自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2633
動物を身近に感じますか?
投票結果
53  47  
192票 170票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2009年01月26日より
2009年01月30日まで
円卓会議とは

柴内晶子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
柴内晶子 獣医師 赤坂動物病院副院長
円卓会議議長一覧
皆さんの楽しそうな…… または本当に心に正直なコメントを拝見してう れしく思っております。人間社……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 家族です。 (奈津美・東京都・パートナー有・41歳)
うちにも犬がいます。イエローのラブラドールです。一人暮らしの私にとっては唯一の家族です。朝は目覚まし時計代わりに日が昇ると私を起こしてくれ(夏は早いのです!!)、仕事から帰ってくると玄関でブリブリ尻尾を振って出迎えてくれ、その後私の愚痴を(嫌そうにですが……)聞いてくれます。ただ、もう12歳になります。いずれ別れは来ると思いますが、最後まで面倒をみなくては、そのために私自身の仕事も考えなくてはいけないと最近思います。

yes 他の動物も身近に (クロ豆・東京都・パートナー無・37歳)
自分の飼っている犬を身近に感じることはもちろんですが、犬と一緒に暮らすことによって、他の動物も身近に感じるようになりました。木の上の鳥、草むらにいる蛙など、犬が興味をしめすものを見ているうちに、それらの動物が自然と目に入るようになりました。

yes 息子も私も動物好き (いんこいんこ・大阪府・パートナー有・46歳)
訪問業務をしていますが、伴侶動物のいる家庭に伺い、彼等の姿をみると私もなんとなく気持ちがほっこりします。小5の息子も大の動物好きで、親友の家に日参する第一の理由が「犬を2匹飼っているから」犬たちのほうも、息子になれているようです。

yes 小鳥を飼っています (dokinchn・東京都・パートナー無・42歳)
もう何年もボタンインコを飼っています。犬猫はマンションで飼えないし、子どものころから常に鳥が家の中にいたのでずっと小鳥ですね。つがいにして雛を育てて増やしています。(いろんな人にもらっていただきました。)手乗りなので一緒に遊んでリラックスしています。

no 子どもの頃から苦手なせい? (kimirie・兵庫県・パートナー無・38歳)
動物自体、あまり好きじゃないこと、それに、動物好きのご近所さんの、苦手な人への配慮のない行動、自分自身のことで精一杯で、動物の面倒を見る気持ちのゆとりもないこと、等から、身近には、感じません。メッセージの入った、ポストカードを飾ったり、ぬいぐるみ等は、飾っていて、可愛いと思うことはありますが、正直なところ、それが精一杯です。だから、配慮のある飼い主のところにいる動物に嫌悪感を感じることはないですが、身近に思うことは、これからもないと思います。

no 憧れますが (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
私はずぼらで動物を飼うことに憧れながら、きちんと世話する自信がなく今にいたっています。そのかわりといってはなんですが、庭でグリーンの世話をし、人形に服を縫ったりしています。こちらのほうは自分の都合で動くこともでき、多少ずぼらでもなんとかなるようです。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
動物との関わりはさまざまな思いを馳せさせる……
皆さんの楽しそうな…… または本当に心に正直なコメントを拝見してう れしく思っております。
人間社会は大きく複雑化しているので、人間が自然の一部で一種の動物であることなど、日々過ごす中では忘れられているかも知れませんね。それくらい、生きていく事そのものは大変なものかも知れません。

残念ながら、動物と暮らす人々の中には配慮の足りない方も…… 現実的 にはまだおられて、そのこともあって、動物とその家族の印象が悪く なっている場合もあるのですね。私たちの動物病院ではしつけ教室も長年行っています。伴侶動物の医療としつけは切り離せない事なのです。 
しつけといういい方もさまざまですが、つまりは良い一市民として人の世界に溶け込むために必要なことを家族と共に学ぶという場です。動物たち がより身近に現実的に共に暮らすためには大切な事ですね。

わたしの家庭でもずっと暮らした老犬や老猫が亡くなって…… ほんのしばしでも、動物のいない時期があると、そういうときには何とも言えず、いるべきものがいない、そこに寝ているはずのあのこが…… という 空虚感というか、喪失感というか。何か不自然な気持ちがするもので す。

一緒に暮らしておられない方でも、植物や動物などが人間が自然の一部 であることを思い起こさせてくれる、きっかけを作ってくれるのではな いでしょうか?
私は最近、動物たちを感じるときには特に地球環境のことを考えます。近い将来のさまざまな危惧が取りざたされる昨今、常に動物と人間が共生できる環境作り…… はある意味、地球全体の生態系に想いを馳せることにもなると思います。

都会の生活だけではなく、自然豊かな環境の中でもさらに動物たちとの関わりは無視できないものでしょう。

皆さんは、動物たちの存在感じるときが1日のうちに少しでもあったら、そのことに関連してどんなことに想いを巡らせますか?


柴内晶子
獣医師 赤坂動物病院副院長
柴内晶子


関連参考情報
■ 「アニマルアシステッドセラピーを知っていますか?」
言葉の上で「セラピー」が有名になっていますが、実際の施行件数はまだまだかなり少ない
■ 「おたくの猫、100%インドア生活してますか?」
日本における猫の免疫不全ウイルスの感染率は外で生活する猫の間で約12%
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english