|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2723
自分の顔に責任を持っていますか?
投票結果
67
33
332票
161票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年05月18日より
2009年05月22日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
菅家ゆかり フリーアナウンサー、表情アドバイザー
今日の投稿からも、多くの学びがありました。多くの皆さんが意識を持って様々な心がけや実践をなさっている……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
笑顔が生むサイクルが自信の源 (non蒼papa・千葉県・パートナー有・48歳)
相手とコミュニケーションが取れていると感じることが出来るときには、笑顔も活き活きとしてきます。私の場合、部下と打合せるときでも「あなたと話すことは自分にとっても楽しい。」との思いで話すと、上下を意識することなく、目的に達することができることが多いです。コミュニケーションをとれる→楽しい→笑顔になる→さらに深いコミュニケーション、というサイクルそのものが楽しいという感じです。上司でも知識の差はほとんどありません。このサイクルが見えるのが自信の源です。
日々を大切に (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
議長の仰るように"自信や意欲"は、活き活きした表情と密接な関係にあると私も感じている。自分の顔を好きでいられる、大きな条件の一つでもある。生活が充実していると、まず目や顔の表情・声の抑揚に表れる。しかも、無意識の内にという事が多い。真の美とは、心身を整えてこそ築かれるものではないだろうか。
年々年を重ねるごとに (あんぱんち・北海道・パートナー無・38歳)
人の顔に歴史あり!です。その時の気持ちや長年の思いなど、顔にでていると思います。ですので、言葉だけでなく顔を見ながら(観察かな)人と話をするようにしています。こちらの話が伝わったか、不可解な言い回しだったかなどがわかればスムーズなコミニュケーションになると思います。私自身も人間関係で悩んでいた時に友人から「そういう表情をしてた。いまはとってもいい表情になったね」と言われました。たまに会う友人にもわかるくらい、表情というのは正直なんだなと思った出来事でした。
顔というより・・・ (マロンのママ・富山県・パートナー無・39歳)
表情には気を遣っています。朝から暗い表情をして人に気を遣わせる人がたまにいますが、私はそんなことがないように気をつけるよう心掛けています。顔については、失礼のない程度のナチュラルメイクは徹底しています。人に「おや?」と思われるメイクや表情になるくらいなら、出社しないほうがマシといつも自分に言い聞かせています。
将来の顔 (ぺめ・静岡県・パートナー無・38歳)
私の夢は素敵なおばあさんになること。穏やかで、でも苦労をすべて乗り越えた強さをもった素敵な顔の年配の方っていますよね。50代60代、周りを幸せに出来る顔の持ち主になるために、今から意識しています。私の好きな言葉は「願施」。常にすれ違った人がふと幸せな気持ちになれる表情を持った女性でいたいです。
笑顔で乗り切ってきた (うさぎとねこ・大阪府・パートナー有・40歳)
物心がついた頃には人から「笑顔がいいね」と言われていたので、自分で身に付けたものじゃありません。親に感謝ですね。だけど大人になってからもずっとキープできるかどうかは自分次第。この笑顔で周囲との人間関係を築いて、みんなに助けてもらって、夫とも出会って、仕事にも恵まれて生きてきました。わたしにとってこの笑顔は宝物です。寝不足でクマができて笑顔にパワーがないときは、やっぱり自分の責任だと思って反省します。キープ力つけなきゃダメですね!
心がけはしています (lady・兵庫県・パートナー無・40歳)
自分の顔は、毎朝家を出る前にチェックしています。服や髪と一緒に表情もチェック。疲れてむくんでいても、笑顔を鏡に映してから家を出ます。同性でも異性でも、今まで過ごしてきた人生が表情に出ると思っているので、新しい人と出会う時だけでなく、普段の自分の表情も”明るく、前向きに”を心がけています。
まずは自分を好きになることから (lily_happy・神奈川県・パートナー有・35歳)
仕事柄人と接する機会が多く常に「人から見た自分」を意識しています。たった一人の自分を好きになるよう自分の顔、そして表情を常に意識しています。笑顔や表情が素敵、と誉められることもあり人に良い印象を与えていることも嬉しく思います。
4日目の円卓会議の議論は...
表情で、周囲といい関係を築く
今日の投稿からも、多くの学びがありました。多くの皆さんが意識を持って様々な心がけや実践をなさっているのですね。ありがとうございます。
心が充実し安定した状態であることから、身体の緊張が解れ気持ちにもゆとりが生まれてきます。「笑顔で接することでコミュニケーションがスムーズになり、お互いの信頼が深まりプラス効果のいい循環をつくる」というnon蒼papaさんの実践例や、「心身の状態が整えば無意識でも表情や声も活き活き輝きを増し、自分の顔も好きになれる」という真打ちさんの投稿からも、日頃の意識や実践の積み重ねが自分を支える力になることを実感させてもらいました。
ぺめさんが紹介してくださった“願施”という仏教用語も、穏やかな表情、微笑みの顔付きで人と接するという意味だそうですから、表情は自分の心にも人との関係でも大切なのですよね。あんぱんちさんが指摘されていますが、
顔には生き様や本音が出る
ものです。「顔色を伺う」という言い方もありますから、自分がどんな顔をしているか意識し、イメージして置くべきだと思います。
lily_happyさんが実践されている
「人から見た自分」を意識することは、今回のテーマに込めた私のメッセージ
でもあります。顔は自分を投影するものであり、自分をアピールするものだと考えています。その大きな要素である表情は、人に伝わる重要な伝達手段です。その意味からも周囲の人との関係を円滑に保ち、自分の内面も安定させ充実した状態を長くキープして欲しいと思います
うさぎとねこさんは、笑顔で周囲の人といい関係が築けて、笑顔は宝物と書いてくださっていますが、すばらしいことですね。また、「笑顔のキープ力をつけたい」これは、とても大事なことです。キープするためには
表情をつくる土台である筋肉トレーニングをお勧め
します。表情豊かな人でも、思っているよりも筋肉を使っていません。使わないと固くなって動きが小さくなり、表情も乏しくなってしまう傾向があります。顔の筋肉を意識して動かすことで、筋肉が柔軟になり表情も豊かに、活き活きとした印象になりますよ。
周囲の人との関係を円滑にするために、顔の演出法や自己管理は必要だと思いますが、皆さんはどのようにお考えでしょうか。実践されている成果や何かトライしたいことなども含めて、ぜひご意見をお聞かせください。
菅家ゆかり
フリーアナウンサー、表情アドバイザー
「菅家ゆかりが『表情で伝える:フェイスニング』を直接指導!」
第12期講演者総合養成講座 無料の事前説明会に参加しませんか
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|