自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2695
金融商品を買うとき、説明書を読みますか?
投票結果
69  31  
202票 91票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

1日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2009年04月06日より
2009年04月10日まで
円卓会議とは

高橋伸子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
高橋伸子 生活経済ジャーナリスト
円卓会議議長一覧
新年度を迎えて、新たな気分でお金を貯めよう、新しい金融商品にチャレンジしよう、と考えている方も多いの……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
新年度を迎えて、新たな気分でお金を貯めよう、新しい金融商品にチャレンジしよう、と考えている方も多いのではないでしょうか。でも、幸か不幸か、私たちの身の回りには選択肢がいっぱいあって、どこのどんな商品が自分に向いているのか、いろいろ比べて選ぶのは大変です。

そこで質問です「この商品よさそう」と感じたとき、あなたは広告やチラシだけでなく、その商品の説明書を読んでから契約するようにしていますか?
代表的な説明書として、預金には預金規定、投資信託には目論見書(もくろみしょ)、 保険には約款(やっかん)がありますが、そのほかにも特徴や注意事項などがわかりやすく書かれているカラー版の資料がいろいろ用意されているケースもあります。

近ごろは複雑な仕組みの金融商品が増えているせいか、説明書が厚く、あるいは冊子の数が多くなる傾向にありますが、それはあなたにとって歓迎すべきことでしょうか、それとも嫌なことでしょうか。説明書をよく読む人は読む理由を、あまり読まない人はその理由と合わせておきかせください。

また、説明書を読んでおいてよかった、読まなかったために失敗した、読んだのに間違って理解していた、などの体験談などもぜひお寄せください。それでは、これから1週間、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋伸子
生活経済ジャーナリスト
高橋伸子


関連参考情報
■ 「金融商品のパンフレットは、おいしい事、いい事しか目立つように書いてありません」
佐々木かをり対談 win-win > 第86回 高橋伸子さん
■ 「住宅ローンで失敗経験、ありますか?」
「サブプライムローン問題」は日本でも起こる……!?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english