|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2797
泡瀬干潟の埋め立てに賛成ですか?
投票結果
3
97
18票
547票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年09月07日より
2009年09月11日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
マエキタミヤコ サステナ代表
コギ・リンさん、インタビューしてくださって、ありがとうございました。 コギ・リンさんのインタビュー……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
バランスがとれれば、大丈夫か? (コギ・リン・大分県・32歳)
身内が業界の最下層で自営業をしているので、聞いてみました。「国立公園にするなら、土木は変わらず、造園は増えるかも、建物を建てないのなら、電気、配管系の仕事は減少、大工、施設、内装系は全く仕事がなくなる。が、このことでゼネコンが潰れないのなら、大きな損害はないだろう(仲介、下請けはほとんど手形らしいので)。」という答えでした。つまり、甘い汁を吸う所を生かさず殺さず、上手くバランスをとって事業転換できれば、何とかなるのかもしれません。
未来への投資はどちら? (誠二・東京都・パートナー無・40歳)
干潟の埋め立ての干拓事業は一過性の資産か、干潟保存することによる長期資産かの選択ですが、私は長期資産となる干潟保存を訴えます。自然を活かした産業構造が必要ではないか? 25%CO2削減のために、国と企業との国政事業の一環として施策を打ち出すことが必要だと思います。
自然の恩恵 (すみよん・千葉県・パートナー無・51歳)
有明海の問題と同じように、自然のバランス・恩恵というものは直接的に感じないと、なかなか難しい問題となってしまうと思います。今の中国やインドが京都議定書に合意していないのとある意味似ているかと。地元沖縄の人達の意見も尊重すべきと思いますが、本当の意味での、長期的視点に立つ議論をして欲しいと思います。
肌で感じる感性の有無 (真打ち・栃木県・パートナー無・40歳)
このテーマに触れた時、かつて廃園の危機にあった【旭山動物園】の今日に至るまでの様々な取り組みが思い出された。従業員が一丸となり、改善点を精査しつつ、再起に向け大いに挑戦を続けた。その姿勢が実を結び、現在に繋がったのだ。人が恩恵を受ける自然のめぐみを感じることができるかどうかは、机上の討論の前に感性として、その人に植え付けられているかどうかではないだろうか。幼少からの環境の在り方が問われる、最も大きな壁のように思う。
自然は壊してしまったら…… (蒼麒・神奈川県・パートナー無・31歳)
現在仕事がなくてお金が大変という状況では、干潟を埋め立てることで仕事が発生し、お金が得られると考える方も多いのではないかと思います。でも、その後どれほどのお金が入るのでしょうか。埋め立てた土地はどの程度お金を運んできてくれるのでしょうか? 一度壊れてしまった自然は簡単には取り戻せません。その自然を取り戻すため、また大量の資金を投入するのでしょうか。そのお金はどこから出されるのでしょうか? 長い目で見て、自分の子どもや孫の未来を考えて欲しいと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
日本列島、はじめてのチューシ。ドキドキ。
コギ・リンさん、インタビューしてくださって、ありがとうございました。
コギ・リンさんのインタビューによると
「ゼネコンが潰れないのなら、仲介下請けはほとんど手形だから、大きな損害はないだろう」
ということは、工事は予定されていたけれど、していないわけだから、その分「仕事したのに払ってもらえない!」という会社はない、だからそんなに損害はない、ということですよね。
現場の土木建築関係者は、意外と冷静なんですよね。「俺らの仕事を返せ!」と暴動でも起きたら大変!と思ってしまうけれど、どうも、そうでもないらしい。
「その」公共事業は見直しされるけど、別のもっと役に立つ仕事をすればいい、ということですものね。考えてみれば。
ちょうど今日も『八ッ場(やんば)ダム』中止のニュースが出ています。
自民党の人たちが「そんなの許せない!」と集会をしたらしいのですが、現地の人たちからは「いままでてっきり、国交省がダムを推進していると思ってきたけれど、違ったんだ。国交省がそっち側にいなくて、ちがう側にいて、びっくり。愕然」という声が届いています。
どうやら、
日本では、公共事業を見直し中止したことがない。
だから、どうしたらいいか、法律もない。
日本列島、ここが正念場、です。
八ッ場ダムは57年もむかしの計画です。
時代の流れは、環境。
見直しは、あるんだ。
というか、「見直し」という温和な言葉すら、実は日本の行政の辞書には乗らないくらい、過激だった、
それほど日本国民は政治に手を抜いていた、ということではないでしょうか。
ファイナンシャルタイムズが、八ッ場ダムを大きく取り上げたけれどどうやら今回の日本の政権交代を、世界が理解しようとすると八ッ場ダム中止が一番わかりやすい、ということで、取材に来そうです。
石原慎太郎さんが、中止なら返還請求しますよ、と言ったらしいですが
店に入って
サンマ注文したら
ものすごく時間かかっちゃって
サンマの旬まで過ぎちゃって
どうせ食べ物だしと
店が自慢のビフテキ焼こうとして
お客がいらないよ、と言ったら
店が注文を引っ込めるな
と客を脅した
というような話ですよね。
それで台所をのぞいてみたら
肉はまだ焼いていなかった
というオチだし。
もういいよと言っているのにまだ、焼くぞ、焼くぞ、と言っているし。
もうみんなお腹いっぱいなんです。ビフテキ焼いてもらっても困るんです。
まったく政治と行政つまり税金から目を離すと、ろくなことないですね。
集めた税金をどう使うか。
泡瀬干潟、八ッ場ダム、奥間ダム、いま日本の公共事業は見直しの大号令。
この先、へんにならないように、ここが正念場です。
ひとりの世論も大きな時代へ突入です。
このコメントも資料として、実はみなさん、見ています。
ほんとうの民主主義へ。
この円卓会議が果たしている役割も大きいと思います。
今回はいろいろ貴重なコメント、インタビュー、ありがとうございました。
みなさん、日々の判断へ、政策へ、ぜひ他の人の意見を参考になさってください。
5日間おつきあいいただき、どうもありがとうございました。
マエキタミヤコ
サステナ代表
「あなたは世界を変える情報の担い手ですか?」
マエキタさんが議長を務めた2009年3月の円卓会議
「話題の広告クリエイターに学ぶ「大事なメッセージを伝える方法」」
マエキタ議長が参加した、国際女性ビジネス会議 分科会
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|