらず、ダンボールの箱にどさっと入っているだけなので、包装のごみは少ないです。保冷剤、緩衝材、箱類もほぼ再利用なので、捨てるものが少なく気持ちがいいです。スーパーなどに行く機会が非常に少なく、少ないだけに買い物バッグを持ち忘れることが多いので、今年度はこれを持ち歩くことを忘れずにしたいと思っています。
捨てるコストの点からも (森弓わたり・北海道・31歳)
基本中の基本ですが、ショッピングバッグの持参と、詰め替えパックの積極的な利用は欠かせません。いくら本体付きの方が安くても、捨てるコストを考えれば断然詰め替えの方がお得。できるだけ詰め替え用を選ぶようにしています。
エコバックを持参 (うらら ららら・兵庫・パートナー有・28歳)
私のよく利用している神戸の生協は、かなり前からレジ袋を有料化しています。そのため、買い物袋もさまざまな種類が市販されていて、私もかばんに買い物袋をいつも忍ばせています。このコープでは毎年、削減された枚数やそれが原油に換算してどれぐらいになるのか報告が掲示されたりしているため、どれだけ環境のためになっているのか分かり、やりがいがあります。このような活動が当たり前になってくれると良いと思います。
チリも積もれば (ぐーすか・東京)
常に鞄に折りたたみ買い物袋を入れています。コンビニでもできるだけ袋を出すようにしていますが、店員さんはルーティンなので、とても素早くビニール袋を取り出して入れてしまうので間に合わないことも。レジを打つときに一言聞いてくれると助かりますね。ひどいと「袋要りません」と言っても、袋に入れはじめてしまう店員さんもいて、マイレジ袋はまだまだ浸透してないんだな、と思います。
経済生活のしくみがネック (ベルビュー・京都パートナー無・)
15年前に住んでいた東京都内の一部では、スーパー以外に八百屋、豆腐屋、肉屋、酒屋と小売店で自前の買物袋でも買物ができましたが、京都府の市町村では商店街の衰退と高齢化による小売店の減少でスーパーマーケットで買物することのほうが多くなりました。電車で移動できる都会よりも車社会に依存する地方の中途半端な小さな市町村の方が、エコなライフスタイルが難しいように感じています。あるスーパーでは自前の袋を持ち込むと、万引きの可能性を疑われるようで、買物がしにくいところがあります。
2日目の円卓会議の議論は...
「地球環境を守るために、おしゃれなマイバッグを共通の出発点に」
初日からたくさんのご意見ありがとうございました。
皆さんの環境意識の高さが伝わってくるご意見の数々です。
ガーデナーさん、ono445さん、森弓わたりさん、うらら らららさん、ぐーすかさん、とまずは共通したご意見は、
レジ袋を使わずマイバッグ・エコバック持参
という点ですね。特にうらら らららさんの利用している神戸の生協は進んでいますね。マイバック持参率は、こうした生協や一部のスーパーで60%から80%となっているというデータがあります。
しかし他方で、ベルビューさんが言われるようにマイバッグを持っていくと万引きと疑われるといった現実や、ぐーすかさんの指摘される
店員の意識の低さ
も結構あり、全体でみると、マイバッグ・エコバック持参は当面の大きな課題と言えます。
そこでスーパー側はどうかというと、
最大手のイオンが昨日4月16日に、店頭で配布するレジ袋を2010年度までに8億4000万枚に半減させるという自主協定を環境省と結んだという報道がありました。レジ袋の店頭回収を進め、買い物袋の持参率を全店平均で50%以上とする、レジ袋有料化の実験店舗を全国展開し、同店舗での買い物袋持参率を80%以上とする、ということです。スーパーだけでなくコンビニやその他のお店でもこうした方向に進むことが大切だと思います。
イタリアでは1984年、死んで打ち上げられた鯨の胃袋からレジ袋などのプラスチック製袋が50枚も見つかったことがきっかけとなり、レジ袋有料化がはじまったそうです。奈良公園でも、人間が捨てた食べ物の匂いの付いているレジ袋などのプラスチックを食べたシカが、食べ物が吸収できなくなり栄養不足で死亡するそうです。
行楽地に散らかっているレジ袋をみると、悲しくなります。
そこで
マイバック・エコバックをおしゃれに使うことをライフスタイルに取り入れる
ようにするのがいいと思います。皆さんはどんなマイバックを持っていますか。サンリオでは、マイバックだけでなく使い捨てされる事の多い「ペットボトル」、「割り箸」も「マイボトル」、「マイはし」としてファッション性と使い勝手や耐久性を重視して企画したそうです。
ここから始めて「トータルにエコなライフスタイルをめざす」
というのがいいですね。ono445さんがされている電気・水・衣類の節約、ガーデナーさんのゴミの分別や生ゴミのたい肥化、りの*2さんの宅配の利用、などとても参考になります。
そこで
「トータルにエコなライフスタイル」をめざすために、次のような点に取り組んでいる事例をお知らせください。
いい知恵を交換しましょう。
エコな自動車や公共交通機関の利用・自転車の利用
冷暖房の節約
水の節約・使い回し・雨水の利用
電気の節約・太陽光発電
エコマークのついた電化製品などの購入
省エネ住宅の購入
最近はデジタル家電や温水器つき便座などの普及が二酸化炭素排出量を引き上げているというデータがあります。テレビも省エネ型が普及したのですが、世帯当たりの保有台数が増えたりして、省エネ効果を打ち消しているようです。
伊藤宏一
千葉商科大学大学院教授・CFP
「環境ジャーナリスト枝廣淳子さんとのwin-win対談」
“良いこと”が経済価値を生むように
「投資するなら、地球環境を守る企業に?」
本当の投資の意味とは……
「日頃からエコ商品の購買を心掛けていますか?」
深刻さに対する実感がなくても!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|