自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2614
「着衣着火」、知っていますか?
投票結果
47  53  
166票 186票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2008年12月15日より
2008年12月19日まで
円卓会議とは

室崎益輝
プロフィール
このテーマの議長
室崎益輝 関西学院大学・教授
円卓会議議長一覧
まず確認しておかなければならないことは、着衣に着火すると死亡するあるいは大火傷を負う危険性が高い、と……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes なるべくは (ミエル・千葉県・パートナー無・37歳)
自分に起きたことはありませんが、たき火でそうなってしまった方を目撃したことがあります。その時のご本人のパニック状態に反して、周りの方の冷静な判断・処置がとても印象的でした。TVで消火方法や、処置方法を見たことはありますがいざその時になったら、自分で冷静な判断が出来るのか不安があります。

yes イギリスの服の表示で知りました (みやぎ・東京都・パートナー有・34歳)
イギリス人の友人から出産祝いにいただいたイギリスのベビー服で、どの服にも最も目につく衿元のタグに赤字で"Keep Away from Fire"と書いてあったので、不思議に思い調べてみて知りました。日本のベビー服では見たことがありません。着衣着火に対する日英の危機意識の差をはっきり感じました。

yes 奥様たちの悩み (Kylin・大阪府・パートナー有・49歳)
建築という仕事柄、リフォームのシーンで、「着衣着火」の問題は身近です。キッチン機器を選ぶ際に、ガスコンロとIHのどちらを選ぶのか?と奥様たちは悩みます。どちらかが絶対的に優れている……というわけではないので、場合分けを考慮してアドバイスしています。

yes 化繊が増えて (sai1019・広島県・パートナー無・30歳)
テレビで着衣着火の映像を見てから、夏の浴衣に化繊が増えていることをしり、それからの浴衣は綿にするようにしています。特に化繊は、フリースなど冬場の素材でもよく使われており、もしストーブなどで着衣に火がついたらと思うと、一気に燃え広がる感じが非常に恐ろしいと考えています。

yes ぞっとしますね〜 (マザーリン・兵庫県・パートナー有・49歳)
安くて色も豊富で冬の定番であるフリースが、引火し易いとテレビで見た記憶があります。ホームウエアーとして利用したりしますが、いつもふと大丈夫かな?と、脳裏をよぎります。カーテンやクロスなどは、耐火性にすぐれたものを使用しています。もう一つテレビ番組で、夏のゆかたにロウソクの火が引火して、子どおもや若い女性が火傷してました。衣類の組み合わせで静電気の防止もできると知ってから、気を付けています。しかし、乾燥する冬の時期は、周りの人にパチパチと痛い思いをさせてますが〜

yes 火の前に袖チェック (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
私は、料理をする子どもに「包丁の扱いより袖の始末」を常に注意している。着衣着火で負傷した人が身近におり、日常の何気無い動作の中に潜む、大きな危険性を感じている。調理鍋の火が袖口に移り、振り払おうとする動作が返って炎をあおってしまい、頭髪から顔へと瞬く間の出来事だったと聞いている。特に、冬場に多く見られる、暖かく重宝する素材の衣服は、綿素材に比べ火の回りが格段に早い。調理時だけでなく、ストーブ等への接近にも留意しなければと思う。

no 初めて知りました。 (YURIKA・兵庫県・パートナー無・31歳)
私は「着衣着火」という言葉をこの円卓会議で初めて知りました。そして、死亡原因の第二位という現実に驚きました。燃えやすい衣類を着ないという方法しか思い当たりません。他に簡単な予防策があるのなら、この機会に知っておきたいと思います。

no 着衣着火という表現は……。 (ぴょこん・神奈川県・パートナー有・36歳)
着衣着火という表現は、正直ピンときませんでした。もう少し、インパクトのある表現で浸透できるといいと思いました。着衣着火について、これを機に調べました。着衣着火は、数年前、夫に注意喚起されたことでした。その時は、ガスコンロを使用していたので、危険性はありました。現在は、オール電化のマンションに転居していますが、着衣着火の危険性はあるのでしょうか? 電気ストーブも危険なようなので。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
着衣着火、なぜ激しく燃えあがる?
まず確認しておかなければならないことは、着衣に着火すると死亡するあるいは大火傷を負う危険性が高い、ということです。それは、着衣が一瞬のうちに燃えあがって人間が火だるまになるからです。事例報告によると、着火から1〜2分で着衣が激しく燃えあがり火だるま状態になってしまう、と言われています。この燃え上がりまでが短いということと、人間が火だるま状態になってしまうということが、着衣着火の死傷率の高さにつながっているのです。

そこで、なぜ燃え上がりが速いのかを、考えてみましょう。その第1の理由は、人間が身につけている衣類の材質や仕立てにあります。身につけている衣類に、燃えやすい材料が使われている、あるいは燃えやすい仕上げがされているケースが少なくないからです。

第2の理由は、着火したときの人間の体位や行動にあります。着火したときは立ったままの状態にある、さらには着火後慌てふためいて動き回るからです。

今回はまず、後者の人間の側の問題を取り上げることにします。前者の衣類の材質の問題は、皆さんの関心の最も強いところでしょうが、その話は最後にとっておくことにします。さて、燃えるという現象を、物理化学的なメカニズムとしてみると、それは酸化反応であり熱伝播現象である、ということができます。空気と触れ合うとよく燃える、熱が速く伝わるとよく燃える、ということです。つまり、人間が立ったままでいると、炎が上に向って広がりやすく、熱が伝わりやすくなるのです。また人間が動き回ると、空気との接触が加速されて燃えやすくなるのです。

そこで明日は、着衣着火の危険につながる「危険な人間の行動」について考えてみたいと思います。どのような行動をしているときに着衣着火が起きるのか、どのような対応をしたときに着衣着火が防げたのか、皆さんの見聞きした経験をお知らせください
 



室崎益輝
関西学院大学・教授
室崎益輝


関連参考情報
■ 「火災対策、何かしていますか?」
住宅火災や地震火災の被害を受けないため、あなたはどのような対策をしていますか? 
■ 「住まいでの事故、ヒヤリとしたことありますか?」
地震対策だけが「防災」ではありません!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english