自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2561
やり直したいしつけ、ありますか?
投票結果
81  19  
361票 83票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2008年10月13日より
2008年10月17日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
みなさんが大切に思っている「しつけ」に対するご意見ありがとうございます。あいさつなどのやはり基本的な……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 生きることの意味と暮らし方 (武士道・愛知県・パートナー有・34歳)
私が親から得たかったしつけは、「お金を稼いで生きることの大変さ」と「自分のことは自分でする」という生きることのベースを軸にした躾です。お金の話はしにくいと思いますが、信頼のないところに生活の糧は得られないということは、マナーすべてにつながってくると思います。また、男女問わず、洗濯、食事、掃除は「お手伝い」ではなく、生活者として当然のことという意識を幼少のころから教えられていたら、「結婚すると家事が大変」というような気苦労は防げると思います。

no 核家族こそ必要なあいさつ (noriari・兵庫県・パートナー有・36歳)
私もやはり「あいさつ」を挙げます。祖父母と同居していたこともあり、行動のケジメとしてあいさつは欠かせないもの、大家族で気持ちよく暮らす秘訣という認識があります。現在、保育園から娘を連れ帰ると誰も家に居るわけではありませんので、玄関先でふたりで「お帰りなさい」「ただいま」と言い合っています。核家族は寂しいものですが、あいさつで少し寂しさが和らぐように思います。

no 早寝早起き! (しまうまぴょん・京都府・パートナー有・41歳)
あえて一つに絞るとすれば、「早寝早起き」でしょうか? しつけ=良い生活習慣をつけること、と考えていますので、心身の健康のためにもこれは絶対に外せません。私自身、昔から秘かに自慢に思っているのはお肌の綺麗さと安定した情緒(気分にムラがなく、いつもご機嫌)なのですが、すべて早寝早起きのおかげだと感じています。ぜひ子ども達にも受け継いでほしい習慣です。それにつけても、夜遅く子どもを連れ歩いているご両親には、イライラしてしまいます・・

no 「すみません」より「有難う」 (ともえサロン・北海道・パートナー有・59歳)
友人との会話で、息子さんが嫁さんに言った言葉です。「母さんに何か頼んでしてもらったときは、すみませんじゃなくて、ありがとうだろう。家族の中では、それをできる立場の人がしているんだから、すみませんじゃなくて、ありがとうと喜んで受け入れなさい」彼女は、この春から一緒に暮らし始めた「おまごさん」の面倒を、喜んで見させてもらっているそうです。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
しつけが及ぼす影響
みなさんが大切に思っている「しつけ」に対するご意見ありがとうございます。あいさつなどのやはり基本的なことが多かったようですね。やはり「しつけ」は社会で生きていくための基本的なマナーであり、その基本ができて初めて応用や個性が生まれるのでしょうね。

ただしつけがこれほど意識されている背景には、残念ながら今の社会の中でしつけがおろそかにされ、社会的なマナーがなかなか守られていないということが言えるのではないでしょうか。
僕は大学で就職の担当をしています。多くの学生の面接活動の面接をし指導もしています。その中において、ノック、礼、あいさつをスムーズ行い面接会場に入室できる学生は、あまり多くありません。礼が斜め向いていたり、首をちょこんと折り曲げるだけであったり、座り方も自信なさそうで、ぎこちなかったりしています。それらの指導もしなくてはいけませんが、大学でいくら指導しようと思ってもなかなか上手くいきません。これらの「所作」はやはりその学生一人ひとりに身についているものであり、これまでの育ちの中で培われたものです。

しかし何名かはとてもスムーズな立ち振る舞いをごく自然に、そしてさりげなく行っています。極端に面接の練習をしている学生から感じる「やらしさ」などは一切感じません。少し話を聞いてみると、ご家庭で丁寧にしつけをされているようです。特に厳しいというわけではなく、その学生たちにとっては「当たり前」として、所作が身についています。そんなときには「今日帰ったらお家の方に感謝と御礼をしておきなさいよ!」と声をかけます。このようなよいしつけは、ぜひ世代間を通じて伝承していってほしいですね。

「やり直したいしつけありますか」ということで、一週間お付き合いいただきありがとうございます。多くの方が今のところ「Yes」とのことです。それだけ迷ったり、悩んだりすることが多いのが、しつけだと思います。保育の格言で「子どもは思ったようにも育たないし、心配したようにも育たない」というものがあります。親としてできるだけのことはしてあげたいです。しかし最終的にそれを受け入れるかどうかを決めるのは、間違いなく子ども一人ひとりです。そしてもう一つ格言「子育てはいくらはじめるのが早くても早すぎることはないし、おそくても遅すぎることはない」というものもあります。

親が何かに気づいたり考えたりしたことを、今からはじめたらいいのですよ! しつけもまさにそうです。「もう手遅れ」と思うのではなく、今からでもぜひまた一から始めてみましょう。皆さんが親御さんから受けて感謝している多くの思いやしつけを、今度はぜひ子どもたちに伝えていきましょう。しつけの基本は家庭から、そしてそれが社会へと広がりマナーにつながります。人と人が気持ちよく生きていく社会の作り方、案外身近なところにあるものですよ! 一週間ありがとうございました。


小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ 「3歳までは叱らない、に賛成?」
しつけについては、古今東西、さまざまな考え方があります
■ 「パパとママ、子育て方針一致していますか?」
育児の話っていざしようと思ってみても、何を話したらいいのか
■ 「保育園で指導してほしいことありますか?」
保育だけでなく教育面をもっと充実させてほしい?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english