自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2797
泡瀬干潟の埋め立てに賛成ですか?
投票結果
3  97  
18票 547票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2009年09月07日より
2009年09月11日まで
円卓会議とは

マエキタミヤコ
プロフィール
このテーマの議長
マエキタミヤコ サステナ代表
円卓会議議長一覧
コギ・リンさんのコメントに「人間が益を得るBetterな方法」を考えることは、 「他の生物のことを思う人々……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
no 聞き入れてもらえない脱力感 (島風・沖縄県・パートナー有・44歳)
泡瀬干潟で釣り、潮干狩り、キャンプを楽しんでいました。干潟埋め立てに愕然としたのを覚えています。「自然環境にあまり興味がない沖縄の県民」は悲しい(苦笑)。住宅街も病院も関係なく、子どもの泣き声もかき消す米軍飛行機の爆音や度重なる米兵事件に抗議しても声は届かず、日本政府が基地内の光熱費等を負担する「思いやり予算」は増えるし……。自然環境に興味がないのではなく、トップダウンされ続けた無力感。観光税や観光客数の制限などで見せるだけの自然ではなく、守っていかなきゃと思います。

no 生きてること全部 (organico・埼玉県・パートナー無・38歳)
自然の恵みって考えると、まず息をすることにはじまり、食べて着て住んでという全部がそうだと思います。呼吸だって、私たちが吐く二酸化炭素の吸収源である森や植物がなければできませんよね。極端かもしれないけど。生きとし生けるもの全てがつながって、生命の連鎖で成り立ってるのが生態系サービスだと私は思います。

no 人が恩恵を受ける? (コギ・リン・大分県・32歳)
大なり小なり環境に影響を与えなければ生きていけないのが人間だと思います。「人が恩恵を受ける」ことを前提に対策を考えるのなら、干拓地の埋め立てであっても、不況の建設業界で恩恵をうけられる人がいることを思うと、何も言えない気持ちになり、悩んでしまいます。この議論て、人間が益を得るBetterな方法を考える、ということですか? (実際的な気はしますが。) でも、それでは他の生物のことを思う人々の考えとズレてきませんか? これは極論につながってしまうのでしょうか……悩みます。

no 誰の、何のためにがわからない (日本のごみ・茨城県・パートナー無・45歳)
自然を自然のままにとっておくことって難しいです。時代にあった残し方を模索していければいいと思います。土木工事だけが雇用創出ではないはずです。箱物は形に残るため成果の計算がしやすいので、どうしても実績主義の官僚の方々には使ったお金(税金)の評価が気になるのでしょう。雇用の創出などは景気にも左右されますので、実は数字にしにくいですよね。インディアンの言葉にあるように、子孫から借りている自然をどう守っていくかについて真剣に考えたいです。

no 待ったをかける (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
公園の緑の中を散歩するだけで、都市のなかで感じているストレスを実感します。緑は人を休ませます。自然をできる限り残すことは、人間にとって必要なことです。現地の人をかやのそとにしたまま開発するなんて、あとあと恥ずかしい思いをするのは行政ではないでしょうか。

no 自然はお金で買えない (るぅ・千葉県・パートナー有・37歳)
元々沖縄出身で、2年前に結婚を機に千葉へ引っ越しました。雇用を確保するための対策にしては、どこにでもある自然ではない泡瀬干潟を開拓しようとは、あまりにお粗末な発想に感じます。あの場所を開拓する前に、てこ入れが必要な場所は沖縄にまだいくらでもあるのではないでしょうか。それこそ軍用地跡地開発をどうするのかを前向きに検討し、税金も有効活用してもらわないと納得できません。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
建設業界のヒトの気持ちは?
コギ・リンさんのコメントに「人間が益を得るBetterな方法」を考えることは、
「他の生物のことを思う人々の考え」とズレるのでは、とあります。

なるほど。
人間の益 vs 他の生物の益と考えればそうなんですけど
じつは人間社会はもともと、人間益 ≒ 生物益
で、さらに、いま話題の持続可能な社会も、人間益 ≒ 生物益
な社会のこと。

でもそう思えない人がまだきっと多いんですよね。
だってイー・ウーマンでは埋め立てないでが97%だけど、
那覇市は地裁で凍結の判決が出た後わざわざ土砂を投入して
テレビでその様子が流されるくらいだから。

じゃあ、みんなでその原因や正体になっているヒトの気持ちのありかをつきとめてみましょうか。

実はきのう建設業界の人にインタビューしたら、公共事業が中止になっても
当の建設業界やゼネコンの人たちは仕事の内容が変わるけど
仕事がなくなるわけじゃない。というのです。
でも
変わるというだけでいやだなあとストレスを感じる人が多いから
中止=>仕事がなくなる=>もっと不況もっと失業
と感じる人はすごく多いらしい。特にマスコミに。
でもそれは「漠然とした不安」なんですと。
本当は
中止=>その仕事がなくなりほかの仕事が入る=>なんらか仕事は続く
なんだけど、
恐怖を煽る方が、面白くて視聴率が高くなって雑誌の部数も伸びるからかな。

では実験です。
みなさんの中にも土木建築関係のおシゴトをしている方はいらっしゃると思います。
ご自身は泡瀬干潟埋め立てないで派でも
周りの方に
「沖縄の泡瀬干潟って、埋め立て工事やめて国立公園にするって話があるんだけど、国立公園にするにもお金かかるから、そのぶん仕事になるから、仕事はなくならない、って言ってる人がいるんだけど、どう思う?」って、ちらっとインタビューしてみてくださいませんか。

で、その結果を教えてください。
よろしくおねがいしますー。

マエキタミヤコ
サステナ代表
マエキタミヤコ


関連参考情報
■ 「あなたは世界を変える情報の担い手ですか?」
マエキタさんが議長を務めた2009年3月の円卓会議
■ 「話題の広告クリエイターに学ぶ「大事なメッセージを伝える方法」」
マエキタ議長が参加した、国際女性ビジネス会議 分科会
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english