|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2695
金融商品を買うとき、説明書を読みますか?
投票結果
69
31
236票
106票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年04月06日より
2009年04月10日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高橋伸子 生活経済ジャーナリスト
寄せられた投稿を拝見して、考えこんでしまいました。7割近い方が「YES」に投票されているのですが、ほとん……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
未経験ですが (サンバさちよ・愛知県・パートナー無・31歳)
説明書は必読だと思います。ただ文字が小さい、これは本当に理解してもらおうとおもって書いているのかと感じるのは気のせいでしょうか? パンフのようにわかりやすい書き方、もしくは読み方を教えてくれる場所があればぜひ参加したいです。
短い文章なら (黒船・神奈川県・パートナー無・41歳)
私はもともと機器類の取り扱い説明書も読まずに使ってみる方なので、あまり長い文章は読む気になれません。A4一枚程度の短く簡潔にまとめられている説明書があれば読む気にもなりますが、あまり細かい字で何ページにもわたって書かれているものは読みません。基本的には、簡潔に要点をまとめた一枚紙をつけるか、対面で説明して欲しいですね。
リスクの把握は重要 (あきんぼ・東京都・42歳)
外貨預金を申し込むときは、しっかりと説明を読んで契約しました。金融商品にはリスクがつき物だと聞いていたからです。読んでも理解できない部分も有り、その点を窓口で確認し、納得した上で申し込んだ記憶があります。
後で後悔しないために (dokinchn・東京都・パートナー無・39歳)
失敗しない為にもよく読むようにしていますし、窓口にいけば説明をしてもらいます。書いてあるのに気付かなければ結局こっちの落ち度になりますので後悔しない為にも読むようにしています。契約書とかもきちんと読みますね。「自分の為に」と気をつけるようにしています。
丹念に読みます (abovo・北海道・パートナー有・44歳)
何かしら買い物をした時には付属の説明書をきちんと読む方です。金融商品についてもきちんと読み、簡単な資料だけではわからないような特記事項などを確認するようにしています。ただ、議長がおっしゃるように、商品の説明書がどんどん厚くなっていますね。営業の人と顔を見合わせ苦笑したこともあります。そのうち百科事典のようになってしまうのではないかしら(苦笑)。営業マンもすべて把握しているのか不安になることもあります。
一応 (みいや・東京都・パートナー有・46歳)
一応さ〜っとは読みますが、はっきり言ってよくわかりません。太字で書いてあるところなどはおいしい部分でしかなく、本当に知りたいデメリットの部分はよく分からないのです。説明書も分厚く、どこまでが注意すべき必要なところかもわかりません。もうすこし分かりやすく、薄い説明書だったらいいのにと思います。
なぜあんなに量が多いの? (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
金融商品から話がそれますが、普通買物する時は、商品の説明書きを読んで購入します。それが食品だったり、金額の多い買物だとなおさらです。一方、金融商品では、説明書きを読み飛ばすことが多いです。字が小さく、量が多いのでとても読む気になれません。もっとわかりやすくしてほしい。
目は通していますが…… (kimirie・兵庫県・パートナー無・38歳)
あえて“NO”を選びましたが、一応、説明書に目は通しています。でも「読んだ!」と言えるほど、自分が理解できているのかと考えてみたとき、それは、“YES”から掛け離れたところにあると思います。説明書だけでなく市販の本まで買い込んでは、理解しきれていないような気になり、最近では、そのまま引いてしまうことが多くなったような気がします。若かった頃は「失敗も勉強!」なんて思っていましたが、今は“若気の至り”が通用しない世代になったと言うことかしら?
2日目の円卓会議の議論は...
説明書を薄くする動きについてのご意見をぜひ!
寄せられた投稿を拝見して、考えこんでしまいました。7割近い方が「YES」に投票されているのですが、ほとんどの方が“頑張って読んでいる”ような印象を受けたからです。そして、「字が小さい」「量が多い」といった関門をなんとか突破した結果が、「読んでも理解しづらい」……これでは、消費者は報われませんね。
そこで、まず、「A4判程度の短く簡潔にまとめられている説明書があれば」という黒船さん、「もうすこし分かりやすく、薄い説明書だったらいいのに」とのみいやさんのご提案に関連して、あなたのご意見を伺いたいと思います。実は、そうしたニーズにこたえる形で、保険や投資信託などで、約款や目論見書などに加えて、
重要事項説明書
や
要約目論見書
などが付け加えられるケースがふえています。
現在出回り始めたそうしたものをご覧になったことがある方は、どのような感想をお持ちですか
。まだ見たことがない、という方は、「このようであってほしい」といったご意見を
お願いします。
また、そうした薄型の説明書は現在、従来型の詳しい説明書に加えて発行される形なので、説明書の種類や数がふえる傾向にあります。そのため、
重要なことをまとめた薄型の書類だけを消費者に渡し、詳しい書類はインターネット上で読める形にして請求した人にだけ渡す
形でよいように法律を改正してほしい、といった働きかけをする金融機関や事業者団体が出てきています。
こうした動きについて「支持する」、「疑問」、「落とし穴はないか」、など、あなたの率直なお考えをぜひお寄せください
。「こんな説明書なら読みたい」という提案も大歓迎です。
また、あきんぼさんやdokinchnさんのように、「わからない点を窓口で質問する」というのも重要なポイントだと思いますが、最近はネット専用の金融機関もふえています。
金融機関の窓口での体験や改善提案
などもお寄せください。
高橋伸子
生活経済ジャーナリスト
「金融商品のパンフレットは、おいしい事、いい事しか目立つように書いてありません」
佐々木かをり対談 win-win > 第86回 高橋伸子さん
「住宅ローンで失敗経験、ありますか?」
「サブプライムローン問題」は日本でも起こる……!?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|