|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2501
仕事を人に振れますか?
投票結果
63
37
374票
222票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年07月21日より
2008年07月25日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
皆さん、ご投稿、ありがとうございます。Yes6割、No4割ですが、Yesでも、最初からYes、すんなりYesでない方……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
目的を明確にすれば (ねぎ0523・埼玉・パートナー有・39歳)
IT業界で働いていますが、管理職としての仕事もあります。SEの仕事は、客先常駐で他社の方と一緒のチームで働く機会が多いので、いかに周りの人と協力して仕事をできるかが重要だと認識しています。仕事を人に振ったり、振られることもしばしば。年上や客先の方に仕事を振るのをためらっていては良い結果が導けません。目的を明確にすることが重要だと考えています。
自分に出来ないことは他人に (だいわ・東京・パートナー有・41歳)
私は組織上まったくの平ですが、以前の担当職務やボランティアで事業を企画し、実施していました。イベントなのでは企画を実現するのに、専門の方に頼んだり、雑務などを手伝ってもらったりする人が必要ですが、私自身の役割は実際に最前線で活躍する人を集めたり、それらの人を回したりすることなので、自分ではなんにも出来ないのです。逆に言うと自分でできないけど、何でもできるような感じがしました。でも、人を使うのは大変だと思います。
自己防衛手段 (gymingzi・中国・パートナー有・31歳)
私は元々、他人に仕事を振れないタイプでした。「皆忙しいから……」という遠慮の気持ちと、「自分でやった方が速い」という気持ち故です。しかし、そうやって自分で抱え込んでいた結果、体を壊してしまったことがあります。以来、他人に仕事を振り、その仕事を教える手間がかかったとしても、一人で抱え込まないようにしよう!と決めました。今は「私がやらなくても別にOK」という仕事は、ポンポン他人に振るようにしています。
努力してます (mitch・東京・パートナー有・42歳)
自分でやった方が早い〜!と、思う事もしばしばですが、年齢的にも体力が持たなくなって来たのでバンバン振ります。
メンバーの成長を意識した振り方 (RICOMIND・46歳)
製品開発から販売まで数名の部署でやっています。やることが多いので、作業はシェアしなければ回りません。メンバーにどんどん仕事をふっていたところ、「なんの為にこんなに大変なのかわからない」と退職してしまいました。ゴールは常に示していたのに何故か、考えました。そして気づいたのは、プロジェクトのゴールはもちろん重要ですが、メンバーにとっては「自分にとっての成長メリット。自分自身のゴール」が大切で、ここを共有することなく仕事を振ってはいけなかったということでした。
内容や相手にもよりますね! (kimirie・兵庫・パートナー無・37歳)
お給料、出納、振込等はできるだけ、自分でするようにしています。しかし、日常的に、力を合わせて出来る仕事は、どんどん助けてもらい、手伝って、仕事をするようにしています。そうすることにより、他の人の仕事の大変さや、やってみてはじめて、効率的にこなすために本当にして欲しいことが見えてくるように思うからです。父は、全部自分でこなしていたので、引き継いだ後、残った人たちで頑張っていく時に、慣れるまで、とても大変だったり、代わる人が育っていないと思ったからです。
仕事をむしろ取っている? (白井 直)
会社では若い方に入り、私の固有業務を振り分ける相手は、50代以上のベテラン又は入社1年未満の方達で、どこまでどう振り分けてよいのかが悩みです。回りも店長も協力して頂いてるのですが、結局振り分けれないことで、大部分を抱え、残業もとても多く、要領も悪いので自己判断でサービスでのこることもしばしば。でも結果が出ておらず、空回りでとても苦しいです。私は、店長に相談・提案し、店長から指示、が無難・流れとやってきましたが、最近自分から振り分けなければと感じています。
学びたい! (ニューヨーク・海外)
つい、悪いかなぁ、説明するより自分でした方が早いかなぁと上手にどんどんは回すことができていません。それでも随分振るようにはなったのですが、なんとなく相手の顔色を窺ってしまいます。どうしたら相手も自分も気持ちよく分担して仕事ができるか、知りたいです。
2日目の円卓会議の議論は...
「死にそうに働く人と、遊ぶ人」
皆さん、ご投稿、ありがとうございます。
Yes6割、No4割ですが、Yesでも、最初からYes、すんなりYesでない方もいらっしゃるようです。
「他人に仕事を振れないタイプでした」というgymingziさんの理由は、遠慮の気持ちと、「自分でやった方が速い」という気持ちから。
RICOMINDさんも、メンバーにどんどん仕事をふっていたところ、「なんの為にこんなに大変なのかわからない」と、メンバーが退職してしまったとのこと。
私の場合、人に仕事をお願いするのは、「相手による」という感じでした。結局、お願いしやすい人にお願いしていました。
能力と姿勢で分けると、下記のような人たちがいます。
1.仕事ができ、快く引き受ける人
2.仕事はできるが、反抗的な人
3.仕事はまあまあ、態度もまあまあな人
4.仕事はできず、怠けたがる人
5.仕事はできないが、快く引き受ける人
3の普通の人が多いようなものですが、専門的な仕事だと2の人も少なくありません。
どうしても1の人に、たくさんの仕事をお願いしてしまいます。1の人は、決してNoと言いません。
キャパオーバーでも、「大丈夫です」「私がやります。私にやらせてください」
と引き受けます。責任感があり、休みもとらず、寝ないで仕事をしたりします。
2の人は、1言うと100返ってくる。ネガティブな言動が多く、やりとりに多大なエネルギーを消耗するので、自分でやったほうがマシ、関わりたくないと思えてきます。
3の人には、それほどたくさんの仕事を依頼できるわけではありません。
4の人には仕事を振らず、遊ばせてしまう。いつまでも成長しないし、戦力にならない。
5の人は、二度手間になったりする。育てるのに時間も労力もかかる。
結局、自分と1の人が、死にそうになって働くことになりがちでした。
しかし、
人に仕事をお願いするのがうまい人を観察していると
、いろいろな違いが分かりました。それは明日。
それでは、
引き続き、あなたのことを教えてください。
Yesなら、仕事を依頼する人を選んでいるかどうか、もし苦手なタイプの人にも仕事を依頼できるのなら、どのように頼んでいるか教えてください。また、Noなら、その理由も教えてください。
川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
「チームの成果より、個人の実績が大事?」
チームのモチベーションを上げる秘訣は?
「職場の「良い人」は会社に評価されている?」
控えめな「良い人たち」が損をせず、正当に評価されるためのノウハウとは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|