|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2427
20分以内のスピード調理を実践したい?
投票結果
93
7
980票
78票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年04月21日より
2008年04月25日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古旗照美 管理栄養士 健康運動指導士
イー・ウーマンの読者の方は本当にアイディアが豊富で実践力も高いですね! 私がセミナーでお話して聴講者……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
ひき肉と玉ねぎのみじん切り炒め (cherrylips・神奈川・パートナー有・43歳)
我が家の冷凍作り置き汎用品No.1です。小分けにして常備しています。■ミートソース(スパゲッティはもちろん、マカロニに絡めてチーズをかけてグラタン風にしてもよし)■野菜炒め(応用で焼きそば、焼きうどん、ラーメンの具なども)■オムレツ■チャーハン■マーボー豆腐などなど、いろいろ変身してくれます。私が急な残業でご飯の支度が娘にピンチヒッターになっても、これがあれば急場はしのげます。私はにらと卵で炒めたのが好き!
休日に下ごしらえをします。 (kurumi・福井・パートナー無・46歳)
日曜日に、ブロッコリーをゆでる・プチトマトを洗ってキッチンペーパーを敷いたタッパーに入れる・ねぎをきざむ・キャベツの千切りをする等の作業をしておき、またレタスは洗わなくていいものを買っています。つけあわせの野菜だけでも、すぐ準備できればずいぶんと時間の節約になります。
朝に煮物! (hanakok・神奈川・パートナー有・35歳)
夕食前の時間節約のために、たまにやるのが朝の煮物です。乱切りにした大根と豚バラに水とめんつゆを投入して火にかける。朝食、支度を終えて火をとめて、会社・保育園へ。夕食では柚子胡椒を添えてどうぞ。朝作ったゆで鶏でバンバンジーと野菜スープっていうのもオススメです! 美味しいスピード料理のレパトリー、もっと増やしたいです。
旬の野菜を (ポーチュラカ・福島・パートナー無・40歳)
冬場は根菜をごろごろ大きく切ってポトフにします。はじめはコンソメでいただき、次にトマトの水煮を加えてトマト煮にします。そのあとミルクなどを加えてシチューのようにして食べます。また、もやしやブロッコリーをゆでておいて常備すると付け合わせに困らず手軽でスピードも速く準備できます。夏はトマトやきゅうりを生でいただくので調理時間はほとんどありません。
スピードではなく効率? (あきんぼ・東京・41歳)
スピード調理は意識していませんが、紹介していただいたコツは日常的に活用しているものばかりでした。圧力鍋と無水鍋を使い分けて、レンジ台の前に張り付く時間は最小限にします。作り置きできるものは、数回分作っておきます。麻婆豆腐用のひき肉も2回分まとめて野菜を切って調理し、数日後で麻婆茄子を作ります。バラ凍結の鶏肉と冷凍コーン、トマトジュースでトマトライス、乾燥ひじき、キノコ、油揚げでしょう油味の簡単炊き込みご飯もよく作ります。
20分でも無理です (四葉のクローバー・東京・パートナー有・32歳)
子どもがまだ小さく、保育園から帰ってくるとべったりくっついて離れないので、20分といえども一人でキッチンに立つことは不可能です。前の日に子どもが寝てから作っておいたものや週末に作って冷凍しておいたものをレンジで暖めるだけで精一杯です。週末以外にもでき立てのものを食べる喜びを味わせてあげたいと思うのですが、今はまだスキンシップが優先と思ってます。理想は平日もダンナが早く帰ってきて、皆で調理&食事ですけれど……。
料理もスケジュール管理で (植月)
夕食は調理するのではなく、「仕上げる」ことを心がけています。帰宅直前に縦列にガスコンロ(右・左)、洗い場、まな板、横軸が時間の調理スケジュールを組みたてます。その時間だけで作る料理を避け、前日の夜何かひとつは(豆とか煮込み料理とか肉の下味付けとか)料理を仕込み、帰宅直後は仕上げだけです。副菜も常備菜にひと手間かけた調理か、週末作った常備菜で乗り切ります。今はスピード調理でなく、ビデオでいう「一時停止」できるタイミングが理論的に知りたいです。
4日目の円卓会議の議論は...
「スピード調理のコツ(3) まとめ調理でバラエティー豊かに」
イー・ウーマンの読者の方は本当にアイディアが豊富で実践力も高いですね! 私がセミナーでお話して聴講者の方達に納得いただくネタも、すでにご存知の方も多いご様子。みなさまの情報収集力、特に“知識”を実行に移し“知恵”に変えているところが素晴らしいですね!
さて、本日は「作り置き」や一つの食材をアレンジして何品かの料理に活用する方法、中食や市販の加工品を活用しながらスピード調理でバージョンアップさせる方法などを紹介していきたいと思います。
まず、「作り置き」ですが、cherrylipsさんの
ひき肉と玉ねぎのみじん切り炒めの小分け冷凍保存、良いアイデア
ですね。特に、これさえあればお嬢さんがピンチヒッターを務められる、というのがいいですねね。ひき肉は値段も安いですし、たくさん購入した時にまとめ作りをして保存しておくと便利な食材といえます。餃子やハンバーグ、肉団子にしておいてもいいですし、そぼろ煮をたくさん作り置きしてチャーハンやオムレツの具などに活用するのも良いでしょう。注意するのは保存の方法。下準備(半調理)したものを“かたまり”のままではなく、必ず小分けにして保存しておくことが、本番調理のスピードアップにつながります。
「スピード調理は意識していない」というあきんぼさんも「まとめ作り」や、
トマトジュースでトマトライス、乾燥ひじきや油揚げを使って簡単炊き込みご飯を作るなど、調理器具、スピード調理に向く食材を上手に活用
してらっしゃいますね。「No」に投票くださった植月さんも事前に頭の中で調理のシュミレーションをしたり、空き時間を使って調理の下準備をしておくなど工夫されてますね!
夕食は調理するのではなく、「仕上げる」ことを心がける
というご意見、納得です。スピード調理ではなく、ビデオでいう「一時停止」できるタイミングが知りたいとのことですが、最終調理をおこなった際においしく仕上げられる状態にしておくことがポイントだといえるでしょう。例えば、生卵は冷凍保存に向きませんから煎り卵や錦糸卵にした状態で保存したり、野菜炒めなどは塩も加えて置いておくと水分がたくさん出てきてしまいますので、食べる直前に炒めるようにするか、炒めて味付けまでしたのであれば水溶き片栗粉などでトロミをつけて水分の流出を防ぐ工夫をすると良いでしょう。また、野菜を切って保存しておく場合には、できるだけ空気を抜いた状態で保存袋や野菜袋、タッパーなどに入れておくと栄養の損失を多少は抑えることができます。
次に、一つの食材をアレンジして何品かの料理に活用する方法です。Hanakokさんが実践されている
ゆで鶏のお肉はバンバンジーに、茹で汁は野菜スープに
という方法、よいですね!
私も1鍋で主菜・副菜・汁ものを調理する
ことがあります。鶏肉あるいは豚肉と一緒に野菜も茹でて、ゆで鶏の野菜添え+野菜とツナのごま和えやカレーマヨネーズ和え(ゆでた野菜とツナ缶と調味料で和える)+わかめスープ(ゆで汁に乾燥わかめとゴマ、ごま油、調味料を加える)という具合です。
それから、スピード調理を実践したいと思ってはいるものの、まだ実践に至っていない方もいらっしゃることでしょう。そういった方は、買ってきたお惣菜に一手間加えたり、缶詰やレトルト品なども活用しながらスピードアップさせていく方法にトライしてみてはいかがでしょうか? 例えば、カットした野菜の上にミートソース缶をかけ、溶けるチーズとパン粉をのせてオーブンで焼くなど、簡単なのに見栄えも良く、味もまずまずといった料理ができると、段々調理がおもしろくなってくると思います。
さて、明日が最終日です。引き続き、
みなさんが実践しているスピード調理術をご紹介くださいね!
古旗照美
管理栄養士 健康運動指導士
「平日の夕食、自宅で調理をしていますか?」
「自宅で調理する理由、調理しない理由」
「中井美穂さんが問いかける「家で料理する?」」
作りたくない日、マンネリ化した時……どうしていますか?
「「キヨズ・キッチン」オーナー南清貴 さんが問いかける 「料理は苦手だと思っている?」」
ほんとうは料理に上手・下手というのはない。
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|