|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2532
自民・公明連立政権の継続を望みますか?
投票結果
12
88
83票
588票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年09月08日より
2008年09月12日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
福田首相の辞任表明で一気に加速した解散・総選挙ですが、NHKの世論調査によると、選挙後の望ましい政権……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
民主党の能力に疑問 (meo4649・神奈川県・32歳)
消去法です。現在の自民党がすばらしいとは思いませんが、民主党に任せるのはもっと不安です。政策立案・運営能力といい、人材の厚みといい、民主党に自民党を上回る能力があるとはとても思えない。そもそも民主党自体、反自民という共通項だけで集まってきた寄せ集め集団なのでは? 主張も、思いつきのような国民ウケするばらまき政策が多くて、財政的な裏付けに乏しい。
仕事量が多くなったので。 (ぷちらぱん・埼玉県・38歳)
小泉首相の頃より自公連立政権で、以前の自民単独政権のときよりも、たくさんの庶民のための法律が早く可決されていると、以前浜四津氏の講演で聞きました。中・低所得者など弱者を守る為の政策を、公明との連立でこれからも実現して欲しいので、継続を望みます。
何のための連立? (ま・東京都・43歳)
突然の辞任表明の背景に何があったのか、知る由もありませんが、自民党と公明党の政策上の不一致があったと言われています。これまでにも、そういった不一致と何らかの妥協がなされたことは報道されていました。政策が一致しているのなら連立というのは理解出来ますが、そうでないのなら必要ないと思います。当初から選挙のための連立と言われてきましたが、今度の総選挙で自民・公明合わせて多数を取れるかどうかは分かりません。連立解消して、各自の政策で勝負して欲しいと考えます。
現状を変えたい (etchan・沖縄県・57歳)
民主党になれば国民が納得できる政策運営ができるか未知数・不安の意見もありますが、現時点での政策運営に不満があるから変えたいのです。現状維持より未知数に賭ける価値がはるかにあります。未知数が怖い方は現状維持で起きるであろう事に責任を持って欲しい。そもそも戦後、同じ政党を選び続けて来た私達に問題があった事を自覚したいです。私は未知数を選択・育てる選挙民でありたいです。
自・公連立は自己中心的では? (JUNNA・埼玉県・38歳)
今回の福田総理の辞任は自民党が選挙で勝つためとしか考えられません。一方、公明党は票稼ぎのためのバラマキを目指し、自分達の利益のみを追求しているようにしか見えません。かといって民主党に政権が移った場合に本当に担当能力があるのかも不安。ただ、今回のねじれ国会で政治の問題が露呈したのは民主党のお陰でもあり、試しにどれだけ民主党が本気に政治に取り組むのかを見たいような気持ちもあります。民主党単独もしくは公明党以外の野党と民主党が組むという可能性はないのでしょうか?
一度解体するしか (IPウーマン・東京都・39歳)
国を信じて国民が納めてきた年金が「行方不明」という国による「大犯罪」が明るみに出た昨今、それをしっかり把握しきれなかった自民党に政権を持たせておく意味はないと思います。だからと言って民主党なら大丈夫なのか、と言うと、おそらく全然ダメだとは思いますが、それも致し方のないこと。日本は国民による民主化革命を経ずに何となく民主化してしまった国ですから、この辺りで一度全てをメチャメチャにして、国民に政治意識を植え付けるところから始めるしかないのでは。
最後の分岐点だという危機感 (noriari・兵庫県・36歳)
とにかく自公連立の今の形は終わりにしてほしいと思っています。古いしがらみや支持団体の思惑に縛られて、新しい見解・発想・行動が生まれにくいからです。どのような形になるにせよ、一時は混乱するのは仕方ない。今まで結果として漫然と自公を選び続けた私たちが追わなくてはいけない責任だからです。その中に前向きな議論が起こることを大いに期待、いや、それを切望しています。
本来の姿に (Jerryb・東京都・41歳)
もともと政治理念が違うのに連立できていることが不自然だと思います。組織票の欲しい自民と政権という座に目がくらんだ公明。中枢に入ることで自分のしたい政治ができるかもと考えた公明の方がまだ具体的目的があるように思っていました。ただ、公明党にとって魅力だった圧倒的権力は自民にはもはやなくなってきています。理想の政治を掲げるならここで基本に立ち返り、連立を解消して信を問うても損はないと読むのでは。政権党と組む方針を貫くなら民主への相乗りはあると思います。
マスコミにも一言あります (asuka0921・東京都・32歳)
政権交代すべき。現政権は、経団連の意向に沿った「骨太政策」の言いなりだし、或いはアメリカに追随し過ぎ。消費者の為とは全然思えない。政権がどっちを向いてるか明らか。結果、この現状。マスコミも、政権交代劇をドラマの様に面白くしてばかりの報道ではなく、政党毎の実績や方針、社会の動きをきちんと紹介して欲しい。特に「2大政党制」を煽らずに、他の野党の政策もきちんと紹介し、視聴者がロジック的に考えられるようにするのがマスコミの責任だと思う。今、TVは実につまらない。
日本国をどう考えているのか? (ゆうたんぽん・岩手県・42歳)
私は連立政権にすることの意味が理解出来ません。日本国自体が崩壊していきそうな状況に福田総理の突然の辞任劇、次期総理候補に麻生さんに対抗馬? 派閥争いする時間があるなら、与党が一丸となって『派閥』ではなく『国』を建て直して欲しいと思います。他国の政治家を見習い、もっと日本国の為に血のにじむような努力をして頂きたいと思っています。
2日目の円卓会議の議論は...
最優先課題は何か
福田首相の辞任表明で一気に加速した解散・総選挙ですが、NHKの世論調査によると、選挙後の望ましい政権として、「自民党が中心となる連立政権」が26 %、「自民党と民主党による大連立政権」が23%、「民主党が中心となる連立政権」が20%などでした。自民・公明連立政権の継続に90%が「ノー」と答えたこのサーベイ結果は、世間一般よりもカゲキかもしれません。
どの投稿を読んでも、いまの政治に対する不信や不満が強いことがよくわかります。だから、「民主党中心の政権交代を」となるか、それでも「民主党よりは自民党のほうがまだまし」となるか、ということでしょうか。
有権者にとって政権選択が難しいのは、
自民党と民主党で、政策の違いがはっきりしない
ためです。自民党の候補者を見ると、景気浮揚のためならばらまきの毒も飲むという財政出動派から、増税も辞さずという財政規律の堅持派までさまざまで、それなら政府・与党で決めたばかりの景気対策は何だったのか、と言いたくなるような始末です。
一方、民主党だって、経済対策から安保問題まで、いろいろな考えを持つ人たちの寄せ集めともいえます。本番の選挙になれば、それぞれの党がマニフェストを示して、政策を競うことになると思いますが、総裁選のすぐ後に選挙となれば、自民党のマニフェストは民主党のものに比べて薄いものになりそうです。
政策よりも人物で、というのも選択肢ですが、日本のメディアは、候補者の表玄関から入って台所や寝室まで調べて書く能力も努力もないように思います。米大統領選では、選挙だから候補者の過去まで克明に調べ上げて報じますが、日本では、選挙だから余計にその人の名誉にかかわるようなことは避ける傾向があります。
その人物の上っ面のパフォーマンスだけをさらっと見せるような映像や記事をもとに、人物で選べ、というのも無理
だと思います。投稿のなかにマスコミへの注文もありましたが、その通りだと思います。
NHKの世論調査では、次の首相が最優先で取り組むべきテーマとして、「解散」のほかに、「景気対策」、「消費者庁」、「新テロ特措法の継続」などがあがっていましたが、次の選挙の争点は何でしょうか。まずは、(あなたは)何を最優先に取り組んでほしいか、考えてみましょう。
高成田享
朝日新聞石巻支局長
「2008年の日本、福田首相で大丈夫?」
2008年1月の時点でイー・ウーマン参加者の声は……
「小沢一郎が、民主党代表に留まった。これでよかった、と思いますか?」
2007年秋のドタバタ辞任騒ぎ、私はこう見た。
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|