|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2596
男の子の育て方、ちょっと不安ですか?
投票結果
61
39
165票
107票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年11月24日より
2008年11月28日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
今週は子育てについて、それも「男の子」にこだわって話を進めていきましょう。僕自身が男三人兄弟の長男で……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
今週は子育てについて、それも「男の子」にこだわって話を進めていきましょう。僕自身が男三人兄弟の長男です。そしてわが子は男の子が三人です。ちなみに僕の父親も男三人兄弟の長男です。僕の祖父からすれば9人連続して男の子が続いているといえます。恐ろしく男系の家系ですね。小さい頃から周りはオトコだらけで、まあ色気のない家庭で育ってきたように思います。
そんな僕が保育士時代4歳児を一人で担任していた時、最も困ったことが「女の子の遊び」です。一体どのような遊びをすればあるいは準備をすれば、女の子は喜んでくれるのか? その事がまったくといっていいほどわかりませんでした。男の子の遊びについては、もちろん自分自身の体験や思いから、大体喜びそうなものや興味を持ってくれそうなものはわかりました。基本的に僕が楽しいと思うものやドキドキするものを4歳の男の子たちは感じてくれていたように思います。同性の強みというものですね。
僕が女の子のことがわからなかったように、保育所の保護者のお母さん方がよく僕に
「男の子の考えていることがわからない」
や
「一体何が楽しいのやら……」
と半分あきれ、また半分困惑しながら相談にこられました。男の子の育て方や関り方が難しいようでした。男女の違いが、やはり考え方や遊び方や友達との関り方などに、それぞれに影響していたように思います。そのような男女の違いについて、異性の親としてお母さん方は少し戸惑いを感じていたようです。
そう思うと最近子育ての本のコーナーなどでは、男の子の育て方の本が多くありますね。それだけ興味関心があり、また同時に難しいと感じることも多いのでしょうね。そこで今回は、男性の視点から見た男の子の育て方について考えて見たいと思います。
まず最初に「男の子の子育てエピソード」を教えてください。子育てをしてきたときの男の子にまつわるあれやこれや、あるいは自分が幼かったときの男の子の思い出話などでもかまいません
。いろいろと教えてください!
小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
「「男の子は泣いちゃダメ」ですか?」
泣いている理由を理解することから始めてあげることが大切。
「子どもの成長を支える「あそび道具」、知っていますか?」
子どもは自発的に遊び、さまざまな経験を積むことによって、生きるための力を身につけていきます
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|