|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2166
父親の育児参加度に満足していますか?
投票結果
28
72
144票
364票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年05月14日より
2007年05月18日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
この日曜日は母の日ですね。母の日に比べて、父の日はなんだかマイナーな感じがしますね。「カーネーション……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
この日曜日は母の日ですね。
母の日に比べて、父の日はなんだかマイナーな感じ
がしますね。「カーネーション」みたいなシンボルがないからでしょうか? 父の日には「ようかん」を食べよう!みたいな戦略が必要かもしれませんね!
そんなちょっとマイナーな感じのする「父親」ですが、
最近は、ちょっとした「父親ブーム」が来ているようです
。相次いで父親に関する本が出版されています。また月刊誌などでも父親本が増えてきていますね。
父親とは子どもが生まれて始めて存在するものです。その子どもとのかかわりはいったいどのようになっているのでしょうか? 平成17年度の「国民生活白書」によると、
子どものいる父親の一日あたりの平均育児時間は、20代で約0.5時間、30代で約0.3時間、40代で約0.1時間です
。少しずつ増えているといっても、あまり関わっているとはいえません。
もちろん時間の長短だけで育児に参加しているかどうかは判断できませんが、大きな一つの目安になるとは思います。皆さんは
この結果やあるいは普段のパパの姿などから、父親の育児参加についてどのようにお考えですか?
今週は“父親の育児参加”について考えて見たいと思います。まず初日は、
従来や現在の父親の育児参加について
あなたは満足しているのか、そしてそれはなぜか、投稿をお寄せ下さい。自分のパートナーについてでも、また同じ会社の方についでも結構です。
子どもの頃の思いや、もちろん現在パパをしている方のご意見も
ぜひお聞きしたいです。父親の育児参加についてのご意見を教えてください。それを足がかりに話題を広げていこうと思います。
ちなみに僕は、現在6年生、3年生、そして5歳の男の子の父親です。
3人の息子たちそれぞれに育児休暇も取りました
。そして少し前まで
男性保育士として
保育所で仕事もしていました。育児する父親です!(かなり変わり者に見られますが……)
小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
「パートナーは育児休暇をとれますか?」
心の中の1割の余裕
「子育てのためのキャリア中断、やむを得ない?」
体験者である私たちが声を上げていくことができれば
「働く女性として、パートナーに求める条件ありますか」
相手には自立・自律、そして自分からは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|