|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2147
エコな買い物やライフスタイル、何か実践していますか?
投票結果
86
14
956票
155票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年04月16日より
2007年04月20日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
伊藤宏一 千葉商科大学大学院教授・CFP
今週は、本当に多くの方に参加・投稿していただきありがとうございました。マイバック・エコバックから始ま……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
目標とそれに対する結果が欲しい (うらら ららら・兵庫・パートナー有・28歳)
ひとりひとりが何をすればエコになるのかという具体例をもっと大々的に宣伝してもらいたいという思いは強いです。そして、「○○を節約すれば、地球の○○がこれだけ助かる」という目標に対する答えが見えるほうが、やみくもに目標だけあるより、やる気が出ます。ただ地球のためと言うより、答えも具体例があると良いと思います。
目標の先の具体的な恩恵 (Hazel Nuts・神奈川・パートナー無・23歳)
私は、やはり具体的な目標は必要だと思います。2年程前に、環境税の記事を読みましたが、負担になるエコ対策は、あまりやる気が起きません。例えば事業タイプ毎に、エコ対策で良い結果が出ている企業には助成金を交付したり、法人税をその分控除する、または公に表彰するなど、目標が具体的な恩恵につながれば、グループとしてのやる気がアップすると思います。
グリーン購入法 (やっちゃん24・大阪)
私は以前、職場で調達を担当していました。公的機関ということでグリーン購入法に基づき、各部署から購入の依頼を受けた際はグリーン購入法の基準を満たしているものを購入、または推進していました。最初は、基準がいろいろあり「結構大変だわ」と思っていましたが、今となっては環境にやさしくない商品、サービスを購入することに抵抗があります。公的機関だけでなく、広く推進が進められるといいなと思います。
チャリティーショップ (Struppi・海外・パートナー有・34歳)
私の在住国では2002年から既に環境法ですべての店でレジ袋は一枚約25円(7月から35円に値上げ)で販売することになっているので、ほとんどみんなエコバッグで買い物です。その他私がしているのは家で着なくなった服や読んだ雑誌などをチャリティーショップに寄付をすることです。チャリティーショップはそれらの寄付金を売って、そのお金でアフリカなど恵まれない国のために使っているので無駄なゴミを出さないだけでなくチャリティーにも貢献している気分になって嬉しいです。
5日目の円卓会議の議論は...
「具体的な目標設定と4つの科学原則を胸に刻んで」
今週は、本当に多くの方に参加・投稿していただきありがとうございました。
マイバック・エコバックから始まり、さまざまなエコなライフスタイルの方法を意見交換し、エコ購入の基準を考え、具体的な目標を議論してきました。
家庭も自治体も企業も国も、具体的な目標数値を設定して、地球環境保全に取り組む
ということが、今求められていると思います。具体的な数値があれば、目標達成に力が入ると思います。1990年比でマイナス6%を達成するために、家庭や企業はどんな具体的な数値を目標に取り組めばいいか、環境省や環境に関する機関が提案してもらいたいと思います。
ところで他方、
哲学も明確にする必要
も感じています。例えば、スウェーデンのナチュラル・ステップは地球環境問題に取り組む出発点として4つの科学原則をあげています。
物質やエネルギーは、消失することも、作り出すこともできない。
「消費」とか「廃棄」という言葉は、消失というイメージが強いのですが、そうではなく物質の形が変わるだけということです。
物質やエネルギーは拡散する傾向がある。
手入れをよくして長持ちさせ、物質の形が変わって拡散しないようにすることが大切ですね。
物質の価値は、その濃度と構造で測ることができる。
消費できるのは「濃度」と「構造」だけ、食事をすれば濃度と構造でできている食べ物の質が体内にとりいれられ、取り入れられなかったものは排泄物として拡散するということです。
植物細胞は、外からのエネルギーの助けを借りて、地球上の物質の濃度を高め、構造を実質的に増加させている。
光合成はすごいですね。光のクリーンなエネルギーによって、ゴミを出さずに二酸化炭素を取り入れて酸素を出すのですから。植物や森はとても大切です。私たちも光合成をエネルギーに生活できれば、化石燃料を使うこともないし、温室効果ガスを発生させることもありません。
この原則と前回お話したストックの哲学を心に刻んで、
具体的な目標を掲げて、お互いの努力で、未来のために地球環境保全に取り組んでいきたいと思います。
議論はつきませんがここでとりあえずひとくくりとします。ありがとうございました。
伊藤宏一
千葉商科大学大学院教授・CFP
「環境ジャーナリスト枝廣淳子さんとのwin-win対談」
“良いこと”が経済価値を生むように
「投資するなら、地球環境を守る企業に?」
本当の投資の意味とは……
「日頃からエコ商品の購買を心掛けていますか?」
深刻さに対する実感がなくても!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|