|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2375
経済の勉強、しておけば良かったと思いますか?
投票結果
93
7
949票
69票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年02月18日より
2008年02月22日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
田嶋智太郎 経済アナリスト
たとえば、老後に備えるために人々が一斉に銀行預金を増やしたら(誰もが私益を第一優先としたら)どうなる……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
諦めてはいけないが…… (b・東京・パートナー有・34歳)
心底、「しておけばよかった」と思っています。日常的に支障があるという状態ではないですが、経済オンチの自分は大人としての常識に欠けているように思います。毎年年明けに、「今年こそは」と新聞の経済面に目を通し始めるのですが、基礎的なことが分かっていないせいか、なかなか理解できず、挫折を繰り返しています。せめて、苦手意識を克服したいと思っているのですが、どこから手をつけていいのやら。本当に勉強しておけばよかったです。
欲がなければ経済学はいらない (angelo・千葉)
人より良い生活をしたい。人より良い物を持って、良い車に乗って、良い服を着て、おいしい物を食べたい。それが幸せだと感じる。貨幣社会に生きているので普通にそう考える。そのためには理工学部の知識だけでは貨幣を沢山集める事ができないという事に金融会社へ転職して気づいた。なので慶応義塾大学の通信教育部の経済学部へ学士入学する予定である。そして基本から学ぶ事で、本物の武器を身につけつつ、会社で実践していき、これからももっと貨幣を集めていきたいと思う。
投資とブログと新聞 (am21・岡山・パートナー無・38歳)
【投資】株式購入、投資信託購入、外貨購入を2年前から始めました。新聞で該当欄をチェックし、記事とそれぞれの価格変動を予測します。長期保有が目的のため、売りはしていません。【ブログ】気になる記事を1つピックアップし、企業や個人の立場を切り口とし、ブログに書き込んでいます。
社会の必須科目でしょう (Tree・大阪・パートナー有・39歳)
学校の授業にマネーの科目がないのが不思議。社会で生きていくためには必須の知識ではないですか? マネーに対してはいろいろ価値観や考え方があるから、教え方が難しいんでしょうね。子どもには、しっかり私の考え方を伝授しています。
社会の仕組み (meg助・栃木)
知りたいと思い、ある講義を受けに行き始めました。自分は株式会社というもの自体も良くわかってなかったなぁ、知ってるつもりになっていることが多くて驚きました。毎回興味深く受講しています。経済っておもしろくて恐ろしいなぁというのが今の感想です。大きな流れに不用意に流されないように感と眼を養いたいです。
はい (cherrychan1)
大学時代、経済が好きで専攻していたこともあり勉強した記憶は鮮明です。でもまだまだ足りません。勉強は気づいたときにすればよい。
これから勉強します! (msecretary・東京・パートナー無・44歳)
私は、勉強が嫌いです。いつも、実際に実践しながら、必要な情報収集をした方が、身に付きます。今年こそは、投資を始めてみようと、投資用の口座を設け、女性投資家の為のニュースレターの、受信登録をしました。こうして、これから経済を実践しながら、「勉強」します。遅くとも、定年退職する前に、自分のヨガスタジオが経営できるくらいの経済力と知識を、築き上げるのが目標です。
5日目の円卓会議の議論は...
公益を尊重しなければ私益は満たされない……
たとえば、老後に備えるために人々が一斉に銀行預金を増やしたら(誰もが私益を第一優先としたら)どうなるでしょうか。そのぶん人々の消費が減って企業の収益が落ち込み、給料が下がったり、リストラされたりする人が増え、老後の備えどころではなくなってしまう(結局、公益は満たされなくなる)可能性があります。
または、預金を持て余した銀行が無謀な貸し出しに走り、それがいずれ不良化して、結果的に銀行経営が揺らいでしまう……。それがきっかけとなって、不況に落ち込んでしまう可能性もあります。
つまり、老後に備えるため、多くの人がただひたすらに安全な銀行預金にお金を預けることは、その時点では当人にとって「良い選択」ということになるのかもしれませんが、結局は回り回って多くの人々を不幸な目に合わせる「悪い選択」だったということになってしまう……。
これが経済です。meg助さんがおっしゃるとおり「おもしろくて恐ろしい」ですよね。
決してそのようなことにならないように全体を調整するのが政府の政策です。たとえば、それは竹中平蔵氏が経済行政を担っていた頃にスタートした「貯蓄から投資へ」の動きを促進する政策など……。
こうした政策が有効に機能すれば、多くの人がただひたすらに安全な銀行預金にお金を預けるような事態には陥りません。つまり、多くの国民が不幸な目に遭わないようにするためには経済政策がきわめて重要です。
しかし、残念ながら政策が有効に機能しないこともあります。
そのおもな原因は、政策の意図や目的、個々の国民にとってのメリットなどが上手く伝わっていないことにあるものと思われます。
上手く伝わらない理由は、1つに伝える側である政治家の伝える能力、共感を呼ぶ能力が不足しているからです。さもなければ、受ける側である国民の理解力が不足しているということになります。
どのみち、
経済政策の立案・運営次第で幸福になるのも、不幸になるのも受益者である私たち国民であるということに変わりはありません
。だとすれば、私たちはどうしたらいいのでしょう?
もはや言うまでもなく、まずは
私たち有権者の手で本当に能ある(少なくとも経済のことを良く知っている)為政者を政治の場に送りこむことが重要
でしょう。加えて、受益者である
私たち国民が経済のことを良く勉強して、理解する能力を高めることも非常に重要
。
そして、
せっかく経済のことを勉強したら、それを「私益」のためにも「公益」のためにも活かさねばなりません
。何と言っても、経済の担い手も受益者も私たち一人ひとりなのですから。
今回は本当に多くのご意見、コメントをいただきまして誠に有難うございました。
また、次の機会に経済について一緒に考えることとしましょう。
田嶋智太郎
経済アナリスト
「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
投資初心者でもわかりやすい内容で集中的に解説
「佐々木かをり対談 win-win > 第86回 高橋伸子さん」
知らない事、わからない事を恥ずかしいと思わないで
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|