|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2501
仕事を人に振れますか?
投票結果
64
36
502票
287票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年07月21日より
2008年07月25日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
たくさんのご投稿、ありがとうございます。 「他の人でもできる仕事は私はやらない」というピーチツリー……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
振れるようになりました (ピーチツリー・静岡・パートナー有・42歳)
昔は出来ませんでした。大学生時代に小さなサークルの責任者をやっていて、部員から「サークルの一員と思える仕事をさせてほしい」と言われ、はっとしました。みんなで作り上げるから、楽しいんだなぁと……。それ以来、少しずつ仕事を人に任せる様、努力してきました。今は管理職をしていますが、「餅は餅屋」が私のモットーです。大袈裟に言えば、「他の人でもできる仕事は私はやらない」です。その代わり、頼んだ以上、失敗があっても責任はとります。人は失敗しながら成長するので。
任せられるようになりました (lady・兵庫・パートナー無・40歳)
20代後半、9ヶ月間だけ付いた上司が、仕事を振るのがとても上手な人でした。闇雲でなく、優先順位をつけて、信じて任せるという気持ちが伝わってくるので、期待に応えたくてがんばりました。つまずいたり悩んだりした時には、全力でフォローする。一緒に考えてくれる。今は、立場は変わっていますがその時の経験が、今でも自分のお手本になっています。後輩の成長する姿が私のモチベーションです。
逆の立場で考えてみる (武士道・愛知・パートナー有・34歳)
私は、指示される側(逆の立場)で考えてみて、悪い仕事の振り方をしないように心がけています。例えば、声が不明瞭、五月雨式の指示、必要な情報をあたえない、等です。これは私が新人時代困った指示の仕方でもあります。声は明瞭に、一連の作業についてはまとめて指示、必要な情報や全体の背景を一言添えることで、気持ちの良い指示になります。コピーひとつでも、「コピー3部」だけでなく、誰に渡すどんな資料かと添えると重要な仕事に早変わりします。
グループセクレタリーに振ります (Funebun・アメリカパートナー有・)
振れる仕事であればグループ・セクレタリーに頼んでいます。私の会社にはもともと不特定の人に仕事を回すというシステムが無いため、自分の担当者には気楽に頼む事が出来ますし、相手も快く引き受けてくれます。その際、専用の依頼票に期限やプライオリティーはもちろん、仕事内容も詳しく示し、不明確な指示が無いようにする事、そして最後に「ありがとう」と伝える事に気を付けています。今のポジションに就いたばかりの頃は、仕事を振る事に慣れていなかったため、どんな仕事を振るべきか躊躇したのを覚えています。
選んでもらう (みやび屋・東京・パートナー有・34歳)
一人で仕事をしていると、私が動けなくなったときにかえって迷惑をかけると思うので、仕事を人にふるようにしています。ただ、やはり、どうしても頼みやすい人に振ってしまいがちです。それを防ぐために、いくつか作業があり、それぞれを誰がやってもかまわないときには、各自に選んでもらうようにしています。
振れないと (枝利子・東京・パートナー無・54歳)
組織を大きくするためには、自分だけでやっていると人も育たないし大変なだけですので、どのようにやるのかをみせた後は相手が不安がっていても、やってもらいます。失敗をすることで覚えて自信を持つ事ができると思いますので、私自身、全部自分でやらずに振る訓練もしながら仕事をしています。
上手く振れるようになりたい (ぴーやん・愛知・パートナー無・37歳)
基本的に自分の仕事を人に渡したくありません。無理してでも自分でやってしまいたいというのが本音です。でも、一人でやるより他の目線が入ったほうがミスも防げるし新たなアイデアが出ることもあるので、人に振ることも必要なのはわかっています。仕事を振られることは多いのですが、立場が上の方でも感謝の言葉をきちんと言って下さる方、具体的な方針・指示を示してくださる方の仕事はやりやすい。逆に明らかに自分がやりたくないから苦手だから人にまかせるという態度の方はやりにくいです。
うまく振れません (メリーアン・東京・パートナー無・41歳)
取扱説明書を作成していますが、専門的なソフトウェアを使っています。専門の人に来てもらうほどの仕事はないので、一般事務の派遣さんでPC操作は得意という方に来てもらったこともありますが、私自身使いながら覚えたような人間のため、うまく教えることもできず、振ることもできずでした。使いながら覚えてくれるような人を探すのも大変ですが、今は代わりがいない状態のため、どうにかしないとと思っています。
家の仕事を振りたい (KOZUE・岩手・パートナー有・40歳)
私は、家事・子育ても立派な仕事と捕らえて、投稿させていただきますが、振りたくても、夫は自分の仕事だけで、心身共にいっぱいいっぱいのようだし、同居の義父母も高齢になってきて、頼まれると負担のようだし……。私は、勤めと家事・子育てを1人で抱え込んでいるような気持ちになってしまいます。誰かに頼りたくても、頼れる人がいません。優先順位や自分の心身の調子と相談しながら無理のない範囲の事を心がけています。
大の苦手です。 (まゆちゃん・埼玉・38歳)
人に仕事を振れるようになること。これが私の目下の課題です。他人の仕事を増やすのは申し訳ない、と思ってしまうのです。ただ、自分で抱え込んでも限界があるので、少しずつ同僚にお願いするように努力しています。上手に頼むコツを知りたいところですが、私がこれまで実践しているのは感謝することです。「○○してくれてありがとう。助かった。あなたにお願いしてよかった」と何度も言うようにしています。
4日目の円卓会議の議論は...
「仕事の振り方・振られ方の注意点」
たくさんのご投稿、ありがとうございます。
「他の人でもできる仕事は私はやらない」というピーチツリーさん。
人に何を依頼し、自分が何をするかは、大事なことだと思います。基本的には自分でやるべき仕事を自分でやり、そうでない仕事は人に依頼したほうがいいと思います。
この場合、
人に依頼する仕事は、補助的な仕事とは限りません
。プロに任せたほうがよい出来上がりになるものはプロに、また、上司に依頼したほうがよいと思うものは上司に依頼したほうがいいと思います。プロや上司は自分にはない力をもっているため、これらの人の力をうまく借りることができれば、質の高い仕事ができると思います。
「上司が、仕事を振るのがとても上手な人でした」「期待に応えたくてがんばりました」というladyさん。
信頼され、期待されると、その期待に応えようと頑張りますよね
。
しかし、自分が仕事を依頼する場合、とくに相手が部下の場合、パンクしないように注意を払う必要もあります。
ときどき、部下に仕事をたくさん依頼し過ぎて、部下がパンクしたことに対して、「もっと頑張れるかと思った」「期待をかけすぎていた」「過信しすぎていた」という上司がいますが、これは酷です。
真面目で優秀な人は、キャパを超えてもどうにか期待に応えよう、頑張ろうとするものです。そんなとき、なかなかアラームは鳴らせません。しかし、物理的に無理な状態というのもあります。それを見極めることが大切だと思います。
逆に、自分が部下の場合、期待に応えたいという気持ちから無理を重ねてしまわないよう、気をつける必要もあります。
さらに、仕事の依頼の仕方、受け方に関しても考えてみたいと思います。
引き続き、あなたが、人に仕事を依頼して、また、依頼されて印象的だったことなど、仕事の依頼の仕方、され方に関して、あなたの意見をお聞かせください。
川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
「チームの成果より、個人の実績が大事?」
チームのモチベーションを上げる秘訣は?
「職場の「良い人」は会社に評価されている?」
控えめな「良い人たち」が損をせず、正当に評価されるためのノウハウとは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|