自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2487
「病児保育」って、聞いたことありますか?
投票結果
67  33  
484票 239票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

1日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2008年07月07日より
2008年07月11日まで
円卓会議とは

駒崎弘樹
プロフィール
このテーマの議長
駒崎弘樹 特定非営利活動法人フローレンス 代表理事
円卓会議議長一覧
病児保育。このマイナーな言葉を皆さんご存知でしょうか? 病児保育問題は、ある意味で日本社会の象徴です……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
病児保育。このマイナーな言葉を皆さんご存知でしょうか? 病児保育問題は、ある意味で日本社会の象徴です。今回のサーベイではこの場を借りて皆さんとともに病児保育問題を考え、そしてわが国の向かうべき方向性について議論していきたいと思っています。

病児保育とは、こどもが熱を出したり風邪をひいたりした時に、保育所に代わってお預かりする特殊な保育のこと。私はNPO法人フローレンスと言う病児保育専門の団体の代表をしている28歳独身男性です。

私がこの仕事をし始めたきっかけ。それはベビーシッターをしていた母のお客さんの一言でした。双子のママであった彼女は、熱を出した子どもの看病のために会社を休んだことがきっかけで、解雇に追い込まれたというのです。

子どもが熱を出すなんて当たり前のことだし、母親が看病するなんてことも当たり前のこと。当たり前のことをして職を失うようなばかげたことが、あっていいのか。そんな風に思い、病児保育を起業しようとフリーターになったのが5年前でした。

その時に分かったことだったのですが、全国にある病児保育の約9割の施設は赤字で、それがゆえに必要だけれども増えていかない、という状況があったのです。

政府からの公的補助はありました。しかし補助金をもらっているがゆえに、施設は全国一律の安い値段設定をせねばならない。さらに補助金自体も小額。そうしたばかばかしい補助金制度が作られ、現場が苦しみながら頑張っている、という状況が、日本の福祉を象徴していました。

また更に、私が病児保育の問題を多くの議員や役所に訴えると、「そんなのは君、母親の愛情があれば解決する問題だよ」と切り捨てられました。このブラックユーモアのような状態も「育児と仕事の両立が当たり前でない日本」を象徴的に表していると思いました。

さまざまな意味でダメな日本を象徴しているこの病児保育問題。おそらく世の中にはあまり知られてはいません。子育てしている人以外、興味すら持たない言葉でしょう。しかしこれからの日本を考える上で、一つの重要な示唆を確実に与えてくれるトピックだと思います。

皆さんの声を変革への大きなうねりに変えられたら。声をお聞かせ頂けたら嬉しいです。

駒崎弘樹
特定非営利活動法人フローレンス 代表理事
駒崎弘樹


関連参考情報
■ 「ワーキングマザーで、幸せですか?」
イー・ウーマン代表 佐々木かをりが投げかける
■ 「保育や学童は、福祉か否か?」
規制改革メルマガ(2001年)
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english