|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2371
米国初の女性大統領、誕生してほしいですか?
投票結果
68
32
408票
193票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年02月11日より
2008年02月15日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
ヨシエリアンさんはアメリカにお住まいで、さすがに臨場感のあるコメントですね。バラク・オバマ氏は「今度……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
国際社会でのシンボルとして (blueberry53・大阪・パートナー有・51歳)
国際的に見ると宗教上の理由などで女性の社会進出が閉ざされている国がたくさんあります。また、参政権はあっても同等に見られていないところもあります。そのような意味で国際社会において男女平等の意識を高めるために世界最強の国アメリカで女性大統領誕生の実現を是非して欲しいと思います。ただ、一方で、政策面での妥当性や日本にとっての影響などの方が大切な気もしています。
飾りではなく実力で (usahana・埼玉・パートナー有・32歳)
勤めていた会社に女性役員や女性管理職の方がいましたが、会社の体面を取り繕うための「お飾り」という印象でした。というのも、サポート部門やチャリティ部門など、会社の主流から離れた部門を任され、社内での発言権が小さかったから。本人たちも「お飾りよ」と言ってしまう始末。でも、大国の大統領ともなれば本人の実力が最も問われます。女性は仕事ができるということを世界に示してほしいし、男性に有利な社会の仕組みを変える指針を出してほしいと期待しています。
アメリカの変化に期待 (neco・神奈川・パートナー有・45歳)
アメリカは何かにつけ、自らが世界ナンバー1の国だと自負しています。しかし、いつまでもそのスタンスで他国と接すると、世界をゆがませてしまうことになる。もっとしなやかに考え、対応できるトップが必要な時が来ているのでは……。そのためには、女性大統領の登場が大きな意味を持つと思います。ただ、ヒラリー・クリントンがどこまで今までと違った視点をアメリカの政治に取り入れられるのかについては、少々疑問に感じるところではあるのですが。
日本への影響に期待 (ともり・広島・パートナー有・36歳)
世界の大国の大統領に女性が就任する意味は、相当なものだと思います。「父なるアメリカ」という言葉を聞いたことがありますが、女性大統領の就任によって、その男性的なイメージがどんな風に変わるのか楽しみです。また、女性大統領の登場が、周辺各国へ与える影響も無視できないと思います。女性大統領の活躍を見て、政治家を志す有能な女性が増えるチャンスになるのではないでしょうか?女性政治家の割合が低い日本へも影響があると思います。
女性優位に立てるかも? (Struppi・海外・パートナー有・35歳)
私の在住国の大統領は2代続けて女性なので、女性の大統領や首相は当たり前だと思ってしまいがちなのですが、アメリカはまだ男性優位の国だと聞きます。例えば私の住む国の場合、やはり女性の大統領になってから女性全般の地位が向上したような気がします。給与も権利も男性と同等で、女性の方が強い国でもあります。アフリカ系アメリカ人のオバマ氏もアメリカの将来に有望な人物だとは思いますが、女性の私としてはヒラリー氏に大統領になってもらいたい気もします。
今回は残念ながら応援しません (kkbouziri・海外・パートナー有・41歳)
女性大統領が誕生してほしいのはやまやまですが、ヒラリー・クリントンは、ブッシュ父子、クリントン夫婦、と王朝が入れ替わるだけの感じでしがらみも多そうで、今回はオバマ候補が当選してアメリカの刷新を進めて欲しいと思います。また、フランスのロワイヤル候補もそうでしたが、演説はうまいのですが討論になると感情的になって観ているほうがはらはらします。手腕があるのであれば、もっと余裕を見せればいいのに、と思います。
女性か黒人か複雑です (chezclara・東京・パートナー有・50歳)
女性大統領も黒人大統領もどちらも応援したいのが本音です。しかし、サブプライム問題やエネルギー覇権争い、穀物のエタノール使用など日本にとって重要な案件が山積みの中で、果たしてどちらの政策がよいのか見守りたいのも本音です。だから簡単に女性大統領をと望めないのも真実なのです。
ヒラリーならNO (ヨシエリアン・USA・パートナー有・39歳)
一国の代表者、指導者になるのに性別は全く関係ないこと。その人物が国民を率いていく能力があるのかどうかが大切なことだと思います。大統領候補者たちの選挙運動を見ていると、ヒラリー候補にはよくも悪くもアメリカ人らしさしか感じないのに比べて、オバマ候補からは多少アメリカを外側から見ているようなものを感じます。ヒラリー候補が大統領になってもアメリカはアメリカらしくなるだけ、オバマ候補ならアメリカを「Change」できると私は思います。
日米関係が大事 (lovesnow・山口パートナー有・)
女性初の大統領も捨て難いですが、今日本にとって重要なのは、経済、外交、国防といったセグメントにおいて、いかにアジアでの主導的な立場が築かれるか、ということだと私は考えます。この点、アメリカの次期大統領が、日米関係にどのぐらいのウエイトを置いているかがポイントとなります。残念ながらヒラリー候補は、日米関係に一言も言及していません。アジアでのパートナーを中国と考えている感が否めない。今後、米中関係が強化されれば、昭和史以来、外交に弱い日本の将来的展望はますます暗くなると思います。
性別で分ける必要があるのか疑問 (まゆまま・神奈川・パートナー有・46歳)
女性、男性、白人、黒人などで人を分けて投票の指針にする必要があるのかと思います。国を良くする可能性のある人になってほしいと思うからです。同性だからという考えは私はしません。大統領に期待することは、平和なアメリカ、そして世界にするべく動いてほしいということです。
2日目の円卓会議の議論は...
日本の政治家はうろたえる?
ヨシエリアンさんはアメリカにお住まいで、さすがに臨場感のあるコメントですね。バラク・オバマ氏は「今度の選挙はジェンダーや人種が問題なのではない。アメリカを変えるかどうかが問題なのだ」と主張しています。それに比べると、ヒラリー・クリントン氏は主張の仕方があまりにも「攻撃的」という印象があります。ここに来て、選挙運動の責任者を入れ替えましたから、今後は少し戦術が変わるかもしれませんが。
女性かどうかは問題ではないのはその通りですが、国民皆保険制度を政策の目玉の一つに据えるところなどは女性らしさなのかもしれません。2代続けて女性大統領の国にお住まいのStruppiさんによれば、女性の大統領が誕生して以来、その国では女性の地位が上がったように見えるとのこと。アメリカも結構、男女格差のある社会ですから、ヒラリーさんが大統領になったら少し変わるかもしれませんね。
想像していて結構面白いのは、日本の政治家はきっとうろたえるのではないかということです。もともと共和党に比べると民主党との付き合いは薄いと言われているし、女性の政治家と付き合うことにはもっと慣れていません。何を話したらいいのかわからないかも…… なんて、無責任な想像して笑ってしまいます。ジェンダーなんか関係ないと言い切る日本の政治家にはあまり会ったことがありませんし。
さてもしアメリカに女性大統領が誕生したら、日本にどんな影響があると思いますか。外交とかそういう話ではなく、日本の政治環境にいい影響があるのか、それともそうでもないか。もっと平たく言えば、日本でも女性政治家への期待が高まるのかどうか、というようなことです。よろしくお願いします。
藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
「焦るブッシュ、健全化する社会(2004年米国大統領選挙)」
「「米国史上でも重要なこの時期に、こんなばかげたことをしている場合じゃない。」」
バラク・オバマ米民主党上院議員
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|