自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2647
買わない知性、磨いていますか?
投票結果
76  24  
460票 142票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2009年02月09日より
2009年02月13日まで
円卓会議とは

木村佳子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
円卓会議議長一覧
限定販売は消費者に冷静な判断力を失わせるもので、よりよい製品提供をすべき企業の本道に外れるというご意……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 限定には弱いですね。 (のあざみ・東京都・パートナー無・39歳)
今年一番投資するであろう、歌舞伎公演。面白さがわかってきたのももちろんですが、あと1年あまりで現在の歌舞伎座とお別れする、そして2度と同じ配役で同じ演目が上演されない……との思いもかなり強いです。関連する書籍購入やグッズ購入などへの投資も増えそう。しかし、今一番の楽しみに費やすことに悔いはありません。逆に、ラテマネーは徹底削減(スタバ→ドリップパック持参)、洋服も本当に気に入るものがない限り購入しません。

yes 本来メーカーがするべきことは (自己実現・東京都・パートナー無・25歳)
期間限定での販売は消費者にじっくり「買うか買わないか」検討する時間を与えないことで売り上げを上げていると思います。私自身モノをその場では買わないようにしているのですが、次に来るときにはないかも知れないと思って買って後悔することは今もあります。本来なら商品の性能、デザイン、価格を顧客ニーズに合わせることで上げるべき売り上げが消費者の冷静さを奪うことで上げられている。多少はいいのでしょうが本来メーカーに進んで欲しい方向ではないと思っています。

yes 買う知性も磨いています (tororu・佐賀県・パートナー有・45歳)
買わない知性暦は母の代からうけついでいるので筋金入りを自負しています。が、私の場合、買う知性も磨いています。金融危機で保有資産が大幅に目減りする経験をして以降は特に、むしろ「ぽんぽん」お金を使うようになりました。たとえば、温泉旅行に両親を招待、クラッシックのコンサートのS席チケット、家でくつろぐための高級グラスや高級タオルなど。溢れるガラクタ商品に手を出さず、本当にいいものにお金を払えば、そういう優れた商品が増えていくと信じています。

yes まずは「何を買うか」から (えりんてぃ。・東京都・パートナー無・28歳)
「買わない」知性を身に着けるところまでは辿りついていませんが、どこで買うかは気を使っています。特に食。お豆腐は近所の手作りお豆腐店に行き、野菜は旬のものを2週間おきに農家さんから宅配してもらっています。それまでスーパーで買うことが当たり前だったものが、いろんな選択肢があることに気づき、買い物がますます楽しくなっています。

yes 製品の特徴を比較・検討します。 (masako11・東京都・パートナー無・38歳)
ビジネスや家財に関わらず、自分の気に入ったものをじっくり選んで買うようになりまし。最近は、バーゲンに踊らされなくなったような気がします。特に、家電製品等は、製品を気に入りつつ、値段についても値下げしていないと買いません。買うときは、パンフレットを観たり、インターネットの口コミ等で使った人の感想を読んで、製品の特徴を比較・検討をします。そのため、自分たちの希望にあった商品を選んで購入することが出来ます。

yes 消費は満足 (peppermint・東京都・パートナー無・45歳)
前回のバブル崩壊を社会人として経験した私は「消費によって得られるのは満足」という経済学の教えを実感しています。モノを買うことで得られる満足には際限がなく長くは続きません。楽しみも沢山あると半減してしまうように、お金を使う時も自分が満足を得られるものは何かを考えて使えば、費用対効果を感じられるのでは。今の私の贅沢はカフェで過ごす時間で、出勤前退社後にお茶を飲みながら資格取得の勉強をしていますが、自分のために使う時間と、将来の自分への投資に満足を得ています。

no 品切れなら諦めます。 (yu-ho・北海道・パートナー無・34歳)
買わない知性、耳が痛いです。昨年までは欲しい物を好きなだけ買っていました。ほんの少ししか違わない鞄や服、大量にあります。限定・品薄という言葉にも弱く、今しか手に入らない! 今買わなくちゃもう手に入らない! と浪費を重ねる日々でした。心が満たされていない分を買い物で埋めていたのかもしれない、と思います。それに気がついてからは、欲しい物があっても一晩考える、考える間に売れてなくなるものは私と縁がないものだと諦めることができるようになりました。

no いい生地の服が少ない (白井 直・石川県・パートナー無・30歳)
安っぽい生地の服、洗濯に耐えなそうな商品が多く、買えずに困っています。なんだかさえない色が多いとも。ちょっといいなと思うと、高価で。結局安くて、無地が多い無難なユニクロで慌てて購入、というパターンが少なくありません。化学繊維の生地も多く、手触りが気持ちよくない商品も少なくなく、古い服ばかりを着ています。買いたい商品が無い、というのには納得です。限定商品は、地方在住であり、私自身は雑誌やテレビを見ないので限定品に飛びつくこともなく、遠くの世界の物であります。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
企業側の置かれた状況や自分の気持ちのバイヤス(偏り)に対しての洞察力を持つ
限定販売は消費者に冷静な判断力を失わせるもので、よりよい製品提供をすべき企業の本道に外れるというご意見を頂きました。しかし、そのルールを守っているだけでは競争優位に立てないと企業が考えている現象は一考に価します。私たちは無限にお金が使えるわけでなく、特に時計や車、マンションなどは多くの場合、一生に数回程度しか購入機会がありません。消費者の人生においてたった数回の機会に競争優位に立つのは企業にとって大変なプレッシャーかもしれません。そこでアノ手コノ手を駆使するのでしょうね。

そういえば、「この時期限定」の定番バレンタインチョコ。あれこそまさに、煽られて買う要素がかなりの大きいのではないでしょうか? 実は私もその1人。普通の板チョコが100円前後なのに、有名ブランドのバレンタイン限定特別バージョンパッケージは数千円にもかかわらず、とても冷静ではいられません。高いチョコに威力があるかのように錯覚していますねえ。そして、その威力とは、高いチョコならば、自分に愛情の見返りが一粒でも多くなるという我田引水思考が存在しています。つまり、自分可愛さ思考が根底にある支出には冷静さが保てないといえるでしょうか。この流れで検証すると、マンションの頭金や車一台くらい何気に買えてしまう金額の宝石や宝石時計購買も、単純にそれが美しい品だからというだけでなく、自分への賞賛を求めての支出なのかもしれません。

ここで、買わない知性を発揮するとすれば企業側の置かれた状況や自分の気持ちのバイヤス(偏り)に対しての洞察力を持つことかと思います。その「読み」があれば「適正価格で買う」「最適な品を買う」という知性へとつなげていけるかと思います。

「満足感」に触れた内容の買う知性に話を振ってくださったご意見を頂きました。この「満足感」が得られないと、次から次へと一時の小さな満足感を求めて浪費するのでしょうね。
いつ、いくらで、何を買うかを検討できる能力はまさに知性の所産で、行き当たりばったりに買う衝動とは一線を画すものですね。

さて、皆さんは買うか買うまいか迷っている品がありますか? 私は食器洗い機です。小家族ですし、食べる時間がまちまちなので、一度にわっと食器洗いが発生することはありません。なので、手で洗えばコトが済むと思い、今まで買ずじまい。その他の理由としては「どうせ機械のすることだから、人間のように節水したり、細かな洗い方はできないだろう」「無駄に水や電気を使うのではないだろうか?」という思いがありました。
ところがいまや家電は相当賢いらしい。推進派の意見を総合すると手で洗うより節水だったり、ずっとキレイに洗ったりとメリットのほうが多そうです。
また、エアコンもしかり。壊れたのを機会に刷新した人は「非常に快適」と感想を教えてくれました。
売る側も知恵を絞って商品開発しているので、買った人に失望されないように様々努力しているわけです。
そうしたことを体感すると「消費もなかなかによいものだ」との実感がわき、喜び、引いては満足感につながりますね。

満足つながりでいうと、それをかなり深く感じさせてくれるもののひとつに芸術観賞、自然観賞があるように思います。混みあった美術館に人の頭を見に行くのは辟易ですが、雨の午前中とか開催すぐの日中などは芸術品をゆっくり観賞でき、とても深い満足が得られることがあります。

というわけで、「買わない知性を磨いていますか?」について知性を磨いて満足度が深まっているか、あるいは我慢する我慢力がストレッチされているのか、そんな点もざっくばらんに検証しつつ、ご投稿してみてくださいね。引き続きよろしくです。

木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
木村佳子


関連参考情報
■ 「人気のカレンダー投資法とは」
佐々木かをり対談 win-win > 第64回 木村 佳子 さん
■ 「この物価高で、前向きの変化もありましたか?」
節約すべきところは節約しながら、前向きに暮らしを改善していく方法
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english