自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2532
自民・公明連立政権の継続を望みますか?
投票結果
12  88  
113票 800票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2008年09月08日より
2008年09月12日まで
円卓会議とは

高成田享
プロフィール
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
円卓会議議長一覧
選挙の仕組みが中選挙区制から小選挙区と比例代表の並立制度に変わってから、少数党にとっては苦しい時代に……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 政治への無関心をなくす役割 (武士道・愛知県・34歳)
公明党・社民党・共産党の役割については、政治への関心を高めることにあると思います。そのためには、国民全体の共感を得ながら、与党の政策への対案を的確なタイミングで出すことが必要だと思います。準備していないと批判するだけで終わってしまいます。また、時代遅れの女性被差別論をふりかざすのではなく、軽やかな現代の女性の共感を得られる政党が必要です。「遅れてる」というイメージのある政党は要注意だと私は思います。

yes ドロ縄ではなく、根本を正すべき (ぬらりん・大阪府・40歳)
景気対策一つとっても、「減税」と「増税」で真っ向から対立しています。国の借金を減らすといっても、政治家一人ひとりの考えはまちまちです。社会保障を見ても今まで国民があたりまえとして受け止めていた「公平な医療」「安心して暮らせる老後」が崩壊しつつあります。小手先の対応をとるのではなく、将来を見据えてしっかりとした対策・政策を立案し、決まったものについては誰に何を言われようとも国民全員で取り組むといった覚悟が必要だと思います。ねじれ国会も、もううんざりです。

no 2大政党の実現を! (らいらっく・埼玉県・40歳)
与党1党独裁政権がこんなに長く続いていて、結局利権がらみだな〜と思います。諸外国のように、2大政党で政権を争い、より良い政策を持って国民に審判を問うような時代は日本には来るのでしょうか? 自民・公明の連立も大して役割を果たしていないと思いますが、野党も小さく乱立しているので、まとまってほしいです。

no 一度は変わらないと…… (そらみい・東京都・38歳)
民主党がベターとも思いませんが、一度変わらないと、日本は変わりません。異常なくらい、政権が長すぎました。大体、公明党の言いなりになっている自民党は、すでに崩壊していると思います。企業との癒着もしかり、このままの政府では、日本の将来が心配です。

no 社民との連立を望みます (ラブチャイルド・東京都・41歳)
個人的には川田龍平さんが一番応援している議員ですが、次の選挙がどう転んでも、閣僚になる目は期待できません。今までの枠組みを変える意味で社民党が与党となる連立政権を望みます。保坂さんはブログで意見を積極的に開陳していて、「ラディカルな民主主義」を望む私は、多少期待しています。辻元さんは有罪になったので、ぜひ閣僚入りしてほしいです。有罪になった人への偏見を社会から取り除くためにもぜひ辻元さんには閣僚になってほしいからです。

no 自民政権でよくなったものはない (marube・福岡県・42歳)
すくなくともここ数十年、自民に政権を任せていたが、何がよくなっただろうか? 政権交代の危機を味わってもらわなければ自民党の改革は無理であろう。昔ながらの考えで国を動かすのはもう無理。公明党はストッパーとなると考えていたが、政権を握ったら変わってしまったようだと私は感じる。

no 公明党の功績とは? (カバクン・大阪府・40歳)
公明党が与党に参加して公明党が挙げた功績とは何でしょう?「地域振興券」や「定額減税」といったバラマキ政策でしょうか? ましてや結果的には一人の殉職者も出さずに済みましたが、宗教団体の支援を受けている党でありながら人命の浪費である戦争に荷担しようとする小泉首相の暴走に対して何も言わなかった事を見ても、公明党は純粋に自民党の集票マシンでしかないと私は思います。元々市民生活とは無関係の党利党略レベルでのみの利害一致で成し得た連立ですから、1日も早い連立解消を望みます。

no 産みの苦しみ (Aska・東京都・39歳)
自民・公明連立政権の継続を望んではいませんが、積極的に継続を支持していないだけで決して断固反対というわけではありません。長い長い自民党オンリーの時代から抜け出すための産みの苦しみがそう短期間で終わるとは思いませんし、よい解決策が簡単に見つかるとも思いません。しばらく混乱が予想されますが、長い目でみて良かったと思える方向に向かってくれればと祈るばかりです。

no 政権交代が必要 (きのこのこ・神奈川県・37歳)
政治家がろくに仕事をしないように見えるのは、われわれ市民の政治への無関心が根本にあると思います。戦後、ほんの一時を除いて与野党の政権交代がなく一党独裁政治が続き、自民党にあぐらをかかせていたツケが出ているのだと思います。次は民主党に政権をとらせることで「利権」を排除する効果を望んでいます。それにより、一時的にうまくまわらないことも出てくるかもしれませんが、そのぐらいの代償はここで払っておかないと、この国は崩壊するとの危機感を覚えています。

no 民・公連立もあり (いんこいんこ・大阪府・46歳)
そろそろ自民党の勢いも、衰えつつあるように感じます。代わりに、公明党も民主党も勢いをつけてきそうな予感がします。両党とも一長一短あるようなので、民・公が連立して、お互いの長所を生かした政治をすると、案外上手く行くかもしれませんね。

no 器は要らない。 (beans5・千葉県・35歳)
たとえば消費者庁の聞こえはいいが、結局は既存組織の分解と再構築だと思う。人も予算も分解して再構築。必要なのは、そういう器の話ではない。政治家の熱意と責任が器に入らなければ意味がないと私は考える。仕事をしているふりは辞めて欲しい。求めるのは、単なるばら撒きではない景気浮揚政策。ばら撒くなら、次世代にわたって便益よりも維持費等の負担の方が大きいような公共工事は要らない。次世代への資産を作り上げたい。

no NOの人多っ! (味ちゃん・上海・27歳)
NO!とは言ってみたものの、実力から見ても国民の期待から見ても、今、自民・公明連立政権に変わって政権を取れるのは、民主党しかないと思います。ただ、私は規制緩和よりも格差是正を推進しようとする民主党の方針には多少不安を覚えます。誰もが平等で安心して暮らせる社会は理想ですが、資本主義社会である以上、それぞれの能力や志向に応じて、最大限努力した結果を享受でき、結果的に経済が豊かになる社会の方がいいと私は思います。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
自民党、民主党、どうチェンジする?
選挙の仕組みが中選挙区制から小選挙区と比例代表の並立制度に変わってから、少数党にとっては苦しい時代になったと思いますが、自民・民主の2大政党が伯仲した場合には、大きな意味を持ってくると思います。

振り返って見ると、公明党は先行して、そういう役割を果たしてきたともいえますが、選挙の段階から選挙協力という形で、自民党と公明党が組んだことは、はたから見ると、持ちつ持たれつの独立した政党とは思えなくなります。欧州でよく見られるように、選挙の結果を見て連立を考えるというほうが健全に思えます。選挙後であれば、連立のための条件作りのなかで、少数党が多数党に対して、牽制したり、監視したり、さまざまな役割を果たすことができるからです。

仮に、民主党が過半数は取らないものの、議席が最も多い第1党になった場合、社民党は連立、共産党は閣外協力(消極的な協力も含め)になると思いますが、公明党はどうするのでしょうか。これまでのいきさつから自民党とともに野に下るのか、いろいろな条件をつけて第1党に協力するのか、興味のあるところですね。自民・公明だけでは多数を得られず、ほかの少数党の動向によって、自民主導か民主主導かが決まるような状況は、自民党なり民主党なりの独善の防ぐうえで、悪くないかもしれません。

ところで、自民党にも不満だけれど、かといって民主党政権も信頼できない、という声が多いようです。そこで、自民党がどう変われば、不満がなくなるのか、逆に民主党がどう変われば、信頼するのか、考えてみましょう。

高成田享
朝日新聞石巻支局長
高成田享


関連参考情報
■ 「2008年の日本、福田首相で大丈夫?」
2008年1月の時点でイー・ウーマン参加者の声は……
■ 「小沢一郎が、民主党代表に留まった。これでよかった、と思いますか?」
2007年秋のドタバタ辞任騒ぎ、私はこう見た。
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english