自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2398
ワーキングマザーで、幸せですか?
投票結果
75  25  
737票 250票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2008年03月17日より
2008年03月21日まで
円卓会議とは

佐々木かをり
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
佐々木かをり 株式会社イー・ウーマン代表取締役社長
円卓会議議長一覧
「少しだけワーキングマザーになる勇気が湧きました」という、わかもさんの投稿。嬉しいですね。学生だとい……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 子どもとの時間を手帳に (サクラ畑・東京・パートナー有・44歳)
以前佐々木さんの時間術の講習を受け、「ワーキングマザーは睡眠時間を削って働くもの」というイメージが180度変わりました。私の職場はマスコミ関係で、夜にずれこむのは当たり前と思っていましたが、子どもとの時間をまず手帳にとるようになりました。家族はずいぶん落ち着いたし、子どもたちの笑顔は増えたように思います。やはり夜会えない日もたくさんありますが、――「眠る前の2時間」ではなく、「7時から9時」――に家にいられるような職場環境をつくるのが、今の課題です。

yes たくさんの人に支えられて…… (Pyonko・東京・パートナー有・36歳)
妊娠中に退職して出産した子は障がい児でした。最初は「こんなはずじゃなかったのに」と思い、次に考えたのは「母親の私が責任を取らなくては」でした。ところが、偶然出会った保育園の先生に「親元で育てるより集団生活を」と言われて予想外のWMデビュー。たくさんの方と一緒に子どもを育てることができて親子ともに本当に幸せです。いまは特別支援学級に通う小学生になり、学童保育では普通級のお子さんたちと楽しく過ごしています。

yes 難しいけど……Yesに変更 (わかも・群馬・パートナー無・29歳)
私の母は内職をしていましたので、専業主婦ではないけれど、いつも一緒に家にいてくれて幸せでした。鍵っ子を見て「かわいそう」と思って育った私は、ワーキングマザーになることに少し抵抗がありました。でもYesの皆さんの意見を拝見して、必ずしもワーキングマザーの子はかわいそうではないと思い始めました。自分も子どももハッピーに生きる、ってできるんですね。佐々木さんの「2倍の人生を楽しんでいる」という言葉、心に響きました。少しだけワーキングマザーになる勇気が湧きました。

yes Have a good day!! (雪の小町・海外・パートナー有・38歳)
2ヶ月間週末出勤が続き、最後の週末出勤の朝、冷蔵庫に何もないことに気がつきました。朝食はシリアルと牛乳のみ。いつもはたくさんのフルーツとしっかりした朝食を準備するのに。「ごめん、今朝は何もない」「ママ、これで充分だよ」と4歳の息子。涙が溢れてきました。毎朝保育園に預けるとき、息子が言います。“Have a good day! You do your job. I do mine.”息子の目覚ましい成長に支えられて毎日仕事ができることに感謝しています。

yes 幸せ度がUPしました (sora777・兵庫・パートナー有・32歳)
私は現在ワーキングマザーですが、とても幸せです。出産前に比べても幸せ度がUPしました。それは、自分の「やるべきこと」が明確になり、限られた時間でそれをなんとか実現しようとする目標達成意欲が向上したことが一番の要因だと思います。限られた時間で自分のやるべきこと、やりたいことをすることでモチベーションもあがります。たくさんの時間があった独身のころより、現在の方が充実して幸せだと思います。

yes 家族以外からも必要とされる幸せ (Ai・兵庫・パートナー有・34歳)
現在第二子の育休中です。同僚に「あなたがいないと会議がしまらない」と言われたり、上司から「もしアイデアがあれば出して」といわれたことへの提案が採用されて感謝されたり、長期で休んでも会社から必要とされている自分は幸せだと思います。家事育児も大切な営みですし、夫や娘たちを愛し、愛されていることが一番の幸せではありますが、一方で社会の中で経済活動の一端を担っているという自負、そして経済的に自立しているという自負が、自分自身への満足感につながっています。

yes 子どもと共に、親子関係も成長 (pikkari・愛知・パートナー無・40歳)
今年息子は17歳になります。幼稚園に入る直前からワーキングマザーに、そして息子が小学生になって母子家庭になりました。息子にとってベストな環境だったとはいえませんが、一緒の時間が少ないせいか、母親との会話をいまだに楽しんでくれます。現在親子で盛り上がる話題は国内外のニュース。私が社会に出ているからこそ、まだまだ頭でっかちな息子には負けずに話ができます。

yes 幸せなんだと思います (3歳児健診・広島・パートナー有・34歳)
子どものお迎えや、健康診断、通院、緊急時に夫の実家と連携してカバーしあっています。最初は負担ばかりかけていて申し訳ない気持ちだったのですが、私が働くことを応援してくれてる、みんなで支えあっていることが実感できて今は良かったと思っています。

yes 平凡な「幸せ」と思えるように。 (珠・東京・パートナー有・38歳)
私には、3歳の娘がいます。佐々木さんの「妊婦だって働くよ」を読んで、会社を辞めずに働き続けることを決めました。子どもがいて働くことは、特殊なことではない、平凡な幸せの1つ、と、早く世の中が変わってほしいと思います。それと同じように、シングルで働き続けていても、それも幸せの1つだと思います。

yes 娘の一言が私の支え (いんこいんこ・大阪・パートナー有・45歳)
学生の間と産休以外は、育児休暇もとらずずっと働き続けています。私は経済的事情が一番のネックです。子どもたちが大きくなると、保育園時代と違った意味での配慮が必要です。体力・気力も要ります。一言で語り尽くせませんが、12歳の娘の「お母さんのようなWMが目標」との言葉、何より大切な宝だと思います。

yes 私にとってタイムリーな話題です (がやん・大阪・パートナー有・35歳)
去年の10月に出産しました。34歳で初めての出産、喜びと不安がありました。出産前は佐々木さん著の「妊婦だって働くよ」を繰り返し読みました。出産後は、本当にいろいろな人の支えられて働いています。ワーキングマザーでなかったらこんなにも人に感謝もしなかったと思いますし、子どもによって様々な人と係わるようになって考え方の幅が広がったと思います。こんな経験ができて私は幸せだなと思っています。

yes 「私が」幸せ、でいいのか? (ありる)
私は確かに幸せですが、それが「ワーキングマザーだから」とは思っていません。恐らく事情あって働けなくても、その場で幸せに生きようと同じ努力をします。ただ、常に自分に問いかけるのは、「私が」幸せで終わらせない、ということ。3人の子どもたちと夫、父母、義父母。ワーキングマザーであると同時に、ワーキングワイフでありワーキングドーターであり、ワーキングステップドーターである私のあり方が、周囲を幸せにしているか。謙虚と自戒と感謝だけは忘れずにいたいと思います。

no まだ学生ですが (yoshie815・千葉・パートナー無・22歳)
happyになるための工夫なんて私は考えたこともなかったです。いつか自然に幸せになれるものだと、なんとなく思っていました。なるほど! 皆さんの意見を参考に、私も今日から何か始めてみようと思います。私はまだ学生ですが、仕事に育児にポジティブに取り組む皆さんとのサーベイは、自分の人生を考える参考になり面白いです。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
ハッピーな人の周囲にいる人たちは、幸せに
「少しだけワーキングマザーになる勇気が湧きました」という、わかもさんの投稿。嬉しいですね。学生だというyoshie815さんも、「サーベイは自分の人生を考える参考になり面白い」なんて……。1週間、多くのワーキングマザーたちが、世界各地から、自分のことを分かち合ってくださったおかげです。有難うございました! 

サーベイでは、各地から集まる一人ひとりの分かち合いをもとに皆で考えていきます。週の途中でYes/Noの投票を週の途中で変えることもできるんです。そのときはもちろん、カウントは一つ減って、新しい方に一票足されるので正確です。

それから、くどいようですが、このサーベイでは、「働く=幸せ」とか「働く母親=幸せ」ということを言っているのではありません。自分の事例を各自が紹介する、というI statementで分かち合い、読む人が、そこから自分の考えを選択してほしいと思っているのです。

でも、イー・ウーマンの調査では、2日目にも紹介しましたが、70%の人が「子どもを持つことが仕事にプラスの影響を与えた」と答えていることもあり、案外、一般的な情報より、本当のところは、ワーキングマザーは仕事でも活躍していて、幸せな人が多いのだろうと考えているのです。

幸せかどうかは、その人の、心次第です。よく、「グラスに水が半分入っている」のを「半分しかない!」と悲しむか、「半分もある!」と喜ぶかは、その人次第という事例で紹介されますが、家族関係、仕事のこと、どれもそうでしょう。どれも、それぞれの個人が、自分の心をどうしたいのか考え、選び、行動することが大切なのだと思います。そして、同じ環境ならば、自分が幸せを体感するように工夫するのも、私たち自身の責任の一つかな、と

サクラ畑さん、私だって、いつも上手くいくわけではないのですよ。私は時間管理が上手で、いつも早寝早起きで…… と想像している方もいるようですが、違います! 工夫して、熱中して、楽しんでいますが、計画通りに行かないこともたくさんあるし、毎晩夜中になって、睡眠時間も取れないこともあります。私の帰宅が、7時でなく、8時になったからと、翌日子どもが学校を休んでしまったことも……。毎日、まっすぐに全力で行動することのみ、ですよね。それが一番、楽ですから。

だから、雪の小町さんのお子さんの言葉には、涙が出ます。親子であれ、それぞれが全力で一日を過ごすことが、互いを尊敬することにつながるのだと思います。

私も今週、皆さんに動かされ、特に、2日目の投稿のおーすけさんにも刺激されて子どもたちに直接、たずねてみました。「お母さんが仕事をしていて、あなたたちは幸せ?」と。2人の子どもたちは、Yes! 外で、人々の役に立っている母親の姿は、子どもたちを幸せにしているようです。よかった。

私は、「自分を幸せにすること」は、大人の責任だと思っています。そして、そんな責任を果たしているハッピーな人の周囲にいる人たちは、幸せになるのだと思っています。子どもたちも、家族も、職場でも。

あなたは、今、ハッピーですか? 今日は、昨日より、もっとハッピーになるために、一つ工夫してみませんか?

一週間、有難うございました。進級進学の春。子どもたちの成長を言葉にして喜び、伝えてあげましょうね。小さな体、小さな心で、彼らも全力で生きています。

30日に講座お会いしましょう! または、秋にまた、サーベイで! 有難うございました。

佐々木かをり
株式会社イー・ウーマン代表取締役社長
佐々木かをり


関連参考情報
■ 「子どもをもつことが、仕事にプラスの影響を与える?」
イー・ウーマン調査「少子化・晩婚化について」
■ 「保育や学童は、福祉か否か?」
2001年7月25日(水)配信 規制改革メルマガ
■ 「2008年3月30日開催! 佐々木かをりの「親子のための時間管理術」 」
子どもに時間管理を身につけてもらうために、親子で取り組む新講座です!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english