自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2647
買わない知性、磨いていますか?
投票結果
76  24  
420票 131票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2009年02月09日より
2009年02月13日まで
円卓会議とは

木村佳子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
円卓会議議長一覧
今回の皆さんからは「ホントに買いたいものが売られていない」ということに対するご意見をたくさん頂きまし……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 本当に欲しいのか (meg助・栃木県・パートナー無・36歳)
特に見極めているわけではないのですが、必要なものしか買わなくなったのでYESにしました。買い物に出たらこんなにモノに溢れているのに欲しい!と思う一個に出会えない。こんなにお店があるのに、ここで楽しみたい!と思う店に出会えない。というのが正直なところ。木村さんのおっしゃるとおりですね。「メーカー独自のデザイン」といえば、聞こえは良いですが余計なデザインだったり、多いと思います。シンプルに使いやすいもの・ステキだなと思うものに出会ったら迷わず買いますが……

yes 新年の抱負。 (marco302・パートナー無・37歳)
私の今年の新年の抱負がまさしく「買わない」こと。「買わない」ことが一番の貯蓄考えたのから。ビジネスで使うものに女性が使えるものが少ないということに大賛成です。飛行機に乗る機会の多い私にとって、スーツケース+αのバッグが見つけられません。女性モノのバックだと中身が出てしまったり、乱暴に扱えなかったり。ビジネスバックではおしゃれさに欠け、CAプロデュースというのもマダムっぽかったり。結局今は、2,000円ほどで購入したバックを長年使用しています。

yes 少数派向け市場は未発達 (Lancer・東京都・パートナー有・35歳)
キャリアウーマン向けファッション雑誌で疑問に思うのは、全然、「キャリアウーマン向け」ではない、ということ。遠地出張の連続でピンヒールなんて履けない。PC、A4の資料が入らないカバンなんて、買うわけない。おしゃれな形状記憶シャツがない。まだ日本社会はキャリアウーマン向けになっていないのだと思います。仕事を辞めてやっと分かりました。「遠地出張してPCと重いA4資料を持ち歩く女性」ってすごく少数派なんですね。少数派向けの市場は開拓が遅くなるのではないでしょうか。

yes 販売員の質も低下している? (あみねね・千葉県・パートナー有・27歳)
私は物が売れないのは、1)景気先行き不透明感、2)実際に給与が減ってる 3)欲しいものがない 4)販売員のレベルの低下 だと思います。例えばお話にあったような百貨店や駅ビルショップ。ボーッと立っている店員から「販売したい! この服をきてもらいたい!」という熱意は感じられず、ひどいところはお客がエリアに入っても店員同士おしゃべりしてるところもある。トップが必死に経費削減するなか、末端の社員までも意識改革が必要と思いました。

yes 既製品ビジネススーツに不満! (Perla・千葉県・パートナー無・39歳)
ビジネススーツは全てパターンオーダー専門店にお願いしています。私が大柄なためサイズ探しが難しいのもありますが、可愛らしさを追求するあまりちょっと背伸びするとお腹が見えてしまうようなデザイン、新幹線で2時間座り続けるとシワだらけになる素材を平気で使用するなど「仕事目線でみると」既製品には数々の不満があります。パターンオーダーは高価なイメージがあるかも知れませんが、実際は既製品と大差ありません。素材から自分で選べるメリットを考慮するとむしろ安いように感じます。

yes 意思表示はしても…… (ANJ・大阪府・パートナー有・50歳)
私は流通業に勤めていますが顧客意見の反映は難しいのが本音です。何しろ今までの歴史やDNAがあるために、これを覆すのは至難の技です。しかしながら、今年のバーゲンのように欲しいものがない等という消費者側の意志表示(買わない)をしながら意見提示は必要です。かなりのインパクトがないと、わかってもらえないのが実情だからです。そのためには自身としても購入の際には、じっくりと考えて判断していきたいと思います。

yes 買い物の美学 (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
木村議長は以前、お金は一つの道具であるという主旨のお話をなさっており、私はどう使いこなすかという視点でお金を捉えるようになった。どこか日用品の取扱にも似た感情さえ持っている。基本的に、買わない選択が苦に感じない場合は、その消費は控えて正解だったということが多い。自分の稼ぎや意思で買える点に併せ、本当に必要かどうかを精査する判断力が「大人の買い物」の要だと思う。

yes 図書館最高! (サンバさちよ・愛知県・パートナー無・31歳)
キーワードは「共有」だとおもいます。友人との本の貸し借りや最近は図書館によく明日を運んでいます。本棚をあるいているだけでも、いろんな言葉が飛び込んできますし、気軽に手にとって読み込むこともできます。ここにもっと意見を共感できるイベントなどたちあがるとさらにおもしろいのにな……と思います。

yes 少しずつですが (はせけい・埼玉県・パートナー有・29歳)
買わない知性を育みつつあります。例えば洋服。年間予算を設定し、長く使えるものは少し高くても良質なもの、流行のものは買わないか小物等手軽に取り入れられるもの、とポリシーを決めました。また本は図書館を利用し、ネット検索と予約で時間節約、返却期限までに読むというリミットが付き、こちらの方がモチベーションが上がるようです。ただレジャー費に関しては、なかなか買わない知性がつきません。

no 磨かないと! (kimirie・兵庫県・パートナー無・38歳)
私がお金を使うことは、大きく二つです。一つは、マッサージに行くことで、回数を減らそうと思っても、やっぱりしんどくて、止められません。もう一つは、美しいカードを見付けたときや、高価ではない、気の利いたささやかなプレゼントに向いたものを見付けたとき、思わず、買ってしまっていることです。これも、自分の為だけじゃなく、友だちと一緒に幸せを感じられるから。結局、買わない知性が磨けていないと思います。満たされてない訳じゃないと思うけど……、どうすればいいのかしら?
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「限定商品」や「品切れ」に消費意欲が刺激される!?
今回の皆さんからは「ホントに買いたいものが売られていない」ということに対するご意見をたくさん頂きました。たぶん、皆さんもホントに欲しいものとなかなか出会えていない。バック、スーツ、文具。ホントに不作です。機能性とデザイン性と素材がいいものとなるとなかなかないですねえ。

買わないのは販売員の質的低下もある、とのご意見を頂きました。たしかに、それってありますね。

ある日、店頭で新タイプの名刺ホルダーをデモ販売していて、販売女性がとても熱心で思わず引き込まれ買いました。文庫本のようになっていて、開いても閉じないタイプの製品です。このときはスゥエーデンブルーのものが一番派手な色でした。
紙資料が多い室内では名刺ホルダーは目立つ色がいいので、次にそれを買うときは赤や黄色があればいいと思って伊東屋、デパートを見て歩きましたが、カーキか以前のブルーしかなくキレイな色の名刺ホルダーがないです。で、デパートの文具売り場の若い女性に「ねえ、メーカーの営業さんが来たら、派手な色のホルダー作ったら売れるよといっておいてね」と声をかけたのです。すると販売員の女性はあいまい笑いしてボーっと視点の定まらない目線をして「はぁ……」と首を傾げていました。売り場に熱意がないと感じた瞬間でした。イー・ウーマンの円卓会議に参加されている人も「売り場でもっとフォローして欲しいな」と感じられた瞬間って多いのではないでしょぅか。

メーカーでも流れを変えるのは至難の業とのご意見も頂きました。

売り場が多く、近場にモノがあふれているのが当たり前という生活者にとって、こんな現状では買いたいものが出てくるまで待つという知性は保たれて当然かと思います。

ところが、都会の便利な生活に慣れて、「どうしても必要なら行く先で調達できるから今、あえて買わなくても大丈夫」と出たとこ勝負なスタイルで地方に出かけたとき、この習慣について深く考えさせられる場合があります。

電車が二時間に一本、バスが三本しかない地域に昨年、一泊したのですが、その地でご挨拶に行きたかったお家が何軒かあり、お茶菓子でもと唯一の通りを歩き、店舗を探しました。が、今川焼きみたいなものを売る店舗と小さな八百屋兼ミニスーパーみたいな店しかなく、とても焦りました。こういう地域にかかわりを持つ場合はある程度、まとめ買いして備えるとか、出かける前に綿密に行動計画をして望むべきだと思いました。

私たちは多くの場合、モノを売りたがる、モノにあふれた場所に「便利だから」と身を置き、その結果、余計なモノも買ってしまうので一見豊かに思えるのだけど、実はちっとも欲しいものが買えていない生活をしているのかも知れない。
そのことつながりで話を続けると、ブランドがよく使う手法で「限定販売」というのがありますよね。カルティエなどがその例です。売れ筋であっても、あえて、そのデザインを売り止めをすることでプレミア価値を創造し、ブランド価値を保つという手法。これが最近、いろんなものに広がっています。ファミリーマートのダブルクリームエクレア売り切れ事件(島田紳助氏が2回にわたってテレビで絶賛)、カルバンクラインのエタニティローズ限定販売(今は日本国内で品切れで買えません)などなど。現場で売り切れることによって消費が刺激される……

そこで本日の「買わない知性」ですが、品切れであれば消費意欲は掻き立てられるかという点もお聞きしてみたいと思います。「似たアイテムを探す」と消費者もその上を行っていそうな気がしますがいかがですか?

それでは「買わない知性磨いていますか?」引き続きよろしくお願いします。

木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
木村佳子


関連参考情報
■ 「人気のカレンダー投資法とは」
佐々木かをり対談 win-win > 第64回 木村 佳子 さん
■ 「この物価高で、前向きの変化もありましたか?」
節約すべきところは節約しながら、前向きに暮らしを改善していく方法
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english