|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2723
自分の顔に責任を持っていますか?
投票結果
69
31
249票
113票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年05月18日より
2009年05月22日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
菅家ゆかり フリーアナウンサー、表情アドバイザー
皆さんは一日に何回自分の顔を見るでしょう。朝晩顔を洗う時、トイレを利用する時など一日に数回は見る機会……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
いつも顔を気にしています (めぐりんのまま・東京都・パートナー有・39歳)
女性は特に顔にいろいろと出ると思っています。若いうちはいいけれど、年齢を重ねていくと、気にしている人とそうでない人の差がどんどん開いていくと思うので、いつも気にしています。鏡を見て顔の運動もしていますし、笑顔を心がけ、眉間にしわがよらないように気をつけています。やはり、第一印象は顔だと思うので、感じのいい表情でいるように心がけて生きたいし、いつまでも、きれいでいたいと思います。
自分の顔は、自分で管理 (msecretary・東京都・パートナー無・45歳)
数年前、自律神経失調症で体調を崩し、休職寸前状態になった時に、ストレス管理による健康維持の大切さを実感。同時に、自分の顔を生き生き保つ必要性も痛感。顔と体は一体なので、はつらつとした表情で保てれば、体も元気に保てる。日常生活にヨガを取り入れているので、フェイスニング、フェイスヨガも併用している。
仕事の顔 (yummin・長野県・パートナー無・37歳)
勤務医です。仕事の顔は常に意識しています。信頼されるけれど、きつくない顔、これを大事にしています。が、プライベートのママの顔はまだまだです。疲れがドッとでてたり、イライラしてたり、そんな顔に付き合っている娘に申し訳なく思っています。なるべく言葉や態度で、彼女を何よりも大切に思っていることを伝えています。
元気な顔も疲れた顔も (靖・東京都・パートナー無・37歳)
元気な顔も笑顔も、そして疲れた顔も全て自分に責任があると思います。職場ではいつも笑顔を心がけています。しかし、週末になると疲れたしわの多い顔になっていき鏡で見ても残念です。相手の目を見て明るくコミュニケーションを取ることが、日々の積み重ねの中で重要であるかを思い知らされています。普段笑顔でいるととっさの時も笑うクセがついているので保険にもなります。いい顔になるためには、健康からだと思います。睡眠等私生活に気をつけながら、笑顔をキープしたいです。
前向きな気持ち (masako11・東京都・パートナー有・38歳)
元気の無いまま毎日を過ごして久しぶりに自分の顔を鏡で見た時、顔の表情までもが不幸な顔つきに変わっていた、という経験があります。「このままではいけない」と、その瞬間に目が覚めて前向きな気持ちに切り替えました。すると、表情が見る見る元気になって行きました。気持ちが前向きになることで顔は生き生きと変化すると思います。それと同時に、毎日鏡に向かって笑いかければ、前向きな気持ちをキープすることが出来る思います。
責任は持っていますが嫌いです (minerva21・福岡県・パートナー無・33歳)
自分の顔に責任を持ちたいと思い仕事に打ち込んできました。しかし、最近、顔が険しいとか、キツイ印象といわれることが増えてきて気になっています。仕事に打ち込んできたことは後悔していませんが、余裕がないのが顔に表れてきたのかと思うと情けない気持ちです。これからは、少し顔に穏やかさというか優しさがでてくればいいなと感じています。ただ、まだ何が自分に欠けていて何を補えば穏やかな顔になれるのかわからない状態です。
顔が生き様を表す (バス弾きアクア・東京都・パートナー有・39歳)
母似の妹は目が大きくモデル顔。私自身は父似の非常に地味な顔で、子ども時代は「なぜ私は母に似なかったのか」と悩んだものです。しかし就職、結婚、出産と生きていく中で顔の造作そのものはあまり気にならなくなってきました。それよりも「その人がどんな生き方をしているか」によって印象がこんなにも変わることを実感しています。若い頃よりも今の私が好きです。いつまでも自分に恥ずかしくないよう、大人として、精一杯生きていたいと思ってます。
外面的&内面的努力 (Coco Bennie・広島県・パートナー無・40歳)
以前から、若さだけを売りにしてこなかったので、年をとることは全く怖くありません。むしろ、スキンケア、お化粧が上達した今の方が自信を持っていられます。若いころは、竹串を加えて口角をあげる練習をしていましたが、今はそういう外面的なことよりも、精神的にいい状態を保つことが、いい表情になり、よりよい環境をつくっていくのだと思っています。もちろん、造顔マッサージもしてますが、外面的と内面的の両方からのアプローチが必要と思うようになってきています。
おとなしく見られますが (べんじゃみん・東京都・パートナー有・38歳)
母方の顔立ちを受け継ぎ、おとなしい感じに見られることが多いです。でも、それも自分の個性として受け止め、顔立ちを生かすメイクやファッションを心がけています。ただ、自己主張は明確にするように心がけているので、他の方からは「外見と内面のギャップ」に驚かれることも多いようです。先日も職場で、時代に逆流したことを推し進めようとする同僚(60代・男性)が、私も含めた同じチームの人間を丸め込もうとしましたが、結果的に私に追い返されてしまいました(苦笑)。
毎日の幸せを! (peti・神奈川県・パートナー無・19歳)
顔は自分の内外にとても大きな影響を及ぼすものです。なら、自分にも他人にもプラスとなる影響を与えたいと私は思います。私は今大学生ですが、高校生のときよりも良い顔をしていると思います。それは大学に入ってから多くの人と話すようになり、大切な人ができ、人を思いやる気持ちが増えたからだと思います。今はもっと良い顔になれるように、毎日その日の幸せを思い浮かべています。すると自然に思いやりの気持ちが湧き上がり自分も元気になります。そしてこれが顔に出てくるのだと思います。
重い内容ですがご一読頂きたい (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
私は、DVにより生まれ持った顔の状態とは、様子が異なる。永い年月を経ても一日たりとも考えずに過ごせた日はない。面と向って人と話す時、「本当は、もう少し鼻は高かったのです。ここの部分も、こう……」と弁解ではないにせよ説明したくなる事が今でもある。しかし、現実を見据え自分の顔として、私自身が認め歩んで行かなくてはと思う。整形や老化の抑制など、多様な美の向上法があるが、心や整った生活リズムが顔に表れる重要な部分が置き去りにされてはならない。
つもりだけで、まだまだ (kimirie・兵庫県・パートナー無・38歳)
いつも幸せでいたいから、笑顔でいたい!と、思っています。そして、スタイリストさんのアドバイスを取り入れ、髪を伸ばしてみたり、やっとメイクを始めてみたり、久しぶりに会う人には、印象が変わった!と言われます。だけど、こうして改めて考えてみると、やっぱりもう少しキリっと見えるよう、すっきりと余分な脂肪を落とした方がいいだろうし、特に仕事のときは、きっと、自信のなさが溢れていたり、硬い表情がどこかにあったり、まだまだだと思います。
疲れを出したくないけれど (いとやん・東京都・パートナー無・29歳)
私は勤めている会社の経営状況が悪化しており、リストラなどが進む中で、最近は笑顔も少なくなりがちです。疲れを出したくないけれど、これといった特効薬もなく、ただ自分を奮い立たせるばかりです。皆さんの意見を参考に、笑顔で生き生きと仕事ができるようになりたいと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
心の安定と意識が、顔に表れる
皆さんは一日に何回自分の顔を見るでしょう。朝晩顔を洗う時、トイレを利用する時など一日に数回は見る機会があると思うのですが、その日によって違って見えることもあれば、一日の中でも雰囲気が変わることもあります。顔は絶えず人の目に触れているものですから、ある意味でのこだわりや心がけが必要だと思っています。
1日目の集計で約7割がYesという結果には、顔は周囲の人に対してメッセージを伝える存在であることの重要性を感じます。投稿には表情は内面が深く関わっているという内容がたくさんありました。テーマとして投げかけた“自分の顔の責任”の背景には、その人の暮らし方や考え方が影響するということも含んでいるのですが、
具体的で説得力がある実践例が多く、私の予想以上に皆さんの意識が高い
ことを実感できました。
ひとつの重要なポイントは表情に関しての意識
です。めぐりんのままさんや靖さん、kimirieさん他のコメントも多かったのですが、笑顔や、相手を安心させ周囲との雰囲気を円滑にする表情の大切さや、さらに日頃のトレーニングなどの地道な努力の必要性を再確認できました。自分の内面も充たされるから前向きに実践でき、顔にも気持ちが表われるのでしょう。笑顔は好印象にもつながりますし、笑顔でいることは心が穏やかになったり、気持を高めるなどのプラスの効果があるのです。
もう一点、顔を意識することは健康管理や精神状態などの自己管理でもある
というmsecretaryさんやCocoBennieさんpetiさんの例もとても大事な内面との関係です。メンタル面が安定すれば自信を持って行動でき、顔の表情にもゆとりや人へのアピールとなって表れると思います。
心の面では、真打さんからの投稿も印象に残りました。確かに重い内容ですが、自分の顔に対してしっかりした責任を感じます。「現実を見据えて自分の顔として、私自身が認めて歩んでいかなくてはと思う」……この言葉は、心に迫る強いメッセージです。周囲の人にしっかりとした意志を伝える顔付きは、自分を認め行動への心構えができることから、自信と責任が表情から伝わるのではないでしょうか。
初回から中身の濃い投稿が多かったのですが、
コミュニケーションでも重要な役割りを持つ言葉以外の伝達手段として、顔からのメッセージをどのように意識されていますか?ご意見をお聞かせください。
菅家ゆかり
フリーアナウンサー、表情アドバイザー
「菅家ゆかりが『表情で伝える:フェイスニング』を直接指導!」
第12期講演者総合養成講座 無料の事前説明会に参加しませんか
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|