自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2644
バレンタインの “逆チョコ”、嬉しいですか?
投票結果
81  19  
396票 91票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2009年02月09日より
2009年02月13日まで
円卓会議とは

山口 浩
プロフィール
このテーマの議長
山口 浩 神戸北野ホテル総支配人
円卓会議議長一覧
しかし、皆さんの投稿を読んでいると共通して見える物がありました。それは、バレンタインは今や「本命チョ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 心がキュンとなりました。 (marco302・パートナー無・37歳)
昔を思い出してみてください。という今日のお題、とても胸が温かくなりました。思い出せば高校1年正の頃、好きな男の子に負担にならない程度のチョコレートと共に「彼女にしてもらえませんか」というメッセージを添えました。翌日彼からOKの電話が。日本独特の文化とはいえ、この文化、子ども達に残してあげたいですね。

yes チョコレートを自慢する父 (Coco Bennie・広島県・パートナー無・40歳)
バレンタインデーの思い出と言えば、わが父のことです。バレンタインの翌朝、いろんな方から父がいただいたチョコレートを食卓に並べて「私がどれだけ偉大な父か、わかるか?」と自慢げに私にくれていました。結局、そのチョコレートは私がもらって食べていたのですが、母がそういうおしゃれなことにまったく興味がなく、演出も苦手なので、オフィスなど仕事上のお付き合いでしかチョコレートをもらう機会がなかったようです。今思えば、娘の私からプレゼントされたかったのかも!?と思います。

yes 気軽に交換できれば (優太のママのあき・福岡県・パートナー有・38歳)
今は「女性から男性に」となっていますので、チョコを渡すと本気の告白だと思われるし、またそうでない場合は義理チョコだろうと思われてしまいますが、逆チョコができてどちらからでもOKということになれば、もっとイベントとして楽しめるのではないかと思います。日頃の感謝を伝えるもよし、この機会を利用して本気の告白もよし、それぞれ楽しい1日になればと思います。1年に1回くらいこんな日があってもいいですよね!

yes 男女告白機会均等法を? (ごまちゃん・神奈川県・パートナー有・44歳)
学生時代から、バレンタインデーにチョコレートをもらえる男性が羨ましい、何で女性から男性限定なのかなと思っていました。逆チョコというより、そろそろ男女関係なく好きな人に告白できる日になってもいい時期がきているのかも知れないですね。愛の告白ということではないようですが我が家の息子5歳も「クラスの皆にお菓子をあげたい」と言っているので、今年は逆チョコに挑戦予定です。

yes 息子からの逆チョコ (IPウーマン・東京都・パートナー有・39歳)
バレンタインデーにママがチョコレートをあげるだけなのを見て、ママはもらえなくて可哀想、ママにもあげるね、と言って「逆チョコ」をくれました。学童保育で出たおやつをとっておいたようです。自分の好きなものはみんなが好きだと思っている息子。残念ながらママは甘いものはあまり食べないのだよ……。でもその気持ちが嬉しかったです。今年もくれるかしら?

yes 一緒に楽しめたらもっと最高 (サンバさちよ・愛知県・パートナー無・31歳)
一方的に贈るのではなく、いただくのではなく、一緒に楽しめたらもっと最高ですね。わくわく感とお互いを思いやる時間や機会を創りだすのですから、バレンタインを活用したいなと考えています。ただ買っておくるのではなく、なにかひと工夫を加えたいです。

yes ホワイトデーに (ナカサワ・東京都パートナー有・)
バレンタインのお返しとして主人がチョコケーキを焼いてくれたことがありました(厳密に「逆チョコ」ではありませんが)。製粉会社が販売している混ぜて焼くだけキットですが、わざわざ早起きして焼いてくれた事が本当に嬉しかったです。ホワイトデーの定番の飴、クッキーはもともとあまり好きでないので、なおさらチョコ大歓迎です。

yes 嬉しいです (aminami・東京都・パートナー無・34歳)
職場の同僚は、毎年、旦那さんからバレンタインにはプレゼントをもらっているそうです。花束だったり簡単なものらしいですがうらやましく感じました。私は、まだ、そのような経験はありませんが、バレンタインにプレゼントを贈る習慣をもつ男性が増えることは好ましく思います。今のバレンタインは義理チョコや友チョコなど、やたらとチョコを贈りあう、なんだか商業主義めいた雰囲気を醸し出しているなと感じます。

yes 毎年逆チョコ (junno・神奈川県・パートナー有・38歳)
パートナーはチョコレートが苦手で私は大好き。なので、様々なチョコレートが出回るバレンタインデーは、パートナーが私のために普段はなかなか食べられないチョコレートを贈ってくれる日になっています。もちろん私もホワイトデーには世界各地のビールを取り寄せてお返しをしています。

no 「逆義理チョコ」はNOです。 (櫻井美雨・東京都・パートナー無・32歳)
最初は嬉しいかな?と思ったのですが、よく考えると自分自身が「義理チョコ」を贈る時にいつも悩んでいるのでNOにしました。バレンタインデーに逆チョコとなると、職場の男性陣が贈る品物や金額に悩みながら用意するのが目に見えていますので、できれば辞退したいです。同じように義理チョコも贈られて嬉しい方ばかりではないと思いますので、義理チョコを贈る習慣もなくなると嬉しいです。気心の知れた友人から楽しんで贈っていただけるのであればYESです。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
バレンタインチョコに新しいネーミングを!
しかし、皆さんの投稿を読んでいると共通して見える物がありました。それは、バレンタインは今や「本命チョコ」より「義理チョコ」が中心になってしまっているということです。だから、贈る方も面倒、もらった方もお返しが面倒となってしまっている傾向があるようですね。それは、ちょっと寂しいですよね。

「marco302」さんの投稿にうなづいた方も多かったのではないでしょうか? もちろん、涙した方もいらしたと思いますが、「自分の気持ちを伝える」ということでは日本のバレンタインはいいきっかけになってくれているのです。

呼び方を変えればだいぶん気持ちも変わりそうですね。名前が「義理チョコ」だからいけないんです。昨日の投稿にもあったように「感謝チョコ」や「ねぎらいチョコ」など、気持ちのこもったネーミングがいいですね。この機会に何かいいネーミングが見つかればいいですね。

そして、女性からとか、男性からとかは関係なく、福岡県の「優太のママのあき」さんや神奈川県の「ごまちゃん」さんの投稿にもあるように、自分の気持ちを相手に伝えるという日にするのがいいのではないでしょうか? ただ何かを贈るということではなく、チョコレートや本や花など、プレゼントを選んでいる瞬間、相手のことを想うという気持ちが大切なのですから。恋人でも、パートナーでも、家族でも、友達でも、片思いの相手でも、1年に1度は素直な気持ちを伝える日。そんなバレンタインなら、もっと楽しくなると思いませんか?

それでは、みなさんはいったいチョコレートにいくらぐらいかけているのでしょうか? 本命チョコはもちろん、義理チョコ、友チョコ、自分チョコ、感謝チョコ、ねぎらいチョコなどなど、あなたが考えるそれぞれの予算を聞かせて欲しいですね。また、「逆チョコ」はいくらくらいを想像しますか? 最近はチョコレートだけでなく、一緒にプレゼントを贈る人も多いようですが、今回はチョコレートだけの予算を聞きたいですね。

山口 浩
神戸北野ホテル総支配人
山口 浩


関連参考情報
■ 「話題のスイーツは欠かさず試してみたいですか?」
スイーツの分野でも日本の水準は三つ星です!
■ 「バレンタイン、じつは渡したい人がいる」
大事な人に贈り物をするのって温かい気持ちになりませんか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english