|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2671
あなたのマネー観、楽観シナリオ?
投票結果
57
43
211票
157票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年03月09日より
2009年03月13日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
皆さんのご意見、今のところやや楽観が優勢と出ています。しかし、日経平均株価がバブル崩壊後の安値を下回……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
私のダムはかなり貯水量が低い! (icuco・東京都・パートナー無・43歳)
そろそろ守りの年齢に入っているはずのですが、年甲斐もなく?楽観的に生きています。貯金の限界水位が、おそらく人様よりもとても低いということに気づいていますので、そろそろダムを大きくしたほうが良いかな、と思い始めています。守るものが少ないせいか、自分のバイタリティを信じすぎているせいか、知恵がないせいか、多分全部合わさっていると思いますが、「どうしよう」よりも「何とかなる」と思うほうが圧倒的に多いです。
新しい構造構築が必要 (Honey Tity・東京都・パートナー無・28歳)
決して悲観していないという意味で、楽観にYes。今こそ、新しい価値観で再構築する時期に来たのではないかと思っています。シンプルに説明できなくてもどかしいですが、他者を圧倒して利益を得る構造よりも、共に上昇する関係性を築くような構造にシフトすることで、安定した経済状態を実現してほしいと思っています。
楽観すぎるので (ガク・兵庫県・パートナー無・37歳)
「なんとかなるでしょ!」と常に思っているので(お金だけでなくて)、決してマイナスの意味ではなくて、[悲観的に一部考えることで結局は自分の身を守る]というような対策があれば、ぜひ教えて頂きたいです。自他共に認めるポジティブ思考なので、深く考えるとっかかりが欲しいです。
石橋をたたいてから渡るか考える (くみこさん・宮城県・パートナー有・31歳)
自分の収入に合う支出の仕方が基本です。それができないがために苦しい思いをしている人を見てきました。お金に対して情報を集めること、おいしい話しには飛びつかないこととしています。投資は余裕資金で勉強のために行うと腹をくくる(定期のドルがもう少しで買ったときの値。)保険を勧められたら納得行くまで話しを聞く(入らなくても販売員の知識からこちらの勉強にもなります)など。肝心なところは他人任せにしたくありません。このスタイルならお金の心配はさほどないと思います。
長い目で楽観シナリオ (marco302・パートナー無・37歳)
長い目で楽観シナリオでいます。ただ、今現在の投資は見送り。マネー観もかわり支出を抑え、余剰資金は利益は少なくとも貯蓄に回しています。景気見通しが2極化している中、投資は危険だと考えているからです。でも、目先の利益を考えなければ、私のリタイア後である20年後までに景気が回復、若干上昇すると思っています。今回の不景気は金融工学によるもので、予測不能と言われていますが、金融工学の発展と同じくらい景気対策も進歩してくれるものと願っています。
国内にいる限り (yummin・長野県・パートナー無・36歳)
国内で仕事をしている限り、楽観的かなと思います。国内で現在の職を追われたり、なくしたりはよっぽどのことがない限りないと思っています。国外で働いていたときは、同じ職種でも周囲の人材の入れ替わりも多く、医療構造も全く異なっていて、収入・支出ともに常に神経を使っていました。
まだまだ、危ういマーケット (lady・兵庫県・パートナー無・40歳)
どちらかと言えば、悲観的かも知れません。今の経済構造のまま景気向上はうまく行かないでしょう。構造改革が整うまで国や企業が体制を維持できるのか、非常に危うい状況は今後数年続くと思います。投資も、その危うさを覚悟しなければ行けないのではないかと思っています。「長期投資」を20年、30年単位ととらえられればチャンスと言えるのかもしれません。
長期的には楽観シナリオ (ikeko.optim・愛知県・パートナー有・39歳)
昨年末からの日経平均、米ダウの指数をみても、あれよあれよという間に下がり、今もなお下がり続けていますね。これをみると楽観はできないなと思っています。アメリカ経済もまだまだ基盤作りの時期。立ち直るまでに時間がかかると思います。ただ、長期的には、楽観的です。いつまでもこの状態が続くとは思いません。日本経済は必ず立ち直って上向いていくと思います。今こそ、株の仕込み時かもと思っています。
楽観思考は数年後に。 (レッズ・埼玉県・パートナー無・28歳)
私は悲観しています。世界各国で矢継ぎ早に対策を講じていますが、その効果が目に見える形で現れるのはまだ数年先だと思っています。日経平均も今が底だとは思っていません。最近、欧州の金融機関が巨額の赤字計上を発表していますが、欧州の影響がアジア、そして日本にも波及してくると思っています。経済状況はまだまだ楽観出来ないと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
あなたのまわりの人はどんなマネー感を持っていそうですか?
皆さんのご意見、今のところやや楽観が優勢と出ています。しかし、日経平均株価がバブル崩壊後の安値を下回り、有効求人倍率も低下しています。景気の底が見えない様相が続く中で数字がかくも厳しいと、少子高齢化進行もあり、現状から日本国民全体が脱出するのは難しく、その意味では、昭和末期あたりに味わった景気浮揚による全体最適にはなかなか至らないのではないかと思います。
部分最適な枠組みの中にポジショニングできていてラッキーに展開できている人がマネー楽観シナリオで、ポジションをつかみ損ねている人が悲観シナリオを感じているかもしれない
。あるいはポジションをつかみ損ねている人を見ている場合は悲観シナリオを潜在的に意識し、がんばるモチベーションにでき、部分最適な枠組みの中にポジショニングできていてラッキーに展開できている人を見て、たとえ自分の現状が楽観視できる状況でなくても、楽観シナリオに傾きがちかもしれない。今日はそんな点を会議したいと思います。
私の2人の姪を例に挙げます。
彼女たちを見ていて「2人には明らかにマネー観に違いがある」と感じます。
お姉ちゃんのA子は初孫で共働きの両親に託されたおばあちゃん(私の母)が育てました。このおばあちゃんはA子を猫かわいがり。そのせいか、A子は妹のB子から見ると「信じられない!」ほど楽観的(実はあまり考えていないのかも)。満遍なく勉強すれば狙っている大学にいけるのに、好きなことしか掘らないために成績にムラ。だから受けても受けても志望校に落ちてしまう。
一方、妹のB子は学年ただ1人、一発で大学付属高校に合格。B子は「お姉ちゃんは勉強しないで漫然と受験している。受験料をどぶに捨てたことに対する反省がない。共働きの親が必死で稼いだお金がもったいない。受かったところで、大学に行きたい理由は単に楽して遊びたいから。問題意識がないのに大学に行くべきではない」と容赦しません。「このまま、大学が決まらなければどうなる? 働くの嫌。勉強も嫌。掃除、洗濯、料理まるでできず部屋ぐちゃぐちゃ。お嫁さんに行ってもその家の人に嫌われるよ」。さらにB子は「叔母ちゃん(私のことです)、そんなA子におばあちゃんは大学に入ったら毎月1万円のこずかいをやると甘いこといってるんだよ!」と訴えます。
あな、おそろしや。私は絶句。私もA子みたいな時期を経て、B子みたいな時期を経た……。
ところでB子もおばあちゃんが育てた孫。どうしてかくもA子と人生に対するビター観(苦味意識とでもいいましょうか? 造語しました)がこうも違うのでしょうか。
思うに、
よかれ悪しかれ、身近にお手本、見本があるのとないのとの差ではないか
と思うんですね。
たしかにA子はこのままいくと、掃除、整理整頓ができず、そのくせ、次から次へとモノが欲しい(おばあちやんも買い物依存症っぽい)。当然、スペースもお金も足りなくなりますが、たいした大学にもいけず、問題意識もないために問題解決能力も身につかないから、低収入体系の仕事にしかありつけない。するとこの先、モノは買いたいけどお金がない。お金がないから働くけれど、それをすぐ使ってしまう。学び直すにも計画性と資金と効率的な時間の使い方など、合理化の知恵が身についていないため、どう対処していいかわからず、この先、豊かにはなれない生活が待っている可能性が高い。
今は単に若くて、10人並の美貌でしかない。これからしばらくはその資源でそれなりに人の好意などに恵まれて、多少は高揚感が味わえるかも知れませんが、容貌が衰え外見で勝負できなくなる中年後期には本当に限られた職種にしかつけないでしょう。
学業だけでなく、料理もてきぱき、人づきあいもそつなくできるB子は早くも「このままではA子は低収入体系に入る! ニートになる!」と看破します。しかし、本人はノホホーンと楽観シナリオなんですね。
B子は「とてもA子のようにはしていられない」と思うからこそモーレツにがんばるわけですが、A子という先行スパンを反面教師にできていたからこそだと思います。
さて、初日、マネー感の悲観、楽観シナリオに回答して下ったかた、これから回答してくださろうとしている方にお尋ねです。
あなたのマネー及び人生の見通しの楽観、悲観はどんな人の、どんなモノゴトの影響を受けているんでしょうね?
もし、「なんとなく楽観」「漠然と不安」なら何からその意識が形成されているんでしようか?
A子のような「なんとなく今まで恵まれて来たから、これからもなんとか恵まれる」という根拠のない期待があるのかもしれないし、子どもの頃からダメ見本を見ていて危機意識が強く働いているB子型なのかも知れません。
今日はそんなところも聞かせていただきたいと思います。あなたのマネー観、楽観ですか? 悲観ですか?
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
「今後、景気は “ものすごく”悪くなると思う?」
昨年7月時点の円卓会議、参加者の声は……
「小泉政権下、景気対策なしで日本経済が回復したのは政府の力? それとも?」
池上彰の『解決!ニュースのギモン』
「皆さんの手で、政治・経済の閉塞状況を打破することは可能です」
自民党を離党した渡辺喜美議員が登場!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|