自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2644
バレンタインの “逆チョコ”、嬉しいですか?
投票結果
82  18  
343票 74票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2009年02月09日より
2009年02月13日まで
円卓会議とは

山口 浩
プロフィール
このテーマの議長
山口 浩 神戸北野ホテル総支配人
円卓会議議長一覧
みなさん、今回もたくさんの投稿ありがとうございます。バレンタインを今週末に迎え、チョコレートの事を考……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes おいしそうだから (ちみ・三重県・パートナー有・35歳)
昨日大量のサンキューチョコを購入してきました。とってもかわいらしくておいしそうでした。そんなわけで、もらったら嬉しいと思います。仕事柄、手作り物のおすそわけを頂くことも多いのですが、少年諸君が作ったものもなかなかおいしいです。初めてもらったときはびっくりしましたけれど。お返しを考える必要がない程度のちょこっとな感じだと尚嬉しいです。

yes 感謝としてなら (ricosmile・埼玉県・パートナー有・33歳)
もともと小さい職場が多いので、バレンタインも男性だけではなく女性にも「日ごろの感謝」としてスイーツをあげていました。夫にも自分が食べたいチョコレートを一緒に食べようと言って渡していました。ですから、そのスタンスでもらえたら嬉しいですねぇ。ブラジルにいたとき、チョコは男性が女性に贈るものでしたし、BOSSの日や恋人の日なんかもあり、いろいろ感謝を示す日も多く設定されていました。

yes ねぎらいチョコ (いんこいんこ・大阪府・パートナー有・46歳)
夫婦ともスイーツは大好きで、よくオットは珍しいお菓子を買ってくるので、家族で頂くのは至福の時間です。自分も食べたいからだと分かってはいても、オットからの逆チョコはすごく嬉しいです。これは私に対しての「ねぎらいチョコ」なんでしょうね。

yes 嬉しいけれど…… (Perla・千葉県・パートナー無・39歳)
この時期、職場の男性に配るチョコと一緒にちゃっかり自分の分も確保してしまうほど、何かと理由をつけて自分へチョコレートのプレゼントをしてしまう私です。チョコレートをもらえる立場になる…… 夢のような話ですが(笑) 一方で世の男性諸君の憂い同様、もし貰えなかった時のことを考えると正直複雑です。「逆チョコ」の獲得数が女性の人気のバロメーターになるようであれば、自腹で自分にプレゼントする方が幸せかも知れませんね。でももらえれば嬉しいのでYesに一票です!

yes イベントとしてなら (lyco・愛知県・パートナー無・28歳)
深い意味がなければ歓迎します。バレンタインコーナーに足を運び、今しか見られないチョコレートを見ていつも楽しんでおり、これをもらえたらいいなぁ、と思っているからです。会社でも男性陣から先に頂ければ、こちらも「今年はどうする?」という悩みがなくなります。

yes 一方通行でなくてもいい (りほ・富山県・パートナー無・36歳)
私はチョコが好きなので、逆チョコはもらえると嬉しいです。そもそも欧米や香港では男性が好きな女性に愛を伝える日だそうですし、女性から男性へチョコあげるという一方通行の習慣は、「チョコを買うのは女性と子ども」という古風な意識に基づいた販売戦略だと思えるので、特に維持し続ける必要を感じません。ホワイトデーもなくして、バレンタインデーは男女関係なく愛を伝える日ぐらいの定義にするほうが、のびのびしていて私は好きです。

yes やっぱり嬉しい (YURIKA・兵庫県・パートナー無・31歳)
男女の区別なく、お世話になっている方にチョコやプレゼントを贈る日。そうなれば、女性にも贈る楽しみと共に、もらう楽しみもうまれるので、いい習慣だと思います。男性の場合もしかり。もてる男性は一度にたくさんのチョコをもらっても、困る!? お世話になっている方にチョコを贈るのは皆からももらうだろうと気兼ねし、プレゼントばかり贈る場合もあります。

yes とってもうれしいです (フルータ・兵庫県・パートナー無・35歳)
もらえるなら「わぁ!ありがとうございます!」って素直に言っていただきます。周囲の男性におねだりしてみようかなと思いました。たぶん、実現したら、きっと義理チョコならぬ義理逆チョコ状態になるのは、必至ですが(笑) それでも、食べ物って周りのコミュニケーションを促す潤滑油みたいなものと考えているので、男女関係なくお手軽なお歳暮気分で送りあうのもいいなぁと思いました。

no もらっても、困ってしまう (fmisa・大阪府・パートナー有・40歳)
逆チョコをもらったら? にっこり笑って「ありがとう」と受取れば良いのでしょうが、私はチョコレートはあまり好きではない上に、お返しを考えなくちゃいけない(面倒)し、正直なところ、もらっても嬉しくない&困ります。もし男性から「告白」してくれるのなら、言葉に添えて一輪の花をもらえたら、私はとっても嬉しいです。

no 大人なのであまり喜ばなくなった (くみこさん・宮城県・パートナー有・31歳)
学生時代であれば、送ってホワイトデーにお返しをもらったりして嬉しかったり楽しかったりした思い出があります。大人になるとバレンタインデーに送るのもおっくうになりつつも、職場の人間関係を円滑に……との思いで職場の女子職員で送っていた。これが逆チョコとなると「じゃあ、女子がわざわざあげなくてもいいじゃん」と思ってしまう。男性側から、逆チョコによって人間関係をなめらかにする働きもあるかと思いますが…… 普段からちょっとした気遣いをしているならそれでOKだと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
バレンタインの思い出
みなさん、今回もたくさんの投稿ありがとうございます。バレンタインを今週末に迎え、チョコレートの事を考えている方も多いのでしょうね。でも、予想通り「逆チョコをもらったら嬉しい」と思う方が圧倒的に多かったですね。ただ想像と違ったのは、みなさんさっぱりされていたことです。実はもっと、重くとらえる方が多いと思っていました。例えば、意中の人に告白されたら……とか、反対に意外な人に告白されたら……とか。でも、「感謝としてなら」とか「イベントとしてなら」など、告白のチョコレートと言うより「ありがとう的チョコ」がいいと言った感じでしょうか? 

千葉県のPerlaさんの投稿にある「「逆チョコ」の獲得数が女性の人気のバロメーターになるようであれば、自腹で自分にプレゼントする方が幸せかも知れませんね」という意見には、ドキッとしました。「女性が男性にチョコレートを贈る」というバレンタインが風習の日本でいると、男性もバレンタインを自分の人気のバロメーターにしていたのは事実だと思います。義理チョコだと分かっていても数が多くなるとやっぱり喜び、少ないとショックだったりして。若い頃の話ですが(笑)。

今回の投稿で嬉しいなと思ったのは、結婚されていてもバレンタインを期にパートナーに贈り物をいあっている方々が多かったことです。結婚すると恋愛時代に比べ極端にプレゼントをすることが減ってしまいます。でも、大阪府の『いんこいんこ』さんが書かれている「ねぎらいチョコ」などはとても素敵ですね。

富山県の『りほ』さんや埼玉県の『ricosmile』さんが、外国と日本のバレンタインの習慣の違いを書かれていましたが、ヨーロッパでもバレンタインはお互いの「愛している」や「ありがとう」、「これからもよろしく」など、お互いの気持ちを伝える日です。贈るものは本だったり、お花だったり、様々です。これから日本もそんなバレンタインが習慣になればいいですよね。

今日は、その日本の風習にのり、過去に意中の人にバレンタインに告白した事があるという方がいればそのエピソードを聞かせて欲しいですね。どんな風にチョコレートを選んだとか、どんなシーンで渡したとか、その結果どうなったとか。今までに経験したバレンタインの思い出を聞かせてください。それを思い出すことで、また「逆チョコ」に対する気持ちが変わるかもしれませんよ。

山口 浩
神戸北野ホテル総支配人
山口 浩


関連参考情報
■ 「話題のスイーツは欠かさず試してみたいですか?」
スイーツの分野でも日本の水準は三つ星です!
■ 「バレンタイン、じつは渡したい人がいる」
大事な人に贈り物をするのって温かい気持ちになりませんか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english