自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2596
男の子の育て方、ちょっと不安ですか?
投票結果
61  39  
207票 134票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2008年11月24日より
2008年11月28日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
たくさんのご意見ありがとうございます。 minamamaさんが書いておられるように、電車好きあるいは乗り物好……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 女の子をもって違いを認識 (meo4649・神奈川県・パートナー無・32歳)
私は、2歳の男の子と0歳の女の子の母です。上の子のときは、初めての子育てということもあり、性別の違いとは特に意識していませんでしたが、2番目の女の子を育てていくうちに、改めて男の子の活発さ、動きの大きさを実感するようになりました。ちなみに、私自身は女姉妹しかおらず、つまりうちの母は、男の子を育てたことがないのですが、息子(母にとっての孫)を連れて行くたびに「男の子って、こんなに暴れん坊さんなのー?」と驚いています。

yes 電車大好き (minamama・東京都・パートナー無・36歳)
男女の姉弟を育てていますが、2歳の弟は電車が大好きです。遠くからでも電車を見つけ「電車!」と叫び続け、ガード下を通る時に電車が通りかかると姉が耳を塞いで嫌がる横で轟音に大喜びです。プラレールで遊んでいると、姉は道を作るのに夢中になり、弟は電車を走らせるのに夢中になります。同じように育てたのに、これが性差かと不思議になります。

yes これから思春期、不安です。 (vienna・東京都・パートナー有・38歳)
いま10歳の男の子の母です。これから思春期を迎えるに当たり、姓問題とか、どう対応していけばよいのか不安です。私自身には弟がいましたが、7歳も離れていたため、彼が思春期の頃は私が家を出ており、反抗期もどんな状態だったか知らないままです。いつ頃から部屋を離せばよいのか、いつまで一緒にお風呂に入って良いのか……などなど。みなさんのご家庭ではどうなのでしょうか?

yes まわりが見えなくなる (zen-michi・愛知県・パートナー無・43歳)
うちは、もう16歳になりましたが、男の一人っ子です。小さい時もそうでしたが、何かに熱中するとそれに没頭してぜんぜんまわりを気にしなくなるタイプです。今でもその傾向は変わらず、ゲームにのめり込むと私から見ると訳の分からないソフト等をインターネットからダウンロードして、訳のわからない事に熱中しています。親としては、もう少し身なりに気づかったりして、女の子の友達とのお付き合い等社会性を持ってほしいと望んでいるのですが。

yes 距離の取り方 (nonor・神奈川県・パートナー有・52歳)
私は女姉妹だけで育ち、男の子を2人育てました。もう成人してしまいましたが、私が一番不安だった事は子どもとの距離です。私は母と友達のように何でも話しましたが、男の子は余り母親べったりにしてはいけないような気がしました。小学生位から、いつも自分の距離の取り方が不安でした。何か困っていそうだと思いちょっと助けるつもりが踏み込みすぎてしまったり、不安から命令調になってしまったり、反対に知らん顔しすぎたりのくり返しでした。一貫しない子育てだったと思います。

no 遊びに性差はない (LoveAndPeace・千葉県・パートナー有・32歳)
男の子の母親です。息子と遊ぶことは難しいと思ったことがありません。弟はお人形遊びもおままごともしましたし,私はサッカーや三角ベースもしました。息子もぬいぐるみ相手のおままごとも電車やブロックも大好きです。子どもの遊びって社会生活の上で大事な事を教わる機会でもあると思います。男の子・女の子で別ける必要はないのでは? 最近出回っている男の子の子育て本は男の子の子育てをなさっている方から見て参考になりますか? 正直、型にはめようとするのはどうかと思うのですが。

no こだわりが強い? (coffee・埼玉県・パートナー無・36歳)
現在2歳の男の子の母です。まだまだ母としての経験は未熟で、今回の円卓会議を通して経験豊富なみなさんのご意見をぜひ伺いたいと思います。私の短い経験の中で思うことは、男の子はこだわりがすごく強いということです。自分も兄2人がいて、一つのことが長続きする性格だなぁと子どものころから感じていました。これから先、まだまだ分からないこともたくさん出てくると思いますが、今のところは不安よりも、こだわりを持って続けられる何かを一緒に探していきたいという楽しみの方が強いです。

no 私自身が男の子みたいだった (Struppi・海外・パートナー有・36歳)
私が子どもの頃は、男の子としか遊ばなかったので、遊びも男の子のものばかり。女の子たちはお人形遊びとかしていましたが、ちっとも興味が持てず誕生日にはいつもヒーローものとかベーゴマとか頼んで、親をとまどわせていました(笑)。ですからどちらかというと、将来女の子が生まれたらどう育てたら良いのかちょっと心配です……。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
男の子がなぜわかりにくいのか?
たくさんのご意見ありがとうございます。 minamamaさんが書いておられるように、電車好きあるいは乗り物好きな男の子は多いですね。保育所の特に男の子・女の子を意識していない1歳児においても、その志向の差は良く見られました。1歳児で新幹線の種類をすべて区別して、その上私鉄の車両を区別していたのは決まって男の子でした。僕たちも不思議に思っていましたね。
男女でそんなに区別して接したり、育てたりしたつもりはありませんが、なんとなく好んでいく志向はあるように思います。5歳児クラスを担当したときに「本将棋」をみんなに教えて遊んでいました。男の子はほとんど覚えてしていましたが、女の子は誘ってもなかなか関ってこなかったですね。遊びに関しても少し違いを感じたこともあります。

親になって子育てするときに、その大きなよりどころになるものとしては、自らの「育てられ体験」があります。これは自分自身が受動的に親から受けた子育てです。その体験の中で、人としての行動や生活様式、そして価値観や感受性などが育まれていきます。これはかなり無意識のレベルにおいても、大きな影響を受けています。その影響の中において「男の子」というものも、価値付けられているといえるでしょう。

基本的には男の子は「元気」というアクティブな姿が好ましいとされています。特に昭和はその意味合いが強い時代だったといえます。その親や社会の思いに、子どもたちはできるだけ応えようとする生き物です。このこと自体は決していけないことではありません。そのアクティブという価値の延長戦上が「運動的」「活発」「溌剌」そしてときとして「落ち着きがない」「乱暴」などとして、男の子の特徴につながっていったのでしょう。このあたりが女性には「どうして男の子って……」につながる要因なのでしょう。
男の子に生まれながらなる部分もありますが、男の子として育てられた部分も大きく子ども達には影響を与えていると言えます。もちろんこのことは女の子も一緒です。

女性が子育てを一方的に担っている場合は、なかなか子育ての価値や体験の中に「男性」が入ってきません。そう考えると男の子の育て方に「ある意味分かりにくさ」があることも当然なのかもしれませんね。だからこそ子育てっておもしろいです。不安やわかりにくさは、子どもへの疑問や興味につながります。「なぜ?」「どうして?」って子育てのモチベーションですよ。だからこそ次の手立てや、変化を考えられるはずです。この機会に「対男の子の作戦」一緒に考えてみましょう!

それでは今日は「男の子の子育てのどんなところが不安ですか?」ということをお聞きしたいと思います。具体的な不安やまた予想される不安などをぜひ教えてください。ちなみにうちは、男の子ばかり中学1年生・小学4年生・1年生と三者三様そろっています。いろんな悩みと失敗の連続です!



小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ 「「男の子は泣いちゃダメ」ですか?」
泣いている理由を理解することから始めてあげることが大切。
■ 「子どもの成長を支える「あそび道具」、知っていますか?」
子どもは自発的に遊び、さまざまな経験を積むことによって、生きるための力を身につけていきます
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english