自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2555
目力、鍛えていますか?
投票結果
33  67  
166票 335票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2008年10月06日より
2008年10月10日まで
円卓会議とは

菅家ゆかり
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
菅家ゆかり フリーアナウンサー、表情アドバイザー
円卓会議議長一覧
具体的な実例の投稿を、ありがとうございました。目の表情で全体の印象が、左右されることも多いものですが……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 目が代弁 (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
医療機関にいるが、重篤な病を抱えて生きている人が少なくない事もあり、会話内容や表情には注意を払う。「共に、少しずつ 明るい日常を目指しませんか」私はいつも、このような気持ちを目で唱えている。あえて、言葉として出さない方が自然に伝わる気持ちもある。人を見舞った時の会話でも、ご経験があるかも知れないが、健康な者が 病を抱えている人に接する時が、最も「目による言葉」の偉大さを思う。

yes 音楽も仕事も目力は必須 (まりやん・東京都・パートナー有・30歳)
趣味でオーケストラのヴァイオリンを弾いています。チームビルディングの観点、そして情報発信の観点からも目力は必須です。静かに目を閉じる、決然と指揮者やメンバを見る、黙々と楽譜に目を落とすなど、多様性はありますが全てが音楽に繋がっています。会社での会議やプレゼン、ちょっとした職場での目配せなども同じことが言えるのではと思います。

yes アイコンタクトの時に (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・40歳)
一対一で会話をするとき、アイコンタクトは重要です。ですが、話をしているときに、ずーっと目を見るのは疲れます。そこで、主に相手の顔の周囲50センチをまんべんなく見るようにしています。ときどき目をあわせてうなづくと、相手も安心して話せるようです。

yes 「気持ち」で鍛えています (Perla・千葉県・パートナー無・39歳)
社内で従業員教育を担当していますが、「アイコンタクト」はインストラクターとしての信頼を得るために必要不可欠な要素と私は考え、常日頃心がけています。受講者一人一人に目を配り、相手の目を見て訴えかけるように話す。これだけで、たとえ話している内容がごく平凡で当たり前なことであっても、説得力は数段増します。オフタイムで目力を増すための特別なエクササイズをしているわけではありません。しかし日々の業務を通じ「気持ち」で鍛えていると、自分自身では考えています。

no 意識はしていますが (みいや・東京都・パートナー有・45歳)
仕事がら人の目を見て話すように、目でうったえるように意識はしていますが、結構目で話すと疲れます。午前中はよいのですが、夕方になると目も疲れてきて顔もたれてきてなかなかおもうように行きません。目力を鍛える方法があれば、ぜひ知りたいです。

no 強いというよりは好印象を (JUN・神奈川県パートナー有・)
実際は決して大きくないのですが、昔から目が大きいと言われます。夢中になると相手の目を吸い込むくらいジッと見てしまっているようです。(と、言われたことがあります)これも目力?と思う反面、控えめな方からは目をそらされたりしてハッと我に返って後悔したり。よく目より少し下を見ると良いと聞きますが、やっぱりピシッと目と目を合わせて話した方とは仕事がうまくいきます。控えめな方への目線の向け方、良い方法を伺いたいと思います。

no アイコンタクトは重要 (saorix09・東京都・パートナー無・32歳)
鍛えている意識はなかったのですが、眼の表情に気をつけていますし、アイコンタクトは大切にしています。アイコンタクトをすると、いい意味で自分をごまかせないです。その場での相手との関わりに集中している感があり、時には疲れますが、短時間で信頼感を得るには必須なボディランゲージだと感じています。昔はいい格好をしたかったが故に、すごくアイコンタクトが苦手でした。張りぼてな自分を見透かされそうで(笑)。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
その場の雰囲気にあわせた目の表情
具体的な実例の投稿を、ありがとうございました。目の表情で全体の印象が、左右されることも多いものですが、その時々で伝わってくる雰囲気は変わります。きりりとしていることもあれば、温かさを感じさせることもあります。投稿してくださった方の、人柄や日頃の心がけが伝わってきました。

医療現場で働く“真打ち”さん、オーケストラで演奏する“まりやん”さんともに、目の表現の重要性を実感されていますが、言葉を使わない方が真意を伝えられること、たしかにありますよね。ストレートに届くこともあれば、相手を包み込むように伝わることもあるでしょう。“Perla“さんのように一人一人に伝えたいという気持は、強いメッセージとして届くと思います。

目力があることは、大きな強みですが、相手のことも考慮しないとマイナスになることもありますから、ちょっと気をつけてくださいね。目力というと、強く印象づけたい時に有効なのですが、強さだけが前面に出てしまうと、威圧的で相手にとって負担になることもあります。そこで、ケースバイケースで目力を効果的に演出することも必要になります。

“ポーチュラカ”さんや“みいや“のように、気持を集中して相手を見る場合、長く一点に目線を向けると疲れます。終始強く目力を込めて見ると、大事なポイントがわかりにくくなりますから、しっかりアイコンタクトを取り、目力を発揮するのは、ここぞと言う時に最大のパワーを送るといいですよ。その場合は、あごを軽く引き、上まぶたをしっかり引き上げて、目を見開き、真直ぐ相手を見てください。目と目と合わすのがちょっと辛くなったら、眉間の辺りに目線を動かし、ふわっと相手を見るといいでしょう。

時には、少し表情をソフトにしたり、うなずきやゆっくり瞬きを1回入れると(小刻みな瞬きは不安そうに見えるのでNG)、目力が復活します。
集中しすぎると目の周辺の筋肉が、中央に集まって固くなってしまいます。少しソフトな目線にしたいときは、眉をちょっと上に動かし、柔らかく前を見てください。目の筋肉だけで動かそうとすると表情は余り変わりませんから、額や眉、頬の動きを加えると、いきいきとした目の輝きもプラスされます。目の表情が豊かであれば伝える力も増しますよ。

緊張が続いたり、夕方になると目力が低下するだけでなく、目の周辺がだるくなり、瞬きさえも力が入らずボンヤリして自信がなさそうに見えることもあります。こんな時は、眼球を上下左右斜めに動かしたり、ぐるりと目線を動かしましょう。強めにゆっくり目を閉じこむことで涙が眼球全体に行きわたり、眼精疲労の解消に役立ちます。疲れると目の周辺の筋肉が固くなって血行不良になり、ますます目力がなくなります。疲れている時や目の周辺の筋肉を動かさないと表情も乏しくなりますから、時々意識して動かしてみましょう。

目力は気持を込めることも大切ですが、身体のコンディションを整えることも必要です。

それでは本日の質問です。目力のある人ない人、仕事やプライベートで人物を評価する時、大きな要素になるでしょうか。人物の能力にも関わるのでしょうか。皆さんのご意見をお聞かせください。

菅家ゆかり
フリーアナウンサー、表情アドバイザー
菅家ゆかり


関連参考情報
■ 「1カ月ぐらいで変化がでてきますよ」
佐々木かをり対談 win-win > 第81回菅家ゆかりさん
■ 「イー・ウーマンユニバーシティ > 「フェイスニング総合講座」101」
今度はあなたの街で開催……!?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english