|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2374
受験日の食事、考えましたか?
投票結果
54
46
360票
303票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年02月18日より
2008年02月22日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古旗照美 管理栄養士 健康運動指導士
みなさん、いろいろ考えて受験日の飲食をとってらっしゃいますね。まず、Perla さんの、試験の延べ総時間で……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
TOEICでは毎回 (yoshie815・千葉・パートナー無・22歳)
受験ではないのですが、TOEICの受験の際には毎回、食事に管理がうまくできず苦戦しています。適度にお腹が空いている状態が集中するにはベスト、だとわかっているのですが、その加減が難しい。途中でお腹が空きすぎてしまったり、直前に食べ過ぎてだるくなってしまったり……。体のコンディションを整えることは、試験の出来にも大いに影響してくると思うので、アスリートになった気分でうまく調整することが大切だと思います。
「連続試験時間」が判断の鍵 (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
私の場合、試験の延べ総時間ではなく、「休憩を挟まない連続試験時間」が、食事特に水分補給量を判断する上での鍵となります。例えば終日に亘る試験でも、1時間〜1時間半毎に休憩がとれるなら、あまり神経質にはなりません。しかし以前TOEICを受検した時、リーディング途中(試験開始から1時間半程経過)に無性にトイレに行きたくなり集中できなくなった経験があります。TOEICのように試験時間が連続2時間を超える場合は、当日朝から水分摂取を控えるように留意しています。
試験当日だけではなく、 (ひよこ丸・兵庫・パートナー有・49歳)
息子たちの受験時は、2月以降は食中毒予防のため、生ものは避けました。試験前日は大好物の揚げ物はやめて、消化がよいもの(鍋物が多かったかなぁ)。お弁当は胃腸への負担を考慮して、やはり揚げ物はやめて量は少なめ、卵料理や野菜料理を主にして、きちんと火が通った物にしました。こうして振り返ると、これもリスクマネジメントだったのですね。そうそう、果物を入れたかったのですが、「食べるのが面倒」「必要ない」との意見で却下。せっかく準備していたのに入れずじまいでした。
いつもと同じものを (ホロロン・東京・パートナー有・53歳)
息子の中学受験のときです。いつもとかわらないメニュー、雰囲気を心がけました。私の母が息子(私の兄)の受験のときにはりきりすぎて普段食べないものを食べさせて、試験中におなかが痛くなってトイレに駆け込んだ、と聞いていましたので。なれた食事をいつもの和やかな雰囲気で食べ、いつものようにトイレを済ませて出かける、これが重要と考えました。おまけは糖分ですね。脳が短時間に活性化するように。
水分の摂取量 (リリーベル・埼玉・パートナー無・26歳)
私は、お手洗いの回数を減らす工夫をしていました。味噌汁の具だけを食べたり、お茶はいつもの半分の量に減らすというように。昼食以外のテストの合間もほとんど水分をとらず帰宅するまで控えていました。入試当日は、特に水分の摂取量にこだわって心配していました。そんな私も、味噌汁1杯くらい大丈夫、普段のようにおいしく食べた方がいいと思えるようになりました。
いつもどおり (gourmetwest・千葉・パートナー有・33歳)
私が受験のころは、普段から食生活に気をつけてくれていた母でしたからいつもどおりの食べ物で、いつもどおりの調子を狂わせないでくれたようです。ただ、食事まで気が付かなかっただけだったかもしれませんけど…… もし私に子どもがいて、受験となったら考えるかもしれません。
4日目の円卓会議の議論は...
「試験の時間を考えて飲食物を選ぶ」
みなさん、いろいろ考えて受験日の飲食をとってらっしゃいますね。まず、Perla さんの、
試験の延べ総時間ではなく、「休憩を挟まない連続試験時間」が、水分補給量を判断する上での鍵
というお言葉。まさに同感です。過日行われた東京マラソンでも2、3時間台で走る方はほとんどレース中にトイレへ行かず、それ以上長い時間継続して走られた方がトイレの前に並んでいたように思います。
リリーベルさんは、
味噌汁は具だけ、お茶はいつもの半分の量に減らす
などしてお手洗いの回数を減らす工夫をされていたとのこと。かなりの意気込みですね。室内、屋外の温度や湿度、風や天気などの環境要因によっても異なると思いますが、長時間継続した試験の場合にはある程度対策を考えるとよさそうですね。ただし、
水分をまったくとらないのは禁物
ですよ!
ひよこ丸さんは、
食中毒予防のために生ものを避けた
とのこと。これも良い方法だと思います。緊張で普段に比べて消化吸収能力も低下していることが予想されますので、安全策をとって試験前夜や当日は控えた方が得策ですね。また、果物を入れたかったが「食べるのが面倒」との意見で却下、とのことでしたが、
果物は糖分と水分をほどよく含んでいるので、食欲がないときでも食べやすいもの
です。オレンジやグレープフルーツは食べやすいように切込みを入れる、キウイは皮を剥くなどして入れてみるのもよいのではないでしょうか。
それから、試験が午前・午後ある場合ですが、お弁当や水筒を持参されていらっしゃるでしょうか。なかには、近くのレストランや学食で食べる方、コンビニやパン屋、弁当・総菜屋で食べ物を購入して食べようと思ってらっしゃる方がいらっしゃいますが、お昼の時間帯で食べるまで・購入するまでに時間がかかることも考えられます。ですから、
もし自宅からお弁当を持参されない場合には、会場に行くまでに購入しておくなどの配慮があると安心
だといえるでしょう。
yoshie815さんがおっしゃるように、試験当日の
体のコンディションを整えることは案外難しいもの
です。昨日もお伝えしましたが、ぜひ
事前に、当日をイメージして水分や食事のとり方を試してみる
とよいでしょう。
さて明日は最終日です。
引き続き、「受験日の食事で配慮されたこと」など教えてください。また、受験日の当日以外にも工夫・配慮されていたことがあれば、併せて教えてください。
皆様からの投稿、たくさんお待ちしています!
古旗照美
管理栄養士 健康運動指導士
「毎日の食事で健康づくり、実践していますか?」
カゼを予防するためには、バランスの良い食事をとることも大切
「佐々木かをり対談 win-win > 第104回 張 晞さん」
日本の中学受験の残酷さを体験しました
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|